No.168, No.167, No.166, No.165, No.164, No.163, No.162[7件]
移ろいゆく時、移ろいゆく数【新3号】
移ろいゆく時、移ろいゆく数【新3号】
イカタコは年明けとかそういうの忘れてバトルしてそうだねって話。うちの新3号はイカランプで状況把握できない万年A帯です。
昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。
蛍光緑に包まれた腕が素早く背に伸びる。思いきり振りかぶり、取り出したキューバンボムを投げつけた。ギアパワーの効果により飛距離が伸びたボムは、狙い通り動き行くガチヤグラの柱に張り付いた。ほぼ同時に、細い柱の陰に隠れるように動いていた影が動きを止める。数拍、インクリングの小さな身体が地面へと飛び降りるのが見えた。
トリガーを引きっぱなしに、黄色に染まった地面を塗り返しながら少女はヤグラ目掛けて駆け行く。試合時間は残り一分を切った。カウントはこちらがわずかに負けている。その上、敵は更にカウントを進めるべく攻勢を強めていた。どうにか防衛に務めたものの、今しがた第二カンモンを突破されてしまった。このままではノックアウトされる。何としてでも止めねばならない。
敵が飛び降りた方向へと銃口を向ける。そのまま、放射状に動かしインクを撒き散らした。黄色のインクで塗られた地面に青が散る。音は――インクが当たり呻く敵の声は聞こえない。けれど、塗り状況を見るにこのあたりに潜伏しているはずだ。物陰を重点的に狙って塗りながら、インクリングの少女はヤグラを目指す。軽快なメロディーもゆったりとした動きも止まったそれは、今は誰も乗っていないのだと語っていた。敵が近づく前に乗らなければ。奪い返し、カウントを進めなければ。
手早く側面を塗り、少女はガチヤグラに飛び乗る。ようやく持ち主が現れたオブジェクトは、再び軽やかなメロディーを奏で始めた。
潜伏を挟みインクを回復しながら、ざっと辺りを見回す。敵味方共に交戦中、こちらに向かってくる者はいない。このまま周囲を警戒しつつ乗り続けた方がいいだろう。いや、射程で有利を取ることができるバレルスピナーの援護に向かった方がいいか。でもその間に奪われたら。カンモンを突破された今、更にカウントを進められたら。思考が巡る。巡る。戦場において致命的なまでに遅く巡る。答えを出せぬまま巡る。
視界の端で、キラリと何かが光ったのが見えた。
少女は勢い良く顔を上げる。青い瞳に映ったのは、高く飛び上がった黒い影だった。遠くの街明かりを背にしたシルエットの中に、金が光る。尖ったそれ――シャープマーカーの銃口は、まっすぐにこちらを狙っていた。
短く舌打ちをし、少女は降りかかるインクを避ける。きっとヤグラの側面に張り付いていたのだろう。よくある戦法だ。打開を急くあまり、一人見当たらないことを完全に見逃していたのだ。あまりの間抜けさに腹の奥が沸騰したように熱くなる。チッ、とまた舌打ちが漏れた。
黄色いインクが頬をかすめる。切り裂かれたような痛みが、焦燥感で満たされた脳を殴りつけた。二陣営が乗ったヤグラは動きを止めている。ここで降りれば、逃げれば、奪い取られてしまう。カウントを進められてしまう。ノックアウトされてしまう。
阻止せねば。最低でも、カウント進行を防がねば。
少女はヒーローシューターレプリカを構える。射程はこちらが有利だが、少し動いただけでもぶつかってしまうほど狭いヤグラ上では射程など無意味だ。むしろ、詰められている分弾ブレが少ない相手の方が有利である。けれども、止めなければ。今は己が防衛するしかないのだ。
柱を壁にしながら、飛んでくるインクを防ぐ。それは相手も同じだ。追いかけっこをするように、互いに柱の周りを回りながら敵へ、地面へ、インクを撒き散らす。進行中であることを表すメロディーが止まったヤグラの上に、銃声が響き渡った。
頬を、手を、足を、インクが侵蝕していく。ブキ越しに見える敵も、同じほどインクで汚れていた。ダメージは同じぐらいだろう。このまま退けられれば。否、まっすぐにこちらを見据えてくる目に撤退の色など一切見えない。ならば。
担いだインクタンクが高い声をあげる。痛みを食いしばり、まっすぐに引き結ばれていた口がゆるりと解けた。ニィ、と口角が吊り上がる。不敵な笑みを形作る。好戦的に敵を見据える瞳が、ギラリと輝いた。
少女は再び背に手をやる。ガシャン、と大仰な音がヤグラ上に響く。まっすぐに伸ばされた細い腕には、身の丈の倍以上ある銃が握られていた。
ウルトラショット。
巨大なバズーカであるこれは、スペシャルウェポンの名に違わず一撃で敵を吹き飛ばすほど高威力の弾を撃ち出すものだ。けれども、その巨大な体躯と大量のインク弾を飛ばす構造上、着弾地点を計算し、重ねて敵の位置や動きを予測して撃たねばならない。派手な見た目と威力に反して、使い手の技量が試されるスペシャルウェポンである。
しかし、今は――狭いガチヤグラの上、至近距離に敵がいる今は、そんな計算など関係ない。とにかく三発ぶちかまして、巨大な弾をぶち当てて、吹き飛ばせばいいのだ。
青い瞳が照準器を覗き込む。小さな四角い窓の中に、柱の陰に隠れた敵を収める。
グリップをしかりと握り、少女は引き金を引く。ドォン、と重い音がステージに響き渡った。
巨大な自動ドアが短い声をあげる。開いたガラス戸から現れたのは、長いゲソを横に垂らしたインクリングの少女だった。深い青の瞳はこれでもかと眇められ、細い眉は強く寄せられ眉間に深い谷を作っている。普段はカラストンビが覗く大きな口は、定規で線を引いたように真一文字に引き結ばれていた。
倒したと思った。確実に撃ち落としたと思った。これで延長戦に持ち込むだけだと思った。そんなの、全て甘かった。
あの短い攻防の中、ヤグラ上では互いにインクを撒き散らしていた。己がスペシャルウェポンが使用可能になるほど、地面も塗り返していた――つまり、敵も同じほど。
巨大な弾が撃ち出される瞬間、敵もスペシャルウェポンを使ったのだ。シャープマーカーのスペシャルウェポンはカニタンク。ウルトラショットを一発当てれば装甲を破壊できる、こちらが有利を取った相手だ――ぶつかってしまいそうなほど狭く、柱という障害物があるヤグラ上でなければ。
巨大な弾丸は柱にぶち当たり、球体になって細かに動く相手には避けられ。躍起になって三発撃ち終えた瞬間、巨大な機械は、その銃口は真正面から己を捉えていた。柱の陰に隠れず、まっすぐに。
威力も連射速度も高い弾を間近で浴びて生き延びられるはずなどない。すぐさま倒れ、前線にスーパージャンプをすべくリスポーンした瞬間、ホイッスルが鳴った――カウントを巻き返せないまま、試合は終わった。つまり、己の負けである。
何で誰もヤグラに乗らないのだ。胸中で吐き捨てながら、三号と呼ばれる少女は街中を歩いていく。ヘイトを稼いでいる間に誰かがヤグラに向かっていれば、後ろからカニタンクを落としてくれれば、己が落ちる前にヤグラに乗ってくれれば。苛立つ脳味噌は仮定と不満ばかりを積み重ねていく。全て、試合が終わった今は意味など持たないものである。
舌打ちをし、三号は人混みを掻き分けていく。もう夜も深いというのに、駅前にはイカ、タコ、クラゲ、それどころか普段は見ない種族まで、様々な者がひしめいていた。常ならば試合帰りの者がまばらに行き交う程度の駅前広場は、昼と変わらぬほどの混み具合である。少女のはしゃいだ声が、少年の高揚した声が、駆け行く足音が、シャッターが切られる音が、夜空へと昇っていく。どれも耳障りでしかなかった。
はぁ、と白い溜め息を吐きながら、少女はナマコフォンを取り出す。明日の試合スケジュールを確認しておかねばならない。三連敗で終わり、大幅に削られたウデマエポイントを早く取り返さねばならないのだ。今の調子ではポイントがマイナスまで落ち込んでしまう。それだけは何としてでも避けたかった。
青白い光が少し色付いた肌を照らす。眩しいほど輝く液晶画面に表示された日付が、照らし出された海色に映る。待ち受け画面に並んだ数字は、新たな年を迎えたことを告げていた。
もう年が明けたのか。三号は冴えきった目を瞬かせる。なるほど、ならばこの混み具合も頷ける。陽気でイベント事に目がないインクリングが、年越しなんて一大イベントではしゃがないはずがないのだから。
はぁ、と三号は白い息を吐く。正月かぁ、と小さな声が夜闇に溶けた。
己もインクリングであるが、イベント事にはとんと興味が無い。興味が無いというよりも、楽しむ余裕が無いという方が正しい。イベントなんてものを楽しむには、相応の経済的余裕が要求されるのだ。常に家計が火の車の己にとって、イベントを楽しむために何かを買ったり交通費を余計にかけて出掛けることなど不可能に近い。バンカラ街に越してきたばかりの頃は多少あったのだが、コジャケを拾ってからはそんな余白は消え去ってしまった。食パン一斤を一息で飲み込むような大食らいを養うには、娯楽に使う費用を真っ先に削るしかないのだ。
「明日はお雑煮かなぁ」
はぁ、と三号は重い息を吐く。幸いというべきか、月の初めに実家から餅が届いていた。『正月ぐらい帰ってきなさい』と書かれた手紙とともに、キッチンの棚にしまいこんだのは記憶に新しい。おせちを買う金も作る技量も無いが、雑煮ぐらいなら己でも簡単に作ることができる。顆粒出汁を溶いて餅を煮るぐらい、料理をろくにしない己でもできるはずだ。
コジャケは餅を食べられるだろうか。あいつはろくに噛まないで飲み込むから、細かく切って煮てやらねば。喉に詰まらせたら大事だ。
はぁ、と三号は小さく息を吐く。家で呑気にぐぅぐぅと眠っているであろう相棒を思い浮かべながら、座り込む者を避けて階段をゆっくりと降りていった。
畳む
その後しばきまくったけど一枚も出ずに終わった【新司令+新3号】
その後しばきまくったけど一枚も出ずに終わった【新司令+新3号】
レジェンドのぼうしいいよな~~~~~~~~という話
青い視線が一点に注がれる。折りたためば手のひらに収まってしまうほど小さな端末、その液晶画面には軍帽の写真が映っていた。海のように真っ青な生地を金で飾った大振りなそれの下には、『レジェンドのぼうし』とポップなフォントで書かれている。『最新ギア!』と真っ赤なふきだしまで付いている様は、近所の安売りスーパーのチラシを思い起こさせるチープなデザインだ。
怪しさすら感じさせるそれを、三号と呼ばれるインクリングは真剣に見つめる。細い眉は険しげに寄っており、細い喉からは時折うぅんと唸りがあがっていた。
先日、クマサン商会に新規にギアが入荷した。様々なラインナップの中、少女の目を奪ったのはこの『レジェンドのぼうし』だ。かっちりとしたデザインは格好良さで溢れており、それでいて大きなシルエットはどこか可愛らしさを覚える。現状で十分だからとろくにギアを買わない自分が久しぶりに『欲しい』と思ったほどには、心を打つデザインだった。
問題はその入手方法である。クマサン商会のギアはバイトをこなした報酬でもらえるものと、オカシラシャケが落とすウロコと交換するものがある。このレジェンドのぼうしは後者だ。それも、一番貴重な金色のウロコ三十枚と、である。三十枚など、普段からバイトに勤しんでいてもなかなか集まらないほどの量だ。バイトをろくにしない自分には手が届くはずがなかった。
うぅん、と三号はまた唸る。バイトは嫌いだ。商会に通う連中はどいつもこいつも殺気立って、現場に着くなり一心不乱にシャケをしばくのだ。それが生きがいとでも言いたげな姿である。適当にシャケをしばいて適当に報酬が欲しいだけなのに、あんな連中の中に放り込まれるなどたまったものではない。
だが、このギアを手に入れる方法はバイトをこなすしかない。それも、オカシラシャケを何十何百としばかねばならないのだ。オカシラシャケに遭遇するのにも時間がかかるというのに、それを最低でも三十回。金色のウロコは必ず手に入るわけではないから、実際はその倍以上かかってもおかしくはない。考えただけでも気が遠くなる。
うぅん、と三号は唸る。小一時間この調子なのだから、もはや鳴き声か何かのようなものである。足元を駆けたり跳ねたりして遊んでいたコジャケが、答えるように形容し難い鳴き声をあげた。
ナマコフォンを折りたたみ、少女ははぁと溜め息を吐く。ここでずっと考えていても仕方が無い。今までの経験から、こういう時はしばらく答えは出ないのは分かっている。今日のところは調査を進めよう。携帯端末をバックパックに放り込み、しばらくぶりに顔をあげた。
映ったのは青だ。海のような青。それを縁取る金。中央にはインクリングを抽象化したような文様が刻まれている。後頭部には穴を塞ぐように少し薄い色の生地が縫い付けられていた。
少女はぱちりと海色の目を瞬かせる。視界の先に座るインクリング、『司令』と呼ばれる者の頭に載った帽子は、先ほどまで穴が空くほど見つめていた『レジェンドのぼうし』によく似ていた。いや、そっくりと言っても過言ではない。商会で交換してきた、と言われれば信じるほど酷似していた。
何故こいつがこの帽子を被っているのだろう。この『司令』と呼ばれるインクリングはずっと座ったままで、立っているところはおろか動いている姿すらろくに見たことがない。商会で交換してきたなんてことはないだろう。そもそも、こいつは出会った時から――つまり、商会にギアが追加されるより前からこの帽子を被っていたはずだ。一体どうやって手に入れたのだろう。
「どしたの、三号」
思考が一気に引き上げられる。音の方へ反射的に視線を向けると、そこには眠たげな目でこちらを見る二号と呼ばれるインクリングの姿があった。そのすぐ隣、今の今まで視線を注いでいた帽子が動く。青の下に陰った空色の瞳は、こちらをじぃと見つめていた。
「えっ? ……あぁ、その帽子、欲しいギアに似てるなーって」
少し傾いだ帽子を指差し、三号はふぃと視線を逸らす。わざわざ問いかけられるほど見つめていたなど、さすがに気まずさが湧いてくる。青い瞳は、遠くに広がる海へと向けられた。
青い帽子がまた傾く。今度は前へ。幾度か動いたそれが、すっと高い位置に動く。感情も何も見えないスカイブルーが、まっすぐに射抜いてくる。ザッ、ザッ、と足元の雪が声をあげた。
三号は丸い瞳を更に丸くする。見開かれた青がぱちぱちと瞬いた。こいつが立ったところなど久方ぶりに見た。最後に見たのはいつだったかすら思い出せないほど久しぶりにだ。一体何だ、と少女は身を固くする。普段声すら発さない、一生座ったままのやつがこちらにわざわざ歩いてくるなどろくなことが起こるはずがない。しかも、相手は常に表情が無く感情が一つも読めないような輩である。警戒するなと言う方が無理だ。
ザッ、ザッ。足音が止まる。陰った青がまっすぐに見つめる。何も見えない青が、まっすぐに見つめる。
「……何よ」
ぶっきらぼうな言葉が口をついて出る。本当ならば下がって距離を取りたいが、そんなことをしてはまるで怖気づいたようではないか。こいつにそんな姿を見せるわけにはいかない。何を考えているか分からないやつに弱い部分を見せるなど、馬鹿がやることだ。
瞬間、目の前の瞳が輝く。陽の光を受けているのだ。普段帽子の大きなつばで陰った青が、日差しの下にあらわになる。影が取り払われた赤は、深海のような暗さが抜けた、浅い海のように澄んで輝く色をしていた。
ぽすん、と頭から音。次いで重みが頭に、首にのしかかる。何だ、と急いで頭に手をやる。最近固くなりつつある指先から伝わってきたのは、布の手触りだった。年季の入った、けれども手入れが丁寧にされていることが分かるものだ。オルタナの調査に向かう際は頭にはギアを付けていない。じゃあ、これは。
ぽすん、と頭から音。次いでわずかな重みが頭を、首を伝わってくる。今度は何だ、と少女は幾度も瞬く。青い瞳に映るのは、空の瞳と黄色の頭。視界の端に黒がちらつくのが見えた。ゆっくりと動く黒と同じ感覚で、頭の上を何かが移動する。光に照らされた青空色が、ふっと細まるのが見えた。
撫でられているのだ、と気付いた頃には、頭の上で動く何かは去っていた。納得したかのように、目の前の黄色い頭が頷くように揺れる。黒く縁取られた目は、いつもと同じ何も見えないものへと戻っていた。
「三号似合ってるねー!」
「『よく似合っている』と、司令は言っとるよ」
一号と呼ばれるインクリングがはしゃいだ声をあげる。十字がきらめく瞳は高揚を表すように輝いていた。二号が傘を回して言う。垂れた目元にはどこか温かな色が宿っているように見えた。
ばっと急いで腕を動かし、頭を、その上に載せられた何かを抑える。上質な布の手触り、金属の冷たい温度、陽光が遮られ陰る目元、そして目の前にさらけだされた黄色い頭。帽子を被せられたのだ。『司令』が常に被っている、先ほどまで不躾なほど見つめてしまった帽子を。
「鏡無いし、写真撮って確認する?」
弾んだ声が飛んでくる。音の方へ目をやると、そこには携帯端末を構えた一号の姿があった。ケースの穴から覗くレンズはこちらを、己をしかりととらえている。黒い手袋に包まれた指が液晶画面をタップすれば、己の姿は――司令の帽子を被っている己の姿は、電子データとして保存されてしまうだろう。
「いっ、いいわよ!」
反射的に出た声は、思ったよりもずっと大きなものだった。おそるおそると言ったように動かしていた手で帽子をしかりと掴み、ばっと引きずり下ろす。そのまま、持ち主の頭に乱暴に戻した。ぼすん、と漫画めいた音が鳴った。目の前の青が瞬く。何か言いたげに見えるが、それを読み取れるほど注視するのは今の己には不可能だ。
「…………ありがと」
尖った唇から、先ほどとは正反対の小さな声が漏れる。勝ち気な丸い瞳は所在なさげに宙を追いかけた。視界の端、青い瞳が瞬く。帽子のつばで陰った目元が、うっすらと柔らかな弧を描くのが見えた気がした。
ぐぅ、と喉が鳴る。じぃと見つめていた帽子を被らされて、しかも頭を撫でられてしまうだなんて、そんなのまるきり子どもではないか。この司令というインクリングが何歳なのかは知らない。見た目だけならば同い年、下手をすれば年下でもおかしくはない。そんなやつに頭を撫でられるなど、もはや屈辱である。こんな無様な姿を晒すほど隙を見せた自分が悪いのは、己自身が一番分かっていた。
こぼれ落ちそうなほど大ぶりな帽子が傾ぐ。黄色い頭に鎮座していた青が、大きな手で抱えられる。つるりとしたゲソから去った青が、ゆっくりと持ち上げられていく。大きなそれは日差しを遮り、視界がうっすらと暗くなった。
「いっ、いいわよ! もういい!」
急いで後ろに一歩下がる。下がるというより跳ぶと言った方が正しい動きの前に、司令は帽子を掲げたまま止まった。陽の光を受けて輝く頭がことりと傾く。どうして、と言いたげだった――依然、その表情からは何も読めないのだけれど。
「あたし、バイト行くから! 調査は明日にするわ!」
わざとらしいほど大きな声で告げ、三号はそのまま身を翻し駆け出す。またねー、と背中から一号の可愛らしい声が飛んでくる。振り返ることすらせず、少女はバンカラ街に続く道へと身を投じた。
暗い暗い、長い長い道を進んでいく。全てを振り切るように一心不乱に走っているというのに、頭の中には赤がちらついて離れない。普段は表情筋なんて存在しないとばかりに感情を見せないあの顔が、わずかに動くばかりで何の色も見せない目が、頭の中をかき混ぜていく。愛おしげに細まったあの赤が。
そっと頭に手をやる。ギアを付けてない頭は、つるりと冷たい感触しか返してこなかった。
畳む
8|15【新3号】
8|15【新3号】
うちの新3号の設定が固まったので。
「ふしぎな1匹のコジャケを連れ日銭を稼ぐ暮らしを送っていたイカの若者」が一体何をどうしてナワバリバトルやってるんだろうと考えた結果がこちらになります。捏造と独自設定しかない。ご理解。
は、と呼気に似た声が薄暗い室内に落ちる。疑問符が多分に含まれたそれは薄いものだった。音がこぼれた口はぽかんと間抜けに開いている。それも形を変え、瞬く間に真一文字に引き結ばれた。飾り気の無い唇がわなわなと震える。感情、そしてそれに連れ動く表情筋とともに薄く開き始めたそこから鋭い牙が覗いた。
「な、んで! 何で先週よりも安いのよ! おかしいでしょ!」
バン、と机上に手を突く、否、平手を思いきり叩きつける音が狭い空間に響き渡る。感情たっぷりの怒号はきっと厚い扉の向こう側にも聞こえているだろう。こんな日常茶飯な音を聞いたとて、誰かがやってくるはずがないのだけれど。
「物の価値ってもんは移り変わっていくもんだよ、お嬢ちゃん。供給が多ければその分価値は下がる。もちろん、値段もね」
激昂する少女の様子など欠片も気にすることなく、店主は大仰に肩をすくめて言う。いくつもある足の一つで持ったたばこが紫煙を立ち上らせていた。細くあがるそれが部屋に独特の匂いを炊き込めていた。
「にしたって低すぎるでしょ!」
依然怒りをあらわに、インクリングの少女は積み上げた品々、その隣に置かれた電卓を勢い良く指差す。古びた液晶に示されたデジタルの数字は、先週見た者よりも随分と小さなものになっていた。下手をすれば桁が一つ減るほどである。
「状態も先週よりいいじゃない! おかしいでしょ!」
「状態が良い? いやいや、先週と変わりないさ。同じぐらい壊れてるよ。お嬢ちゃん」
つい先ほど査定を終えた品々を指差し、少女は叫びと同義の声をあげる。相対する店主は涼しげな顔で手を横に振った。これと、これと、これもだね。幾多もある細い足の一つを使い、彼は机上の品をリズムよく指差していく。彼曰く、ほぼ全てのものが価値の低いガラクタらしい。
そんなはずないでしょ、とインクリングは食らいつく。そんなはずあるさ、と甲殻類は口元にたばこを運ぶ。小さな口が細いそれを咥え、わざとらしく音をたてて吸った。ふぅ、と深い息とともに白い煙が室内にたなびく。鼻を刺すような凄まじい匂いに、少女は大袈裟なほど顔をしかめた。接客中にたばこを吸うなど、客商売としてあるまじき姿勢だ。それが許されているような、それが当然であるかのように振る舞うやつらが有意に立つ場所なのだ、ここは。
「お嬢ちゃんの目は悪かないけどね、さすがに本職には劣る。プロの言葉は信じるもんだよ、お嬢ちゃん」
「その『お嬢ちゃん』ってのやめなさいって言ってるでしょ」
「名乗らないのなら『お嬢ちゃん』と呼ぶ他無いだろう」
愛らしい真ん丸な目をこれでもかと眇め、鋭いカラストンビを剥き出しに、少女は店主を睨みつける。小童の威嚇なぞどこ吹く風とばかりに、甲殻類特有の小さな頭が傾げられた。
こんな界隈で律儀に名を名乗る馬鹿などいない。本名はもちろん、あだ名すら命に繋がる情報だ。そんなもの、自ら差し出すメリットなど一欠片も無い。いつだって薄暗い街外れの裏路地、日の当たらないそこに立ち並ぶ怪しい店店で時を過ごす者に対してならば尚更だ。現に、この路地を利用する者のみならず、店を構える者たちすら誰一人として名を名乗らない。呼ぶのも名乗るのも、『ジャンク屋』と言った店の特徴や屋号だ。この『ジャンク屋』を何十回と利用しているが、己も店主の名など全く知らない――知ったところでここらで売ってカネになる情報ではないのだからどうでもいいのだけれど。
まぁ、と泡を出すはずの口から紫煙が昇る。有害物質を多分に含んだ白は、シミだらけの天井へと姿を消していった。
「納得できないんだったら無理に売る必要はないよ、お嬢ちゃん。うちじゃなくて他所を当たるといいさ。もっと高く買うところもあるかもしれないだろうね」
そう言って、店主は涼しげな顔でたばこを呑む。また紫煙が店内を漂った。反し、少女はこれでもかと眉を寄せる。ギリ、硬質な者が擦れ合う嫌な音が煙に支配されつつある空間に落ちた。
何が『他所を当たるといい』だ。ここらで掘り出されたガラクタの買取を行っているのはこの店ぐらいである。ここ以外となると、それこそ砂漠の向こう、地方と地方の境目まで行かねばならない。それを分かっての言動だ。つまり、完全に足元を見られている。見下されている。良いカモだと侮られているのだ。
「……いいわよ! もうこれでいいわよ! さっさと代金よこしなさい!」
バン、と今一度机を叩き、インクリングの少女は叫ぶ。青いまなこは頭四つは上の黒い目を睨みつけていた。そう急ぎなさんな、と鋭い視線をはねのけるように手を振り、店主は電卓片手にレジへと歩む。癇癪を起こした子どもを宥めるそれと全く同じ音色をしていた。腹の奥底に熱いものがぐるぐると渦巻く。今にも喉を突いて出そうになる罵声を歯を食い縛って堪える。これ以上騒いでは出入り禁止だどうだとほのめかしてくるだろう。そこまでの面倒事は避けたかった。避けざるを得ないのだ。ジャンク品を売りさばく以外、己がまともに生計を立てる方法は無いのだから。
「あぁ、あとこれは買い取れないね」
レジスターから通貨を取り出しながら、店主は上から二本目の足で机の端を指差す。そこにあったのは、金属ケースに入った銃だった。弾丸を込めて撃つものではない。インクリングやオクトリングのような体内にインク袋を持つ者たちがインクを充填して使うものだ。インクを持ちいるこの武器は、巷で大流行のナワバリバトルとやらに使われるものだと聞いている。需要で溢れているであろう代物、それも新品同義の状態の良い品ならば大層な金額になるだろうと踏んで持ってきたのだが、まさかの買い取り拒否である。
「何でよ。新品同然でしょ、これ」
「新品だろうがジャンク品だろうが買い取れないよ、お嬢ちゃん。協会の連中にどやされちまう」
またもや噛みつく少女に、店主はひらひらと手を振って答える。これはカンブリアームズに持っていきな、と手早く蓋を閉じて突き返された。
ふぅん、とケース片手に少女は鼻を鳴らす。協会、とやらは何か知らないが、ここらの商売人が避けるのだからよっぽどのものなのだろう。こいつらがどれほど被害に遭おうがしったこっちゃないが、一度所有者となってしまった己の身に火の粉が降りかかってくる可能性があるならば話は別だ。こればかりは諦める他無い。
あいよ、とコイントレー――とは名ばかりのただの浅い紙箱だ――に通貨が並べられる。素早く奪い取り、電卓に書かれた通りの額があるかを確かめた。四角い指がピッピと弾いて数えていく。通貨の上を指が二巡し、たしかに提示された買取価格が支払われていると確認した。空の財布に全額突っ込み、リュックの奥底に押しやる。誰も手を入れることなどできぬよう、しっかりと口紐を絞り、カバーとロックを掛けた。
「またおいで、お嬢ちゃん」
たばこ片手にこちらを見やる店主を一睨み、少女は踵を返す。大きな口から一音すら漏らすことなく、足早に扉へと向かった。買い取られ金銭が支払われたのならもここに用など無い。こんなたばこ臭くて埃臭くて胡散臭い店に長居する物好きではないのだ。
古びたドアノブを乱暴に引き、インクリングは外へと出る。立て付けの悪いドアが二度鳴き声を上げた。
淀んだ空気が肌を撫ぜる。たばこの臭いよりはマシだが、快いとは一切思えぬものだ。早く帰ろう、と少女は階段を足早に降りていく。古びた金属が心と耳を引っ掻くような音をあげた。
「コジャケ」
汚れたコンクリートの地面に降り立ち、少女は短く声をあげる。少しひそめられたそれに、形容しがたい濁った声が返された。階段の影、積み上がった木箱の間から小さな何かが飛び出してくる。高い跳躍力を見せながら現れたのは、一匹のコジャケだった。少女の目の前まで跳ねてきたいきものは、その場でぴょんぴょんと飛び上がった。背負ったリュックのカバーを開き、引き絞り結んだ紐を解く。雑多にものが詰まった中を小さな体躯の前に広げた。
「帰るよ。ごはんまでまだかかるから大人しく待ってなさい」
短い鳴き声を上げ、コジャケはぴょいと跳ぶ。すぽん、と気持ちの良い音をたてて、リュックサックの中に丸い身体が収まった。手早く閉じ、固く絞って結んで閉じて担ぎ直す。早く帰らねば。こんな怪しい場所に陸上で単独生活をする珍しいコジャケを置いておくなど、最悪誘拐される可能性すらある。本当ならば家に置いておきたいが、それもそれでリスクを伴う。現住所であるオンボロアパートはペット厳禁なのだ。
太いショルダーベルトを握り締め、少女は路地を足早に歩いて行く。小さな足音が暗がりに落ちて溶けた。
取り付けられたガラスが軽やかな音をたてる。白いドアを開けた主の足取りは、音色とは正反対の重いものだった。また来るでし、の店主の声を背に受け、インクリングは引きずるように足を動かし外へと向かった。
カンブリアームズに持っていきな、という先日のジャンク屋の言葉通りに店に向かったのが一時間二十分前。買い取って、と着いて早々レジに件の銃を投げ置いたのが一時間前。何言ってるでしか、と怒鳴られ、こんこんと説教去れ始めたのが五十九分前。いつの間にかあれやそれやと武器のあれやこれやを頭が痛くなるほど聞かされ、ようやく解放されて今に至る。
店主曰く、『わかばシューター』というらしいこの銃は買取を行っていない。そもそも、この街ではブキ――『武器』ではなく『ブキ』、『銃』ではなく『シューター』と言うらしい――は金銭での取引を行っていないとのことだった。むしろ、手放すには相応の手続きと費用がかかる、と手続きに関する書類を見せられた。
大体こんな新品を買い取れなんて何事でしか。買ったならちゃんと使うでし。責任持って大切にするでし。そもそも使う気が無いなら買うなでし。ブキが可哀想でし。
そんなありきたりな言葉を立ちっぱなしでずっと浴びせられたのだ、身体も脳味噌も疲れるの決まっている。本当ならば買い取れないと告げられた時点でさっさと店を出るつもりだったのだが、店主が延々と離すことなく話すせいで無駄に時間を使ってしまった。カネにならないどころか処分に費用と手間が掛かる、その上初対面のやつに長々と説教されるなど最悪だ。疫病神か何かか、この『わかばシューター』とやらは。
眩しい陽光が瞼の上から容赦なく目を差す。並ぶ店店から盛れる音楽や行き交う者の賑やかな声が鼓膜を震わせる。独特な声を一時間近く流し込まされ続けた耳は、どこか受容する音の輪郭がぼやけていた。
さっさと帰ろうか。あぁ、でも電車代がもったいない。本当ならばこの銃を買い取ってもらった分で帰る予定だったのだ。なのに一銭にもならないだなんて、街まで出てくるための費用は完全に無駄となってしまった。こうなったら歩いて帰るべきなのだが、理不尽な説教を浴びせられ続けた身体には厳しく思えた。
手にしたケースを一瞥する。どうせならナワバリバトルに持っていくでし。店主の言葉が頭をよぎる。そんなにおカネが欲しいならバトルで稼ぐでし、とも。
ナワバリバトル。街を歩くだけでも耳にしない日は無いほど大流行しているそれの名前ぐらいは知っている。たしか、地面をインクで塗ってその面積を競う競技だっただろうか。興味は無かった――そもそも、使う『ブキ』とやらを手に入れる機会が無かったのだ――が、稼げるのならば話は別だ。地面を塗るだけで金銭を得られるなど、なんと簡単なのだろう。砂漠やクレーターを丸一日延々と歩いてジャンク品を探すよりも、よっぽど楽で効率が良い。何故誰もこんな稼ぎ方があると教えてくれなかったのだ、と叫びたいほどの気分だった。
ケースの取っ手を今一度握り直し、少女は足早に街を歩く。バトルロビーというところから参加できるとは店主の言葉。ならば、そこに向かうだけだ。そして稼ぐのだ。最低でも往復の電車代ぐらいは。
リュックの中から苦しげな鳴き声が気がしたが、聞かなかったことにしよう。
短い音をたて、ロビーの自動ドアが開く。ガラスの向こうから出てきたのは、長いゲソを揺らすインクリングだった。スキップでもしそうなほど軽快な足取りとともに、鮮やかな黄色が跳ねて揺れる。舞う様は元気の良さと可憐さを思わせた。
活きの良いイエローで彩られた顔には、満面の笑みが浮かんでいた。黒で縁取られた目は大きな弧を描いており、カラストンビが潜む口はハンモックのように吊り上がっている。普段睨みつけるようにまっすぐ前に向けられたアタマは、どこか浮ついた調子で少し上を向いていた。鼻歌でも歌い出しそうな有様だ。
初めてのナワバリバトルはなかなかの結果に終わった。ひたすらトリガーを引いて地面を塗るだけで、往復の電車どころかか一日分の食費が稼げたのだ。敵に撃ち抜かれる痛みはあるものの、そんなの長い空腹や安定しない預金残高に比べれば可愛らしいものである。痛みを我慢し塗るだけでこんなにも稼げるだなんて、なんと素晴らしいのだろう。何故こんな簡単なことを知らずに生きてきたのだろう。己の無知さに腹が立つ。愚かとしか言いようがなかった。
片腕を抱えるようにして腕を点へと向け、少女はぐっと背を伸ばす。うぅん、とどこか心地良さそうな声が小さな鼻から漏れた。
一試合たった三分間とはいえ、十戦もすればさすがに疲れを覚えてしまった。周囲を警戒しながら塗り、時には逃げ、時には撃ち、大方負けて飛び散り。思っていたよりも意識を張り巡らせ、肉体を酷使するゲームだ。日々フィールドを駆け回ってるだけあって体力はあるものの、たった三十分で疲労感が身体を支配するほどである。それでも、どこか満足感と充足感、うっすらとした高揚感すら覚えているのだけれど。
ひとまず何か食べよう。今しがた稼ぎに稼いだのだから、今日はちょっと奮発しよう。ファストフード店でハンバーガーでも食べようか、それともコンビニエンスストアでサンドイッチでも買おうか。ドリンクやホットスナックも一緒に食べても言い。いつもは惣菜パン一つと水で膨らませる胃袋を楽しませてやらねば。食べたらまたナワバリバトルだ。あと二十戦はして、向こう三日分の食費ぐらいは稼いでおかねば。
足取り軽く、少女は駅前の大きな階段を降りていく。背中で跳ねるリュックの中から大きな鳴き声があがる。不満、というよりは空腹を強く訴えたものであった。
「あんたのごはんもちゃんと買ったげるわよ。大人しくしてなさい」
そう言って、インクリングはリュックの底面をぽんぽんと叩く。ごはん、の一言に、広場に響き渡りそうなほど大きな鳴き声があがった。背負ったリュックが勢い良く上下に動き出す。まるでゴムボールが中で跳ねているような有様だ。ヒッ、とすぐ隣から短い悲鳴が聞こえた。
大人しくしなさいっていってるでしょ、と少女はまた底面を、分厚い生地越しにコジャケの腹を叩く。普段ならば鋭い棘で武装された声は、どこか浮かれて弾む柔らかなものだった。
悪路を駆け抜けるブーツが、綺麗に舗装された床を打つ。長いゲソを揺らす小さな背中は雑踏に紛れてすぐに消えた。
畳む
諸々掌編まとめ9【SDVX/スプラトゥーン】
諸々掌編まとめ9【SDVX/スプラトゥーン】
色んなところで書き散らしてた大体2000字ぐらいの掌編まとめ。掲載時から修正とか改題してるのは気にするな。
スプラの話はうちの新3号だったり名無しだったりコロイカだったり。独自設定ありなのでご理解。
成分表示:ナサニエル+バタキャ/ライ+レイ/新3号/新3号+コジャケ/インクリング→インクリング/ワイエイ2
雪空に子猫/バタキャ+ナサニエル
ネメシス=メトロポリス。電子の世界の中心にあるこの場所は、いつだって賑やかで人に溢れた場所だ。街道には人が行き交い、店々には客が溢れている。活力で満ちた街だ。
そんな場所でも、静かな日もある。路地裏、それも滅多に人が来ることのない教会ならば尚の事静けさに包まれるのだ。
水色の瞳が古びた窓の外を見やる。少し曇ったガラスの向こう側は、白に染まっていた。季節は冬、天気は雪。厳寒の世界は降り積もる白で支配されていた。
音もなく降りゆく様を眺め、ナサニエルは眉をひそめる。は、と吐いた息はほのかに白い。ストーブを焚いてはいるものの、広い教会内を全て暖めることなど不可能だ。古ぼけてあちこちガタが来ている建物なら尚更である。現に、足元を隙間風が駆け抜けていった。這い寄る寒気に、少年は眉を寄せた。
いつもは生意気な子どもや意味のない懺悔をする少年が訪れるここだが、こんな冷気に満ち溢れた世界をわざわざ出歩く者などいないだろう。今日ばかりはさすがに人など来るまい。もう閉めて裏に引っ込んでしまうのが得策だ。考え、新米天使は教会の入口へと向かう。ひび割れた床の上を足音が静かに流れていった。
ガチャン、と勢いの良い音が広くはない空間に響く。来訪者を示すそれに、少年は露骨に顔をしかめた。
「こんにちはー!」
可愛らしい三重奏が冷えた建物の中を駆けていく。雪の積もった地面を背景に、トリコロールが鮮やかに咲いた。開け放たれた扉から、鋭い寒気が教会内に注ぎ込む。全身を包まんとする冷気が、さらけ出された細い足にまとわりついた。
三匹子猫たちの姿に、ナサニエルはこれでもかと眉を寄せる。歓迎などしていないと言わんばかりの顔だ。機嫌の悪さを隠しもしない表情だ。当たり前だ、招かねざる者に取り繕う理由など無い。
「ここは遊び場じゃないぞ」
目を眇め眉を寄せ、天使は告げる。吐き捨てるようなそれはうんざりとしたものだ。表情も声も言葉も、さっさと帰れ、と強く語っていた。
「きょうかい、あったかいです」
「あったかい……」
「おそとさむーい!」
「だったら大人しく家にこもってろ」
少年の様子など気にもせず、子猫たちは戸を閉め気ままに教会内を歩く。濡れた長靴がペタペタと間の抜けた音をたてた。すてんどぐらすきれいですね。いすつめたい。ぺたぺたいうね。三者三様に古びた建物を楽しみ始めた。
はぁ、と新米天使はこれみよがしに溜め息を吐く。鋭く眇められた色素の薄い目は、自由気ままに歩き回る三色を睨むように眺めていた。
いつだっただろうか、雪降るさなか薄着ではしゃぎまわる姿に呆れて迎え入れてからというものの、三匹猫たちは時折ここに遊びに来るようになっていた。なってしまった。さっさと帰れ、と毎回しかめ面で吐き捨てる彼のことなど気にもかけず、子猫たちは訪れ、勝手に遊び、気が済めば帰っていく。完全に遊び場の一つとして認識されていた。心底面倒くさいことである。
一度甘い姿を見せてみればこれだ。情けなどかけるべきではなかった。チッ、と鋭く舌打ちをし、少年は眇目で小さな背中を見据える。細い腕を組み、足で力強く床を打つ。タン、と硬い音が広い空間に響いた。
「おいチビども。風邪引く気か?」
「ひかないよ!」
「こどもはかぜのこ、ですよ」
「げんきだよ……」
元気いっぱいに雛色は言う。少し得意げに桃色は言う。ことりと首を傾げて蒼色はいう。三人で奏でる声に、くちゅん、と小さな音が続いた。三対の目が響いたそれの方へと向けられる。音の主である蒼は、濡れた手袋で可愛らしい小さな鼻を擦っていた。
透き通る水晶の目がこれでもかと力強く細められる。鋭い眼光を気にすることなく、子猫たちはだいじょうぶ、だいじょうぶだよ、と言葉を交わしていた。くちゅん。くちゅん。また二つくしゃみが続く。鼻をすする音と、ふぇ、とくすぐったげに息を吸う音が教会内に落ちた。
もはや漫画のようなタイミングと展開に、ナサニエルは口を引き結ぶ。寒がる様子はないが、小さな身体は体温の低下とそれによる異変を正直に表していた。このままでは本当に風邪を引いてしまってもおかしくない。己の身体を過信し体調管理が甘い幼子は、案外風邪を引きやすいのだ。
はぁ、と天使は重苦しい溜め息を吐く。諦めが多分に含まれた音色をしていた。観念したという様子だった。随分と小さくなった手が菫色の頭を乱暴に掻く。降参だ、と手を上げているようにも見えた。
おいチビども。少年は苦々しい音色で吐き捨てる。不名誉ながら何度も呼ばれている言葉に、鼻をすする猫たちは頭二個は上にあるしかめ面を見上げた。
「あっちいけ」
ぶっきらぼうに吐き捨てながら、ナサニエルは教会の隅を指差す。三色三対の瞳が細い指の先へと吸い寄せられていった。
天使が指し示す先には、細い金属の柵に守られただるまストーブがあった。悪天候で薄暗い空間の中、赤とオレンジの光が煌々と輝いている。上に載せられたやかんは、シュンシュンと小さな鳴き声をあげていた。
わぁ、と感嘆の声。喜びを表すように、小さな耳が三つぴこぴことせわしなく動いた。今にでも飛びかかりそうな様子だった。
「触るなよ」
「はーい!」
釘を刺す少年に、子猫たちは元気に三重奏を奏でる。三色の長靴に包まれた細い足が、ストーブめがけて駆けていく。水気を含んだ靴底が、湿った足音をたてた。
はぁ、とナサニエルはまた深い溜め息を吐く。こんな甘い対応をするから子どもたちがたかりに来ることなどとうに分かっている。本当なら無理矢理にでも外に放り出して帰すべきなのだ。頭では分かっていても、心の甘っちょろい部分が勝手に顔を出して、勝手に腑抜けた対応を選んでしまう。なんとも丸くなったものだ、とまた嘆息した。そもそも、念のためにとわざわざ協会内のストーブを点けていた時点で大概丸く腑抜けて甘っちょろくなっている。
これも修行とやらだ。人を助ければ面倒くさいったらない天使の修行とやらも終わりに近づくだろう。その天使で新米の冠は取れないだろうが。
依然不機嫌そうに細められた目が薄暗い空間のすみへと向けられる。くしゃみをしていた猫たちは、ストーブを囲む柵から少し離れた位置で温まっていた。あったかいね、ときゃいきゃいとはしゃぐ声がこちらまで聞こえてくる。
スルメでも取ってくるか。頭を掻き、新米天使は居住空間に続く扉へと足を向ける。乾いた床を靴底が打つ音がほの暖かな空気の中に響いた。
白米、豚肉の温サラダ、きんぴらごぼう、じゃがいもと玉ねぎのお味噌汁/ライ+レイ
にんじん、じゃがいも、ごぼう、豚こま肉、味噌。
広い売り場を歩き回り、メッセージアプリに記された食材をカゴに放り込んでいく。無機質な灰色の中に様々な色が咲いた。
ある程度放り込み、カゴの中身を確認する。野菜と肉は指定のものを探し当てた。調味料は一部手に入っていない状態だ。チューブしょうがはどの売場だっただろうか、と天井から吊り下げられた案内看板へと視線をやる。並ぶ細かな文字を追っていると、後ろからあっ、と愛らしい声が聞こえた。
「雷刀」
名を呼ばれ、雷刀は振り返る。回った視線の先には鮮やかな桃色があった。レイシス、と制服姿のままカゴを携えた少女の名を呼ぶ。軽やかな足音とともに、華やかな桃が近づいてくる。
「あれ? レイシスも買い物?」
「ハイ。お肉を買い忘れチャッテ」
カゴを軽く掲げ、レイシスは苦く笑う。無彩色の中には、豚肉のパックが二つ、鶏むね肉のパックが一つあった。どちらも大家族向け、一人暮らしの少女が買うにはあまりにも多すぎる量だ。しかし、相手がこの薔薇色の少女ならば話は別である。なにせ、彼女は食べ盛りの男子高校生である己の倍以上は食べるのだから。
「雷刀もお夕飯のお買い物デスカ?」
「ん。作るのは烈風刀だけど」
カゴの中身に視線をやりつつ、言葉を交わす。にんじん、じゃがいも、ごぼう、豚こま肉、味噌。今晩は豚汁だろうか。寒さが厳しくなるばかりの近頃だ、具だくさんの味噌汁は心身に染み渡るような美味しさだ。それが料理上手な弟によって作られるなら、何よりも美味しいに決まっている。
「……こんな時ぐらい、オレに任せてくれりゃいいのに」
胸にわだかまる黒いものが、ぽつりと口から漏れ出る。言葉の意味を、込められた感情を理解しているのだろう。アァ、とレイシスも少し苦い笑みを浮かべた。
重力戦争は無事終結した。戦いの中しばしの間学園を離れていた烈風刀は、その間行われた授業の一部を放課後受けることとなったのだ。自力で勉強する、先生方の手を煩わせるほどではない、と本人は主張したものの、教師陣の強い希望により補習は決行された。ここ数週間は、彼一人だけ長い放課後を過ごす日々を送っている。
事情が事情とはいえ、主席の彼が放課後に居残り授業をするなんて不思議なものである。とは言っても、烈風刀の聡明な頭と学習能力によって補習授業は予定よりも早く終わりを迎えつつある。それでも、毎日時間割通りに授業を受け、放課後は残って補習をこなし、その上合間には運営業務も行っているのだ。どれだけ身体は動こうとも、疲労は確実に蓄積している。疲れているに決まっているのだ。だから補習中は家事当番を変わる、と言ったのだが、弟は一切聞き入れなかった。結局は、雷刀が折れた。こういう時の片割れは妙に頑固なのだ。
「デモ、忙しい時って料理したくなりマセン?」
「あー……、ちょっと分かる」
レイシスの言葉に、雷刀はバツが悪そうな笑みを浮かべる。何かに尽力しているときほど、息抜きに料理や掃除がしたくなるのだ。特に料理は段取り良くこなすパズルめいた気持ち良さがある。様々な食材を駆使し、あるいは限られた食材を組み上げ何かを作り上げることも達成感がある。たとえ疲れた身体でも、料理はこれ以上なく楽しいだろう。いつだって料理に真摯に向き合う烈風刀ならば当然だ。
そっか、そうだな。小さくこぼし、雷刀はカゴの中身を今一度見やる。にんじん、じゃがいも、ごぼう、豚こま肉、味噌。今週分の食材は、どうやって使われるのだろう。どうやって彼はパズルを組み上げるのだろう。それは、彼にとってどれほど楽しいのだろう。学業で張り詰めた心はどれほど晴れるのだろう。
「ジャア、ワタシお会計してきマスネ。雷刀も早く帰らなきゃダメデスヨ?」
「わーってるって。レイシスこそ、帰り道気ぃつけてな」
ハイ、と元気に返事をし、少女は店内を足早に歩んでいく。セルフレジの列へと消えた桃を見送って、朱はカゴを抱え直す。広い店内から白い天井へと視線を移した。紅緋の瞳が『調味料』と書かれた看板を捉える。
チューブしょうが。だいよーりょーのやつ。メッセージアプリに書かれた買い出しメモを読み上げ、少年は歩き出した。
「あと十枚ねー」「えっ」/新3号
一つ一つ踏みしめ、梯子を登っていく。ブーツが金属の段にかかる度、ガシャン、と硬い音があがる。音は大袈裟で不安を煽るものの、足裏から伝わる感覚は強固でしっかりとしたものだ。遠い地面から這い寄る恐怖を蹴り捨てつつ、少女は確かな足取りで登っていった。金属梯子の鳴き声が、街のざわめきの中消えていった。
登りきった先は狭い舞台だった。なんとか人が立つ余裕がある程度のそこを、慎重な足取りで進んでいく。ほらほら、と浮かれた声が手招いた。
この街では度々『フェス』というイベントが開催される。三陣営に分かれ、バトルで貢献度と得てポイントを競うという単純明快なルールである。本気で戦う者、その名の通りお祭り気分で遊ぶ者、バトルよりも屋台を楽しむ者、変わらずアルバイトに励む者。様々な者が夜の街に溢れていた。
フェスの目玉は百倍マッチだ。貢献度が大量に入手できるそれは皆が狙い、殺気立つほど真剣に戦う特別なバトルである。十倍マッチをいくつも重ね、迎えた百倍マッチ。己は勝利を掴むことができた。これでスーパーサザエの大量獲得に近づいたと内心満面の笑みを浮かべていたところだった。
オミコシ乗ろう!
次のバトルへ向かおうとしたところで、後ろからシャツを引っ掴まれて飛んできた言葉がこれである。は、と疑問を吐き出した瞬間、乗ろう乗ろうと声がまた二つ重なる。終いには、百倍マッチでたまたま同チームになった三人に手を引かれ背を押され、壇上に登る今に至る。
そんなに登りたいものか、と三号と呼ばれる少女は嘆息する。百倍マッチの勝利者は、広場に設置された舞台、通称オミコシに乗ることが許されている。これに乗りたいがためにフェスに心血を注ぐ者もいると聞くほどだ。どうやら、即興チームの三人組はその部類だったらしい。三人で乗ればいいじゃない、と返すと、チーム全員揃ってないと乗れないの、と三重奏が返された。ついでに引く力と押す力まで強くなったのだからもう逃げることなどできない。包囲されている時点で手遅れなのだけれど。
フェスは稼ぎ時だ。普段よりも人が増えるため、マッチングがとてつもなく早い。同じ時間でも、常以上に回数をこなせる。勝利で得られるスーパーサザエの存在も重要だ。これさえあれば通常はカネを払うことでしかできないギアスロットの開放が行えるのだ。常に家計が火の車である己にとっては救いであり何に代えても手に入れるべきものだ。フェスの時間いっぱいまで戦わねばならない。なのにこれである。
はぁ、と三号はまた深い溜め息を吐く。これ見よがしに吐き出されたそれは、やはり夜のざわめきに消える。そもそも、隣の三人組は既に彼女らだけで盛り上がっているのだ。自分の存在などもう路傍の石ころ同然である。本当に何でこんなことに、と少女は顔をしかめた。
隣から聞こえるかしましい声を意識から切り捨て、インクリングは足元に向けていた視線を上げる。もう風景を見るぐらいしかやることがない。いつもの街並みを眺めて貴重な時間を無為に潰すだけだ。ふん、と少女は眇目で鼻を鳴らした。
フェスの夜、常は明るい街は闇が落ちていた。陽の光に照らされた階段は影を落とし、みずみずしく輝く植え込みも夜に溶けている。夜のベールが世界を包んでいた。
その闇を振り払うように、数多の光が灯っていた。フェスのためにだけに設置された提灯が揺れる。昼は寝静まったネオンがこれでもかと自己を主張する。電光掲示板が稼ぎ時だとばかりに広告主の名をきらめかせる。痛いほどの光が世界を照らしていた。
煌々と光るそれらに照らされながら、広場に集った者は踊る。ある者は手を上げ、ある者はタオルを広げ、ある者は軽快にステップを踏み、ある者は頭にサイリウムを突き刺し。皆が音楽に合わせて身体を揺らしていた。闇を振り払うような光の中、皆笑顔を浮かべ天を、オミコシを見上げては笑顔を浮かべていた。
目がくらむような明かりたちに、眩しいほどの雑踏に、三号は目を細める。皆が楽しみ、皆が喜び、皆が笑顔を振りまく。あまりにも輝かしい光景だ。フェス、つまりはお祭りをそのまま形にしたかのような風景だ。
ふぅん、と少女はまた鼻を鳴らす。今度はどこか上機嫌なものだ。こんな街を眺められるのはフェスの夜だけだ。そして、それを見下ろすことができるのはこのオミコシの上ぐらいだろう。なかなかに気分がいい。真一文字に引き結ばれた口は、いつの間にかふわりと解けていた。
「ねぇねぇ、写真撮ろう!」
隣から声、そしてまた袖を引かれる衝撃。え、と思わず呆けた調子で返すと、立って立って、とまた手を引かれた。狭い舞台の上、危なげによろめきながら少女は立ち上がる。訝しげに細められた目に、短い髪を揺らし満面の笑みを浮かべる少女が映った。
「写真って何」
「オミコシの上で写真撮れるんだって! 記念に撮ろう!」
「いや、あたしは――」
「四人じゃないと撮れないの!」
否定の言葉はかき消された。大方返す言葉を予想されていたのだろう。それを押し込める言葉と笑顔を用意して待ち構えられたのだ。
ほら、とインクリングの少女が背を叩く。彼女が指差した闇の中には、ドローンが飛んでいた。笠を被ったそれは、オルタナで世話になっているものと酷似している。あの店主こんなことまでやってるのか、と呆れと感嘆が混じった息が漏れた。
「ほら、いくよー!」
肩に温度。腕を回されたのだと気づいたころには、ぎゅっと身体を引き寄せられていた。耳がかすめる。頬がくっつく。せーの、と元気な三重奏が夜空に上がった。
まぁ、たまにはこういうのもいいか。
三号はふっと目を細める。同時に、パシャ、と軽快な音が大音量の音楽の中に落ちた。
秋雨と洗い物/新3号+コジャケ
しとしと。ぴちょぴちょ。ぱたぱた。ばちゃばちゃ。ざぁざぁ。
瞬く間に勢いを増した雨音に、少女は眉をひそめる。整った細い眉は、皺を刻み込むと言った方が正しいほど強く寄せられていた。大きな手に握られたTシャツにくしゃりと皺が寄った。
ここ数日、バンカラ街は雨に包まれていた。晴れ間はあれど、すぐにまた降り出すのだ。降り続けていると表現しても問題のない程度には、雨雲は絶え間なく街を覆っていた。
真っ暗な空を睨み、三号と呼ばれる少女は溜め息を吐く。この雨のせいでろくに洗濯ができないのだ。狭いベランダしかないこの部屋では、雨の日に洗濯物を干すなど不可能である。妥協して部屋干しをしようにも、一人と一匹で暮らすのがやっとなこの部屋には干す場所など無い。今の懐事情ではコインランドリーという選択肢は最初から無かった。止むのをじっと待つしかないのだ。
はぁ、とインクリングはまた一つ溜め息を吐く。バトルに行こうにも、この雨では外を出歩くのすら億劫だ。雨に降られるのも嫌だし、バトルでギアを汚して洗濯物を増やすのも嫌だ。そも、愛用のギアはここ数日洗濯カゴの中で黙しているだけれど。
洗濯物をまた一つカゴに放り投げ、少女はそのままベッドに倒れ込む。ぼすん、と大きな頭を受け止めた枕が鈍い声をあげた。枕元のナマコフォンに手を伸ばす。緩慢な動きでボタンを操作し、アプリを立ち上げ天気予報を見る。本日は雨、降水確率八十パーセント。明日はくもりのち雨、降水確率六十パーセント。明後日はくもり、降水確率五十パーセント。いくら足掻こうと表示される傘と灰雲のアイコンを睨み、携帯端末を閉じた。手のひらサイズに畳まれたそれは再びベッドの上に転がった。
ごろんと寝返りを打って横を向く。青い目が気だるげに動き、キッチンにほど近い床を映した。ペット用の食器の横には、コジャケが寝転んでいた。食事を終えた彼は暇を持て余しているのか、己と同じように床をころころと転がっていた。短いヒレが床を打つ音が雨音にまじる。
「……コジャケさぁ」
一回転しては戻りを繰り返している小さな相棒の名を呼ぶ。何とも表現し難い鳴き声が部屋に落ちた。両手に乗せられるほど小柄な身体がぴょんと飛び上がる。黄色い目がまっすぐにこちらを見た。
「それ、変えなくていいの?」
四角い指が一本立てられる。それ、と少女が指差したのは、相棒の下半身を包む緑の布だった。
彼は拾った頃からずっとその下着――と言っていいのか分からないが、見た目は下着である――を履いていた。砂漠を駆けずり回る時も、オルタナを走り回る時も、バンカラ街の隅っこに佇む時も、この部屋で転がって遊んでいる時も、ずっと同じものを履いていた。シャワーを浴びせる時に一緒に洗っているから汚れきっているわけではないと思うが、さすがに一切履き替えてないのは問題なのではないだろうか。雨で暇を持て余した脳味噌は、至極どうでもいい疑問を抱き始めた。
「新しいの買ったげよっか」
そうだ、たまには相棒の服を買ってやってもいいではないか。シャケ用の服がこの街に売っているかは怪しいが、己たちインクリングやオクトリング向けの下着から似たようなサイズのものを見繕ってやれば十分だろう。うん、それがいい。突然降って湧いた名案に、少女は満足げに目を細めた。
鳥にも似た鳴き声があがる。普段のどこか間の抜けたものではない、ジャンク品を嗅ぎ当てた時のそれと同じ鋭いものだった。小さな身体がぴょんと跳ねていく。素早く飛んだ彼は部屋の隅に収まった。丸い目がじぃとこちらを見つめる。否、睨みつけると言っても過言ではないほどの鋭い視線が向けられた。
「え? そんなに嫌? 新しい方がいいでしょ?」
初めて見る相棒の姿に、インクリングはきょとりとした顔をする。ぱちぱちと瞬く青い目に、蛙の鳴き声にも似た音が返された。強く鋭いものだった。人懐っこい彼からは想像できないほど、警戒心に溢れた音だった。
新しい服がそんなに嫌なものだろうか。今着ている服がそんなに大切なものなのだろうか。シャケの事情など分からない。シャケの感覚など理解ができない。けれども、普段何も考えていないといった顔をするあの相棒がこんな様子になるのだ。よっぽどのことなのだろう。ごめんごめん、と三号は苦く笑って手を振る。依然警戒が強く滲み出た音が返ってきた。
部屋の隅から――己から一番遠い場所から動こうとしないコジャケの姿に、少女はうぅんと呻きを漏らす。彼がこんな姿を見せるなど初めてだ。おそらく、しばらくはこの調子だろう。少し落ち着いた頃にまた呼んで、おやつでもやろう。さすがに触れてならない部分に触れてしまった詫びはしておいた方がいいはずだ。ジャンク品を掘り当てる彼の嗅覚を失うのは手痛い。
一回転し、身体を窓の方へと向ける。ガラスの向こう、薄暗い世界は未だ雨で包まれていた。雨音もうるさいほどの激しさを保ったままだ。予報通り、当分止みはしないだろう。
「……洗濯物ぉ」
呟き、三号は枕に顔を埋める。コンクリートのベランダとガラス窓を打つ水の音が部屋に静かに響いていた。
シアンの雨降る/インクリング→インクリング
雨の日パラシェルで相合い傘するイカって話から。
機械的な音を細くあげ、ロビーの自動ドアが開く。瞬間、生ぬるさが肌を撫ぜた。埃にも土にも似た匂いが鼻先をかすめる。足元から水気のある空気が這い上がってくる。コンクリートが水に打たれる音が鼓膜を震わせた。
うわ、と少年は思わず顔をしかめる。雨音が街の音を、声を消していく。傘の群れが駅前を、広場を進んでいく。近くの軒下に、同じように顔をしかめるインクリングやオクトリングの姿が見えた。
「どしたの――うっわ」
軽快に訊ねる声は返事を待たずに重いものへと変わった。うっわぁ、とうんざりとした声が頭半分下からあがった。
「傘持ってきてないんだけどー」
「だよなぁ」
唇を尖らせるインクリングの少女に、同じくインクリングである少年は応える。その声も彼女と同じほどうんざりとしたものだった。大きな手がつるりとした頭を掻く。視界の端で同じマゼンタの長いゲソがふわりと舞うのが見えた。
「置き傘とかしてないの?」
「こないだ使ったまま家に置いてきた。お前はしてねーの?」
「私もこないだ使っちゃった」
運わるー、と少女はこぼす。それな、と少年もこぼす。二対の瞳はロビーの外、雨降る世界を睨んでいた。
己たちインクリングは水に弱い種族だ。雨は天敵といっても過言ではない。それ故に雨具はロッカーに備えているのだが、先日の通り雨で使ったまま戻すのをすっかり忘れてしまっていた。雨合羽も用意しておくべきだったか。しかし、この歳で雨合羽を着て歩くというのは全くイカしていない。かといって、無いものは無いのだからどうしようもない。この調子では、近場の店では傘はもう売り切れているだろう。予報晴れだったじゃん、と思わずこぼした言葉に、だよねー、と少し勢いのある声が返された。
止むまで待つか、と少年は溜め息をこぼす。種族の特性故本当に死ぬわけではないが、真水に濡れるのはやはり痛みが強い。降られながら帰るという選択肢は可能な限り避けて通りたい。
途端、ザァと強い音が耳に飛び込んできた。湿った風が肌を叩く。何とも言い難い匂いが強く香る。バタバタバタ、と打楽器の演奏めいた音が身体を包んだ。
「……え? これ止む?」
「止みそうにねぇよなぁ……」
呆然とした声を漏らしながら、二匹のインクリングは同時にナマコフォンを取り出す。四角い指が手早く二つ折りの端末を開き、慣れた手付きでニュースアプリを操作していく。現在の天気の欄には傘マーク。一時間後の欄にも傘マーク。二時間後の欄にも傘マーク。三時間後のものになってやっと灰色雲のマークが付いていた。つまり、当分止みそうにない。うっそでしょ、と悲鳴めいた声が隣から聞こえた。
「えー、どうすんのこれ」
「どうしようもないだろ」
二人揃ってどんよりとした声を漏らす。アプリを操作し、今のステージスケジュールを確認する。現在開催されているバンカラマッチのルールは、ロッカーに置いてあるブキでは参加が難しいものだった。かといって、ナワバリバトルに参加しようにも塗りの面で不安が残るものばかりである。バトルで時間を潰すには微妙な手札だ。
「パラシェルターならあるんだけどな」
溜め息とともに少年は呟く。ロッカーにはパラシェルターが一本眠っている。傘であれど傘ではないそいつは、ロビーの外の世界では活躍できないのだ。戦うためのブキなのだから当たり前なのだが、なんとも納得のいかないものである。
「いいじゃん! 持ってきてよ!」
弾けるような明るい声とともに、短い袖が強く引かれる。たたらを踏みそうになるのを耐え、少年は音の方へと顔を向ける。赤い目がばちんとこちらを射抜いた。鼻がくっつきそうなほど近くまで寄せられた顔に、少年は急いで身体を引く。ダン、と地を強く踏みしめる音が空間に響いた。
「だ、めだろ。ブキ外で使うのってアウトじゃん」
「バレなきゃいーの。最近パラシェルターモチーフの傘出たじゃん? マジのが混ざってても気付かれないって」
揺れる声を気にすること泣く、少女はにまりと笑う。いけるって、と四角い指が一本広場の方へと向けられる。群れのように動く傘の中には、パラシェルターを模したものがいくつもあった。確かに、混ざってしまえば気付かれないだろう。けれど、パラシェルターは一本しかないのだ。使えるのも一人だけである。
「それだったらオレが使うし。何でお前に貸さなきゃいけないんだよ」
「え? 一緒に入ってけばいいじゃん?」
赤い顔を逸らして言う少年に、少女はけろりとした顔で言う。夕焼け色の瞳は、何を言っているのだ、と言いたげに丸くなっていた。
一緒に入っていけばいい。いっしょにはいっていけばいい?
言葉を噛み砕き、飲み下した瞬間、少年の頭はフリーズを起こした。固まりきった脳内を、言葉が反響していく。いっしょにはいっていけばいい。機能を復旧しだした脳が、言葉の意味を処理する。つまりは、相合い傘である。脳味噌が答えを弾き出した瞬間、うすらと日に焼けた顔がインクでもぶちまけたかのように真っ赤に染まった。
「い、や、お前、何言ってんだよ」
「いいじゃん相合い傘ぐらい。私のアパート、君のとこより近いじゃん? 入れてってよ」
ねーねーと少女は鳴き声のように声をあげる。いつの間にか握られた腕が振り子のように動かされた。
相合い傘である。女の子と相合い傘である。年頃の女の子と年頃の男の子が相合い傘である。大問題だ――少なくとも、少年の心にとって。
「いや、おまえ、そんな――」
「相合い傘ぐらいで何照れてんの?」
視線を泳がせしどろもどろに言葉を紡ぐ少年に、少女は言葉をぶつける。意地の悪い響きをしていた。明らかな挑発だ。乗る意味の無い挑発だ。けれども、カッコつけたがりな年頃には無視ができない言葉であった。
「は? 照れてねーし。気ぃ遣ってやってんだけど?」
「んなとこに気遣ってないでパラシェルに入れてってっつってんのよ」
売り言葉に買い言葉。そして綺麗なカウンター。ここまで来て引けるはずなどない。ここで引こうものならこれから雨の日の度にからかわれるに決まっている。もう相合い傘をするしかないのだ。見事に少女の手の平の上で踊らされてしまった。単純すぎだろ、と少年は胸の内で頭を抱えた。
待ってろ、と短く残してバトルロビーへと踵を返す。バトルポットの横を駆けて、自動ドアをくぐってロッカーへと駆けていく。乱暴に開いたそこからパラシェルターを取り出し、また元来た道を走る。後ろで手を組んで待っていた少女の横に立ち、物言わずにパラシェルターを開いた。間違えてパージしないよう加減をしながら、少年はブキを掲げて外へと一歩踏み出す。撥水加工された生地を雨粒がうるさく叩いた。
たん、と軽快な足音。隣に気配。ちらりと視線をやると、わざとらしいほどにこりとした笑顔が視界に入った。
「じゃ、しばらくよろしくー」
「しゃーねーな」
そう言って身を寄せてくる少女に、少年はわざとらしく肩をすくめて返す。今度ジュース奢ったげる、と機嫌の良い声が返ってきた。
大丈夫だ。ただ一緒の傘に入るだけだ。何が相合い傘だ。ただの共犯関係である。むしろ己は被害者だ。悪くない。己に責任は無い。頭の中で強く言い聞かせる。そうでもなければ、隣の小さくて柔らかな存在を強く意識してしまう。そんなことはあってはならない。このぐらいで異性を意識するなどイカしていないにもほどがある。
大丈夫。大丈夫。まじないのように心の中で何度も繰り返す。早まっていく鼓動を無視するように柄をしっかりと握った。
パシュン、と何かが発射されたような音が頭上から聞こえた。
強者で在るために/ワイエイ
23年9月号終わった後ぐらいの時系列。読み始めた頃に書いたものなので作中におけるチームとかそういうのの重要性軽視してる。ご理解。
視界の真ん中を愛用のギアが埋める。バトルの際ずっと履いているそれは、普段よりもどこかくたびれて見えた。
はぁ、と溜め息を吐き、エイトは手を組む。そのまま身体を前に倒し、膝に手を載せた。ギアの青と赤、剥き出しの足、固さが見え始めた指が視界を埋める。項垂れた拍子に垂れた髪がゆらりと揺れるのが少しだけ見えた。
じぃと地を見つめる。ロッカールームの床は少し汚れていた。掃除などのこまめな作業が苦手なインクリングがよく利用しているのだ、無理は無い。普段ならばわずかな嫌悪感を覚えるそれも、今は感情を動かすことはなかった。
負けた。
己は敗北した。それも、『アホ』と名高い、無名のチームにだ。見くびっていたわけではない。どれだけ無名とはいえ、噂だけで8傑へとのし上がったミツアミが加わっていたのだ。何より、新バンカラクラスであるシェーディと8ビットを倒した者である。警戒すべき相手であり、全力で潰すべき相手だ。大枚をはたき特に強い者を集め、トレーニングに力を入れ、己のコンディションを整え。万全を期してバトルを迎えた。
なのに、負けた。
前半は押していた。高台にあるリスポーン地点の手前、スポナーから飛び出したところを狙い撃てるほどの場所まで追い詰めていた。そのまま時間いっぱいまで撃ち抜けば勝てるほどに追い詰めていた。
けれど、負けた。
飛び出たホクサイが塗り進んで掻き回し、その隙をスクイックリンが打ち抜き、スプラシューターとトライストリンガーが前線へと飛び出て。金に目が眩み、チームでの連携が崩れたところを突かれた。途中ウメボシだか何だか訳の分からないことで引っ掻き回されたが、その盤外戦術を抜いても彼らの戦いは――チームメイトを信頼し、完璧な連携を取った戦いは、強者の集まりを打ち砕いた。『アホ』の弱いチームが、強者を、新バンカラクラスであり強者である己を破ったのだ。
強くありたかった。強くあらねばならなかった。
常に勝者であらねばならない。常に強者であらねばならない。敗者に存在意義は無い。弱者に意味など無い。だから、強くあらねばならないのだ。弱者に落ちぶれるなどあってはならないのだ。
ドサ、と重い音。同時に身体がわずかに揺れる。クッションの中に埋め込まれたスプリングがかすかに悲鳴をあげた。
床を見つめていた視線をゆっくりと隣へと移す。見慣れた靴と濃く焼けた肌が視界の端に映った。
「……お疲れ様」
項垂れたまま、エイトは隣に腰を下ろしたワイヤーグラスへと声をかける。返ってきたのは沈黙、次いではぁ、と大きな溜め息。彼らしい様に、日常そのままの姿に、少年はわずかに口元を綻ばせた。
彼も――新バンカラクラス、その最強であるワイヤーグラスも負けた。あの『アホ』の弱いやつらにだ。
試合直後、映し出されたマップを見て我が目を疑った。マップの中央まで青が広がる様に現実を疑った。常ならばマップのほとんどを埋め尽くすオレンジが塗り潰されているなど、信じられるはずがなかった。
けれど、全ては現実だ。受け入れがたい事実だ。
ホイッスルが鳴り響き訪れた静寂の中、審判はブルーチームの勝利を謳った。結果を受け入れたワイヤーグラスはミツアミとの約束通りにブラックラベルを破り捨て、取りやめることを高らかに宣言した。そして、新バンカラクラスの解散。強者を求めた集まりは、強者の集まりは消えて散ってしまった――最強である彼が作ったものが。
先ほどのバトルを思い返す。確かに押していた。リスポーン地点から抜けられないほど押し込めていた。ラインマーカーが飛び貫き、カニタンクが砲を放ち、プライムシューターが全てを撃ち抜く。文句のつけようがない、強者である彼の戦いだった。全てを蹂躙する、最強である彼の戦いだった。
それをブルーチームは破った。また協力で、連携で、前線を崩したのだ。相変わらず盤外戦術はあったものの、それをワイヤーグラスは瞬時に対応した。それでも、勝てなかった。強者である彼が。
ブルーチームは弱者の集まりだ。エイムが飛び抜けて良いわけでもない。ブキを操る身体能力が特別高いわけでもない。スペシャルウェポンが強力なわけでもない。けれど、彼らは勝ち上がった――『チームの連携』という部分で、襲い来る強者全てを倒したのだ。
チーム、とエイトは考える。己のチームは即席であることが常だ。強さに確かな保証はあるものの、ブルーチームのようにチームメイトの動きや能力を完全に把握するのは難しい。各ブキのセオリー通り動くことを大前提として行動するのが限度だ。けれど、強者である己一人が全てをこなせば、全てを潰せば済む話だ――済む話だった。今までの戦法は打ち破られてしまったのだ。
チーム、とエイトは音も無くこぼす。彼らのようにチームを組めば勝てるのだろうか。能力を仔細に把握し、手癖に至るまで戦闘スタイルを把握し、声かけ行動を合わせれば勝てるだろうか。更に強くなれるだろうか。
チーム、とエイトは呟く。吐息めいた細く小さい声は、静まりきったロッカールームにはいやに響いて聞こえた。
「……ワイヤーグラス」
「……何だ」
隣、背もたれに身を預けているであろう彼の名を呼ぶ。今度は声が返ってきた。常のようで、ほのかに熱のこもった響きをしていた。きっと、先ほどのバトルの高揚がまだ残っているのだろう。久々に己を打ち負かす者――『強者』が出てきたのだ、当然である。
項垂れた姿勢を正し、少年は隣へと身体を軽く向ける。背もたれにオレンジの頭を預けたワイヤーグラスをまっすぐに見つめる。視線に気付いたのだろう、天井へと向けられていた目が緩慢な動きでこちらへと向けられる。赤と赤がぶつかりあう。
「チームを組まないか?」
努めて静かに吐き出したはずの声は、わずかに上擦っていた。興奮、緊張、恐怖、全てがないまぜになったそれが、シンと静まりかえった空間に落ちた。
あ、と懐疑に満ちた声が返ってくる。当たり前だ、黙っていたと思えばいきなりチームへの誘いなど不審に感じるだろう。相手がエイト――過去に完膚なきまで打ち負かした相手ならば尚更だ。
「ブルーチームにはチームとしての強さがあった。たとえ弱者でも、協力すれば強さを引き出すことができるというのは今までのバトルで分かっただろう?」
恐れを感じさせるような響きを無視し、オクトリングは言葉を紡ぐ。先の尖った指が小さく擦り合わせられる。中量級なれど大ぶりなブキを巧みに操る指は、どこか弱々しい動きをしていた。
「なら、強者がチームを組めば強いに決まっている。オレたちが組めば、更なる強さを手に入れることができるはずだ」
晴れた赤の目が、深い赤をまっすぐに射抜く。強い輝きを宿した瞳が、薄く高揚が浮かぶ瞳をまっすぐに射抜く。真剣そのものの視線が、強者へとまっすぐに向けられた。
視線の先、ワイヤーグラスは静かに目を伏せる。背もたれに預けた身体がバネめいた動きで起こされ、軽くひねられこちらを向いた。伏せた目が開かれる。そこには、確かな輝きがあった。愉快さを、不遜さを宿した輝きが。
へぇ、とワイヤーグラスはこぼす。その声も酷く愉快げだった。言葉を紡ぐ口元が三日月を描く。インクリングの尖った大きな牙が剥き出しになった笑みは、凶悪の一言に尽きた。
「お前が? オレに負けたお前がか?」
「あぁ」
恐怖すら呼び起こす笑みを前に、エイトは恐れることなく強く言葉を返す。へぇ、とまた愉快さを宿した声が二人きりの空間に落ちる。
「手始めにバトルしてみるかい?」
そう言い、オクトリングは傍らに置いた.96ガロンを手に取る。使い慣れたはずのそれが、妙に重く感じる。両手でしっかりと抱え、見せつけるように片手で構えた。長い銃身が天へと向けられた。
黙し、インクリングは同じく傍らに置いたプライムシューターを手に取る。四角い指がグリップをしっかりと握った。
「ステージは」
「マサバ海峡大橋で」
エイトの言葉に、ワイヤーグラスは目を細める。ふぅん、と鼻を鳴らすのが聞こえた。
マサバ海峡は全体的に開けたステージだ。メインの射撃はもちろん、4Kスコープすら越える射程を持つラインマーカーをまっすぐに飛ばすことができる。カニタンクの射撃やカノン砲もだ。身を隠す場所は多少あれど、狭いそこではラインマーカーで簡単に炙り出されてしまう。メインの射程はわずかにこちらが勝っているが、サブウェポンとスペシャルウェポンの相性を考えれば彼が優位に立てるステージであることは明白だ。ステージを熟知しているワイヤーグラスが気付かないはずがない。
己が優位に立てるステージはある。けれど、それでは意味が無い。別次元の強さである彼をそんな姑息な手で打ち破ろうとするなどあってはならないのだ。相手の全力を引き出してこそ、勝つ意味があるのだ――強者として在ることができるのだ。
ギシ、とスプリングが悲鳴をあげる。座面が揺れる。靴が床を打つ音が二人きりのロッカールームに響いた。カラフルなニット生地に包まれた背中が、揺れるオレンジの髪がどんどんと出口へと遠ざかっていった。
素早く立ち上がり、エイトも出口へと向かう。高揚を抑えきれない足は、ぱたぱたと軽い音をたてた。
絶対に勝つ。勝って、認められ、チームを組む。己は、己たちは更に強くなるのだ。
自動ドアの向こう側、ロビーへと向かう背を一心に見つめ、エイトは心の中で力強く言葉を紡ぐ。真一文字に引き結ばれていた口は自然と解け、緩やかな弧を描いていた。
ドアが開く音とともに足音が消え去る。ロッカールームは、元の静けさを取り戻した。
シャワー浴びたらなんとかなった/ワイエイ
指先へと視線を注ぐ。赤い目が見つめる先、紙をつまんだ指に少しばかり力を入れる。手の内のそれがピンと張って伸び、その存在を主張した。
黒い紙にはインクリングを表すマークが大きく描かれていた。それを丸が囲う姿は愛らしさを思わせるものだ。しかし、その存在を全否定するように書かれた赤いばつ印が全てを台無しにしていた。残るのは不気味さだ。
ブラックラベル。
ブキを封じる力を持つそれは、最近手に入れたものだ。ワイヤーグラスと名乗るインクリングに敗北し、『新バンカラクラス』なるものに誘われた。『強いヤツの集まり』という誘い文句は、力を求める己には何よりも魅力的に映った。久方ぶりに敗北を味わい、次元の違う強者との邂逅を果たしたあの瞬間においては。
指先のラベルを眺めながら、エイトは小さく悩ましげな唸りを漏らす。見た目はザッカ屋に売っていてもおかしくない、ただの小さなステッカーだ。ペラペラと表現できるほど薄い様は安っぽさすら感じさせるほどである。しかし、この紙切れは貼るだけでブキを機能不全に陥らせる力を有しているのだ。一体、どういう原理なのか。薄さからして何か機器を仕込んであるようには見えない。印刷されているインクが特殊なものなのだろうか。それとも、紙自体になんらかの仕掛けがあるのか。うぅん、と結んだ唇から小さな音が落ちた。
「何してんだ」
頭上から声。耳慣れた――否、あの日脳に刻み込まれてしまった声に、エイトは大仰なほどに素早く顔を上げる。疑問と好奇心でいっぱいの赤い瞳に、鮮やかな真紅が映った。
あぁ、とオクトリングの少年は短くこぼす。声の主は、このブラックラベルを己に与えた張本人であるワイヤーグラスだ。吊り気味の深い赤に感情は見えない。ただただ恐ろしいほどの鋭さだけが宿っていた。
刺すような視線から逃れるように、ブラックラベルへと視線を戻す。指先のそれを軽く操り、彼に見えるように少しだけ角度を変える。わずかに加えられた力に、薄く小さな紙は短い声をあげた。
「一体どういう仕組みか気になってね」
エイトの言葉に、ワイヤーグラスは物言わず首を傾げる。鋭利な視線が、佇むだけでも感じられる気迫が身体に被さる。ただ対面しているだけだというのに、恐れを超えて痛みすら覚えるほどだ。
「こんな小さなラベルでブキを封じられるだなんて不思議じゃないか。見た目はただの紙なのに、強大な力を持っている。面白い存在だよ」
それでも、少年は何ともないという風に言葉を続ける。怯える姿など見せてはいけない。それは弱者の振る舞いだ。強者を求める彼の前で、強者としてほんの僅かでも認めてくれた彼の前で、恐れなど振り払わねばならないのだ。強者で在りたい己のためにも。
ふぅん、とインクリングの少年は鼻を鳴らす。心底どうでもいいといった様子だ。きっと、彼にとってこのラベルは手段でしかない。機構などどうでもいい、『ブキを封じる』という結果さえ残ればいいと考えているだろう。わざわざ仕組みを知りたがる己は珍しく映るはずだ。
「これ、ブキにしか効かないのかい?」
「知らねぇ」
試してねぇ、とワイヤーグラスは吐き捨てるように答える。そこらのガールが聞けば悲鳴をあげるような響きをしていた。けれども、そこに怒りや煩わしさといった負の感情はない。ただただ興味がない、関心がかけらも無いとありありと語っていた。
思わず上げた視線の先、映った表情を見るに、はぐらかしているわけではないようだ。きっと、本当に知らないのだろう。効果さえ発揮できるのならば、仕組みを知る必要などない。ブキの構造など知らずとも、バトルはどれだけでもできるのと同じだ。しかし、最初の使用者――つまり製作者である、もしくは製作者を知っている彼すら中身を知らないとは。これ以上の情報を得ることはできないだろう。無闇矢鱈と深堀りして良い結果が残るとは到底思えない相手である。
今一度ブラックラベルを見つめる。不可思議な力を持つ無機物は物言わぬまま手の内でひらひらと揺れた。こうして持っていても何も起こらないあたり、やはりブキの何かしらに反応するのだろうか。サブウェポンには効果があるのだろうか。スペシャルウェポンを封じることはできるのだろうか。興味がこんこんと湧いて出る。答えの出ない問いばかりが浮かんでは頭の底にわだかまった。
「……試すか」
頭上から声。耳慣れぬ愉快さを孕んだ声に、オクトリングは思わず顔を上げる。赤い瞳の先には、薄く口角を上げたインクリングがいた。レンズの無い特徴的なデザインの眼鏡の奥、黒に縁取られた深い赤は煌々と輝いている。まるで獲物を見定めた猛禽類のような、嗜虐を孕んだ輝きが。
ひく、と唇が引きつって動く。悪い予感がする、否、悪いことが起きるのなど火を見るより明らかな光景である。逃げるべきだろう、否、逃げてはいけない。ここで背を向けるなど、弱い者の行動だ。強い己には、強く在りたい己には、逃げるなんて選択肢は存在しなかった。ただ、その恐ろしい視線と真っ向から対峙するしかない――正しくは、視線だけで縫い付けられて動けないだけなのだけれど。
ぺら、と音が聞こえた気がした。次いで、頬に冷たい感触。硬い感触。べたついた感触。何かが貼り付く感触。
エイトは反射的に身を引く。プラスチックの背もたれに背中が勢いよくぶつかった。痛みに意識を向けるより先に、頬へと手を伸ばす。叩くも同然に触れたそこには、紙の感触があった。クシャ、と頬に貼り付いた何か――ブラックラベルが短い鳴き声をあげた。
頬に当てた手が弾くように払われる。己のそれの代わりに、角張った指が触れる。紙越しに伝わる熱が頬を辿っていく。輪郭をなぞるようなそれは品定めをしているように思えた。
「……なんかおかしくなったか」
指が離れるとともに、問いが降ってくる。紅の視線が一心に降ってくる。貫かれるような心地がするほどに。
「い、や……特に、何も」
「そうか」
分かってよかったなと、と吐き捨て、ワイヤーグラスは鼻を鳴らす。先ほどまで場を支配していた重圧感と嗜虐性はすっかり鳴りを潜めていた。結果を見て興味を失ったのだろう。金属フレームの向こう側の目は既にラベルから逸れ、丸くなった赤を見下ろしていた。
強く眉を寄せ、オクトリングは目の前の深紅を見据える。ひくり、と口元が引きつる感覚がした。物の機能を停止させる危険性を孕んだものを勝手に貼り付けられて良い気分などするわけがない。筋肉が感情の発露のために動くのは当然である。
「ど、うやったら、剥がせるのかな?」
震える口角を律しながら、エイトは言葉を紡ぎ出す。努めて冷静に吐き出したそれは、わずかに震えていた。目の前の強者に対する畏怖か。突飛な行動をする者への憤怒か。感情の天秤は後者に傾いていた。
「ブラックラベルを貼ったまま外にいるなんて、『新バンカラクラス』の名に傷がつくだろう? 剥がしてくれないか?」
「洗えば剥がれる」
丁寧な問いに、短い言葉が返される。もはやぶつけると言った方が正しい音色をしていた。そこに何らかの思いは見て取れない。実際、何も思っていないのだろう。目の前の事象に対しての興味などとうに失せてしまっているなんて、顔を見るだけで分かる。
顔洗ってこい、と告げ、インクリングは踵を返す。存外綺麗にまとめられたオレンジが陽光を反射しながら揺れる。つやめくそれは、あっという間に雑踏の中に消えた。
「…………は?」
溜め息にも似た声がこぼれ落ちる。音色は相変わらず震えていた。もはや何によるものなのかすら分からぬほど揺れていた。
先の細い指で自身の頬を撫ぜる。そこには依然紙が、ブラックラベルが鎮座していた。角に指先を差し込んでみるも、欠片も剥がれる様子が無い。引っ掻くと表現するほうが相応しいほどの強さで指を動かすも、黒いそれはべったりと貼り付いて取れなかった。
頬から手を離し、エイトは深くうなだれる。はぁ、と吐き出した息は酷く重苦しいものだった。憤り、疲れ、呆れ、諦め。様々な感情が渦巻き、質量すら感じさせる音を奏でた。
浅黒い指が頬を撫ぜる。依然、ブラックラベルは剥がれる様子もなくそこに鎮座していた。本当に洗えば取れるのだろうか。いわば特殊機器であるブキを封じるそれが、洗う程度で剥がれるのだろうか。にわかに信じがたい言葉である。しかし、ワイヤーグラスが嘘を吐くはずがない。バトルの駆け引きでもなく嘘を吐くメリットなど無いのだ。信じる他なかった。
はぁ、と少年はまた溜め息を吐く。洗えば剥がれるとしても、これを顔に貼り付けたまま水場に行くなど無茶だ。バンカラ街は様々な者が集まっているとはいえ、顔に大判のラベルを貼り付けたものなど目立つに決まっている。それが『新バンカラクラス』として名を馳せている己ならば尚更だ。衆目を避け顔を洗うなど無茶である。
はぁ、とオクトリングは溜め息を吐く。大きな手が頬に、貼り付いたブラックラベルを覆うように当てられた。
「……ロッカーにマスクあったっけ」
呟き、エイトは立ち上がる。手の熱が伝わる頬を意識から弾き出しながら、バトルロビーに続く裏道へと歩みを進めた。
カサリ、とラベルがあげる小さな声が薄暗がりに落ちて消えた。
畳む
波の音、空の眩しさ【ニア+ノア+レフ】
波の音、空の眩しさ【ニア+ノア+レフ】
ボーイミーツ・ブルーS乗ったやったー!と書き始めた話。S乗せたの今年の3月です。
海辺で遊ぶニアノアレフの話。
不規則な波の音が、ほのかに熱を孕んだ潮風が、眩しいほどの日差しが、五感を撫ぜてゆく。
軍手越しに土の温かさが伝わってくる。波風に吹かれ太陽の光をさんさんと浴びた畑は熱を帯びていた。陽光は作物にとって恵みだ。しかし、度が過ぎては毒となる。海の間近、潮風に吹きさらされるような場所ならば尚更だ。
ふぅ、と烈風刀は小さく息を吐く。ゆっくりと、しかし確実に、畑を元へと――作物を育てる土地ではなく、ただの土へと戻していく。名残惜しいが、学園からも家からも遠いこの場所では十全に世話をすることが難しい。その上浜辺という良いとは言い難い環境だ、無理をして維持するよりも諦めてしまう方が合理的である。分かりきったことだというのに、判断を下すまで随分と時間がかかってしまった。
慣れた手で作物を収穫していく。植物を育てるには厳しい環境だというのに、野菜たちはどれも立派に育っていた。己が運営業務で忙しなく過ごしていた間、ここまで維持して育て上げてくれたライオットには感謝の言葉しか出てこない。
作物のほぼ全ては彼が育てたのだ、礼と労いを兼ねてきちんと渡さねば。帰りに寄宿舎に寄らねばな、と考えながら、烈風刀はまた一つ果実に手を伸ばす。食べ頃を迎えたそれはすぐに軍手に包まれた手の中に収まった。
「ノアちゃん! 海!」
「きれいだねー!」
きゃいきゃいと可愛らしい声が海辺に響く。砂を踏みしめ蹴り上げる軽い音が波の響きに混ざる。飛んで回ってはしゃいでいることが容易に分かる音色をしていた。
あまりに高揚した声に、少年は地面から視線を移す。深い青と白い飛沫で彩られた海を背景に、同じ色を持った二羽の兎が飛び跳ねる。鮮やかな亜麻色の髪が広がり、空に小さな海を描いた。白い制服が雲のように空を舞う。
「飛んでは危ないですよ」
「だいじょぶだよ!」
咎める声に、依然はしゃいだ声が二つ返される。大海を目の前に、ニアとノアは靴に砂が入ることも気に留めず、砂を蹴っては跳んで駆ける。青いリボンカチューシャが海風に吹かれてはためいた。
危ないですってば、と碧は立ち上がり双子の背を追う。踏みしめられた砂がサクサクと小気味よい音をたてた。波風と混じるそれは爽やかで心地が良い。危なげな子どもたちを追いかける、なんて状況でなければ、風情溢れる音色に耳を傾けただろう。無論、そんな余裕などこれっぽっちもないが。
大ぶりな長靴と青い制服で彩られた足が、兎たちを追いかけて砂浜を駆けていく。同じ年頃の子よりも身体能力は高いものの、相手はまだ初等部の子どもだ。すぐに追いつき、追い抜かし、飛び跳ねる小柄な少女らの前に立ちはだかった。
「こんなところで飛んだら危ないでしょう。砂に足を取られたらどうするのですか」
意識して眉を寄せ、険しい表情を作り出す。そうでもしなければ、このおてんば兎たちは止めないだろう。こんな顔で注意されるようなことをしているのだ、としっかり伝えねばならないのだ。鋭く目を細め、ぱちぱちと瞬きを繰り返す青をまっすぐに見つめる。身体と一緒に上下に揺れていたリボンカチューシャが動きを止めた。
「だいじょぶだよぉ」
「れふと、心配しすぎだよ」
双子は小さく頬を膨らませる。華奢なつま先がザリザリと不満げに砂を掘った。あれだけはしゃいでいたところに水を差されたのだ、むくれるのも無理は無い。白いソックスに包まれた足は、むずがるように小さく揺れていた。
「砂の中にガラスや金属の破片が埋まっているかもしれません。踏んだら大怪我をしてしまいますよ」
たとえ靴を履いていようとも、相手は波風に耐えうるほどの硬い物質だ。あまり厚くない靴底を貫いて刺さってしまう可能性はゼロではない。そんな恐ろしいことは未然に防ぐべきだ。今この場において、己が保護者の立場にあるのだ。幼い彼女らを危険から守るのは義務である。
「じゃあ、浅いところで遊ぶのはいい?」
「飛ばないよ? ぱちゃぱちゃするだけだよ?」
膨らんだ頬が萎み、青い視線が波打ち際と碧を交互に向けられる。キラリと輝く瞳が、頭二つ近く上にある水宝玉を射抜いた。ねぇねぇ、いいでしょ、と楽しげな声が波音に混ざる。
「……ちょっと待っていてください」
羽ばたくように手を振ってねだる少女らを手で制し、烈風刀は畑の方へと駆け足で戻っていく。崩しつつある土地の脇、いくつも持ってきたビニール袋の一つを手にし、少年は急ぎ足で双子兎の元へと向かった。
首を傾げて大人しく待つ彼女らを前にし、碧い少年は軍手を片方外して袋の中に手を入れる。取り出したのは、ビーチサンダルだった。黒と青の二色で構成された薄い靴は、少しくたびれたものだ。少女らの足より二回りは大きいサイズだ。何だろう、と言わんばかりに、兎たちは掲げられたそれをじぃと見つめた。
安っぽいデザインのそれを持ったまま、少年は再び袋に手を入れる。器用な手付きで全く同じものをもう一足取り出した。
「そう言うと思って持ってきました。裸足では危ないですから、これを履いてください」
大きなサンダル二足を砂浜に、兎をあしらった靴に包まれた小さな足の前に置く。青い頭が、目が、地面に吸い寄せられていく。海色のリボンがお辞儀をするように垂れた。
「僕と雷刀のものなのでサイズは合いませんけど、我慢してくださいね。無いよりは安全ですから」
「いいの? れふとたちのなんでしょ?」
「もちろん」
使い古しで申し訳ありませんけれど、と烈風刀はゆるく眉尻を下げて言う。マリンブルーの目が二対、ぱっと見開き、すぐさま虹のような大きな弧を描いた。
少女らは、小さな手で兎のデザインをした靴を丁寧に脱いでいく。砂を踏まないようにしながら長い靴下も脱ぎ、目の前に置かれたサンダルにそっと足を入れた。サクサクと砂を踏む音。一拍置いて、わぁ、と感嘆の声が弾けた。
「ありがと!」
「遊んでくるねー」
脱いだ靴に靴下を詰め込んで、青兎はきゃらきゃらと笑いながら海へと向かっていく。バシャン、と勢い良く水が跳ねる音が聞こえた。
ぱちゃん。ぴちゃん。ざぱん。大きなビーチサンダルに守られた細い足が波を蹴る。瑠璃色の髪が、海色のリボンが大胆な動きにつられて広がり揺れた。鳴き声のように絶えず笑声をあげながら、双子は波打ち際を踊るように歩いた。足取りは軽快で弾んだものだ。今にも飛んでしまいそうなほど。
「……飛んでは駄目ですからねー!」
「とっ、飛ばないよ!?」
「ちゃんとしてるよ!?」
念のために釘を刺しておく。途端、愛らしい笑い声は止み、慌てた声が飛んできた。やはり、多少なりとも飛びたいと思っていたのだろう。あんなところで飛んでは、波に足を取られて転んでしまうかもしれない。そんな大問題を見過ごすことなどできるはずがなかった。駄目ですからねー、と烈風刀はもう一度大きな声で釘を刺す。はーい、と元気な声が二つ返ってきた。
サンダルがあれば怪我をする確率は多少低くなるだろう。おてんばながらも約束はきちんと守る子たちだから、きっと言いつけ通り飛ばず、深いところにも近づかずに大人しく遊ぶだろう。頭では分かっていても、少年はその光景から目を離せずにいた。解けたはずの眉間には、また薄く皺が寄っている。映す海と同じ色をした瞳には、不安が薄く漂っていた。
大丈夫だとは分かっている。けれども、海難事故というのは本当に些細なきっかけで突然、何の前触れも無く起こるのだ。己が畑作業に戻っている間に何かあったら。視線が逸れた瞬間に何か起こったら。湧き出る『もしも』が、表情も身体も固くしていく。
「れふとー?」
「だいじょうぶー?」
己を示す音が鼓膜を震わせる。いつの間にか下がっていた視線を上げると、そこにはきょとりとした顔でこちらを見つめるニアとノアがいた。浅海を掻き分ける足の動きは止まっている。細いくるぶしをさざめく波が撫でていた。
双子兎は顔を見合わせる。しばしして、波に浸った足が軽快に動き出した。大きなサンダルで守られた足が波を蹴り、砂浜を蹴り、碧の元へと走って行く。大丈夫だ、と返すより先に、両の手が温かなもので包まれた。
「れふとも遊ぼ!」
「きぶんてんかんは大事だよ!」
少年の手をぎゅっと握り、少女らは笑う。ほらほら。いこいこ。可愛らしい声が浜を転がる。両手を引かれ、烈風刀は小さく声をあげる。小さな手を振り払うことなく、可愛らしい力に引かれるがままに足を動かした。サクサク。ザクザク。サンダルと長靴が砂を踏みしめていく。
ざぷん、と水が跳ねる音。じゃぷん。ざぷざぷ。小さな足が波を掻き分けていく。どぷん。年季の入った長靴が波へと飛び込む。ほのかな温かさと揺れる心地がゴム生地越しに足を包んだ。
「きもちいでしょ!」
「ざぷざぷするの楽しいよー」
離した手を振り、細い足で水を蹴り、砂を踏み、双子兎は笑う。きゃらきゃらと鈴のような声が空へと昇った。
勿忘草色の瞳が揺れ動く水面へと向けられる。淡い水色の向こう、黒い長靴が屈折して映った。おそるおそるといった調子で、碧は足を持ち上げる。静かな動作に努めたはずが、寄せ来る波は跳ね返って小さな飛沫となって空を舞う。ぱしゃ、と水が水に打ち付けられる音が響いた。
「楽しいでしょー?」
サンダルを引っかけた足でニアは水を蹴る。ぱしゃん。海が鳴く。
「ちょっとあったかいけど気持ちいいでしょ?」
サンダルで守られた足でノアは水をかき混ぜる。ざぷん。海が鳴く。
「……えぇ、気持ちいいですね」
使い込んだ長靴をまとった足で烈風刀は水を撫ぜる。ちゃぷん。海が鳴く。
ぱちゃん。波が跳ねる。兎が踊る。兎が跳ねる。兎が飛ぶ。バシャン。水が跳ね飛ぶ音に混じって、あ、と気まずげな声が聞こえた。
「わっ、わざとじゃないよ!?」
「たっ、たまたまだよ!?」
「分かってますよ」
これ以上ないほど慌てた調子で弁明する双子に、少年は小さく笑みを漏らす。普段から感情を身体で表現する彼女らが、その情動に身を任せた行動をコントロールしようとする意識を持つのは非常に良いことだ。自身で即座に気付き止めたことは褒めるべきだろう。たった一言の短い約束をしっかり守ろうとするのはとても素晴らしいことだ。二人の素直な部分がよく出ていた。
うー、とニアは呻きを漏らす。苦々しく歪んだ口元を隠すように添えられた手に、小さな手が重なる。ニアちゃん、と妹兎は姉を呼ぶ。ノアちゃん、と姉兎は妹を不思議そうに見つめた。
「手、繋ごう? そしたら飛んじゃわないよ。もし飛んじゃっても、ノアが引っ張って止めるから」
ぱちくりと瞬く青い目に、柔らかな弧を描く青い目が向けられる。重ねられた両の手は、しかりと小さな手を握っていた。離さないとばかりに強く捕らえていることは、言葉の力強さからありありと分かった。
瞬く目が見開かれる。瞬間、悔恨で引き結ばれた口が綻び、笑顔を形作った。うん、とニアは元気いっぱいの声を返す。内から溢れる感情を表現するかのように、重ねられた妹の手に姉の手が重ねられる。それもまた、しかりとしたものだ。ふふ、とノアは小さく微笑みをこぼした。
あっ、と大きな声が晴天に昇る。まるで誓うかのように重ね合わされた手が一つ解け、ぱっと腕ごと広げられる。めいっぱい広げられた紅葉手は、碧へと向けられていた。仲睦まじい様を眺めていた朝空色の目が瞬く。え、と少し揺れた声が綻んでいた唇から漏れた。
「れふとも繋いで! また飛んじゃったら危ないもん!」
おねがい、とニアは頭二つ近く上の顔を見つめる。陽光と活力で輝く紺碧が、まっすぐに花浅葱を射抜いた。
「えっ、あっ! ニアちゃんずるい! ノアも! れふと、ノアとも手繋いで!」
重ねられた手がまた一つほどける。細い手を開き、ノアはずっと高い位置にある顔の前へと勢い良く差し出した。
「……いいですが、これでは円陣になってしまうのでは?」
疑問と苦笑を漏らす碧に、双子兎はあっと声を漏らす。きょとりとした可愛らしいかんばせが、鏡合わせのように向かい合った。
「じゃあ、ノアちゃんとは手離しちゃおうか……」
「ぐるって繋いでたら危ないもんね……」
「いえ、僕が離せばいいのでは――」
「それはダメ!」
「れふとと繋ぐの!」
合理的で控えめな提案は、力強い声によってすぐさま却下された。最初は二人で繋ぐという話ではなかっただろうか。そこに何故自分が混ざってしまうのか。結果は同じになれどそれでいいのだろうか。疑問がこんこんと湧いてくる。それも全て、キラキラと輝く藍色の前では消え失せた。
分かりました、と短く答え、烈風刀は差し出されたたなごころ二つに己のそれを重ねる。一回りは違う硬い手が、薄く柔らかな手をそっと握った。反射のように、すぐさま力強く握り返される。絶対に離すまいと言わんばかりの力だった。
三人手を繋ぎ、波の中を歩んでいく。三対の足がちゃぷちゃぷと可愛らしい音を奏でた。
畳む
諸々掌編まとめ8【スプラトゥーン】
諸々掌編まとめ8【スプラトゥーン】
色んなところで書き散らしてた大体2000字ぐらいの掌編まとめ。全員名前なんて無いのでなんかそれっぽい感じで想像してね。
成分表示:インクリング4/オクトリング+インクリング3/インクリング←オクトリング/新3号+コジャケ
二文字目なんて押せなくて/インクリング
「そらっ!」
声とともに、隣に並んだ友人の身体が揺れる。うわっ、と声をあげてたたらを踏んだ彼は、すぐさま振り返って叫んだ。
「お前、またやっただろ!」
「何にもしてねーけど?」
「嘘つけ! 絶対押しただろ!」
キッと睨みつける友人に、ケラケラと笑う少年は手にしたジムワイパーを後ろ手にして背で隠す。身の丈ほどもあるそれを隠せるはずなどなく、友人は更に目を鋭く眇めた。あーもう、と苛立ちを隠すことなく声をあげ、彼は首だけで振り返りこちらを向く。眉根はくっついてしまいそうなほど寄せられていた。
「ぜってー『バ』って押してあるだろ」
「押してあるね」
クソが、と吐き捨て、友人はロッカーへと走っていく。乱暴に開けて閉めた彼の手には、ジムワイパーが握られていた。お前ふざけんなよ、と叫ぶ友人と、気付かねー方が悪いんだよ、と笑う少年はロビーの外へと消えていった。
近頃、己の周りではジムワイパーが流行っていた。ブキとしてではない、いたずらの道具としてだ。
回転するハンコであるジムワイパーには、もちろん字が刻まれている。バトルでは自動的に回転する部分だが、付け根にあるダイアルを手動で回すこともできるのだ。つまり、任意の文字を指定することができる。例えば『バ』とか、『カ』とか。
いたずら盛りである己たちの周りでそれを悪用する者が出ないはずがなかった。皆こぞってカンブリアームズに押しかけ、ジムワイパーを手に入れ、背に、頬に、頭に印を押して遊ぶ日々だ。バトルで使っている様子を全くと言っていいほど見かけないのだから、本当にいたずらの道具としてしか見なされていない。ブキチに申し訳ないなぁ、と鈍色に輝く手元のそれを見下ろして考えた。
「隙ありっ!」
元気な声とともに背中に衝撃。うわっ、と声をあげ、どうにか踏ん張って倒れないようにする。くるりと振り返れば、そこには予想通りジムワイパーを肩に担いだクラスメイトの姿があった。
「何押したんだよ」
「ひみつー」
はぁ、と溜め息を吐いて問うが、ろくな答えなど返ってこない。友人唯一のジムワイパー使いは、口元を隠してにひひと笑った。
「どうせ『ア』あたりでしょ」
「さぁ?」
唇を尖らせて答え合わせをしようとする。予想通り、とぼけた声と笑い顔が返ってきただけだった。
ぐっ、と身をよじり、背中を見ようとする。うっすらとインクが滲んでいるのは視界に入ったが、肝心の文字は見えない。脱いで確認するしかないだろう。
チャ、と構える音。急いで体勢を戻せば、そこには再びジムワイパーを構えた友人の姿があった。後ろにステップを踏んで距離を取る。逃げるんだ、と友人は意地の悪い声で問うてくる。いたずらされるの嫌だし、と返し、こちらもジムワイパーを構える。随分と前に試合は終わり、互いにインクの補填は十分。少し『遊ぶ』ぐらいはできるはずだ。
ダン、と踏み込む音。先に出たのは友人だった。ギアの効果だろうか、凄まじいスピードで距離を詰めてくるその身を横に二歩ずれて躱す。そのまま構え、銀の巨体を横に振る。あちらも一歩下がって避けた。
踏み込んで、下がって、振って、躱して。二人踊るようにブキを操る。いたずらとは違う高揚感が胸を染めていく。やっぱり、いたずらよりバトルがいい。互いに自然と綻ぶ口元を隠すことなく己の体躯ほどもある鈍色を振るった。
トン、タン、ダン。軽やかなステップの音がロッカールームに響く。身を捩った瞬間、視界から影が消える。背後を取られたのだ。眉を寄せ、急いで振り返る。そこには、今にも剣先を押しつけんとする友人の姿があった。
踏み込もうとした瞬間、目の前の銀が下ろされる。後退り距離を取るが、距離を詰める様子はない。訳の分からぬ状況に目をぱちくりとさせていると、友人はそのまま伸びをする。くるりと振り返って真っ白な背を見せた。
「疲れたし帰るわ。……あとで答え合わせするといいよ」
じゃーね、と手を振って友人はロッカールームを出て行く。駆け足気味のその背は、透明な自動ドアをくぐり抜けてすぐロビーの出口へと消えた。
取り残され、ぱちりと瞬きをする。答え合わせねぇ、と一人ぼやき、ブキをロッカーに片付けた。半袖のシャツから腕を抜き取り、ぐるりと回して背面を身体の前へと持ってくる。予想通り、そこにはインクが滲んでいた。
「……『ス』?」
しかし、押されていた文字は予想外のものだった。大抵の友人は『バカ』とか『アホ』とか子供じみた悪口の言葉を押していく。『ス』なんてものは初めてだ。
ス、と口の中で呟く。『ス』から始まる悪口なんてあっただろうか。頭の引き出しをひたすらに開けていく。気付けば、ス、ス、とブツブツと呟いてしまっていた。
「……『スカ』?」
思いついたのはそんな言葉ぐらいだ。罵倒とは言い難いが、十二分にマイナスイメージのある言葉である。それを押そうとした意図は全くもって分からないけど。
洗濯しなきゃなぁ、と気怠げに漏らしながらシャツを元の通りに着直す。ロッカーに入れっぱなしのパーカーを取り出し、簡単に羽織った。今日はもう帰ろう。こんな文字を押されたままバトルに向かうのは気が進まない。ギアを変えるのも面倒だ。どちらにせよ、早く落とすに限る。
手を振り去っていった友人の背が思い返される。あいつ、と頭の中で小さく吐き捨てる。明日はこちらから仕掛けてやろう。他の友人らと同じものでは芸が無い。真意は分からずとも奇を衒ってきたあの友人にも対抗したい。何か短くて愉快な言葉を探しておかなければ。
パーカーの下、頭に焼き付くあの一文字のことを考えながら、ロッカールームを出た。
全ては無意識で無自覚で/オクトリング+インクリング
「おばちゃん! イカダッシュアップルひとつ!」
「アゲアゲバサミサンド一つお願いします」
元気な声と落ち着いた声に、あいよぉ、と穏やかな声が返される。しばしして、紙袋に包まれたサンドとビニール袋に入れられたジュースが大きな手にそれぞれ渡された。
「いっつもそれ飲んでるな」
「ギア作りたいからね。君こそいっつもそれ食べてるね」
「カネ無いからな」
バイトやればいいのに。あそこ殺気立ってて嫌なんだよ。分かる。軽口を交わしながら、少年と少女はそれぞれの食べ物に口を付ける。チュゥ、と可愛らしい音。バリン、と豪快な音。あれほど賑やかだった二人の空間は、咀嚼音だけになってしまった。
少年は丁寧に下処理された有頭エビにかぶりつく。バキン、ボキン、と固い殻を鋭い牙で噛み砕いていく。食べ慣れた、否、食べ飽きた味だが、不味いわけではない。食事のスピードは上がるばかりだ。大きな口と成長期の食欲によって、あれだけ巨大なサンドはあっという間に姿を消した。ごちそうさまでした、と呟きつつ少年は包み紙を丁寧に畳んだ。
ミッ、と短い悲鳴があがる。次いで、びちゃ、と何かが床を打つ音。耳慣れたそれに、少年は眉を寄せる。口を拭っていた紙ナプキンを手早く畳み、音の方へと視線をやる。そこには、予想通り繭を八の字に下げた少女の姿があった。
「またこぼしたのか……」
「……慣れないんだもん」
ミィ、と少女は鳴き声をあげる。少年は引き結んだ口元をほどき、はぁ、と溜め息を吐いた。
彼女は食べるのがとても下手くそだ。サンドを食べれば中身をこぼし、ジュースを飲めば逆流させてストローから噴射させる始末である。おそらく、力の入れ方が悪いのだろう。それにしても下手くそだが。
あぁもう、とまた溜め息。少年はポケットに手を入れた。取り出したのは、シンプルな青いタオルハンカチだ。洗濯され清潔なそれを、少女の口元へと伸ばした。
「また口の周りベトベトじゃないか」
うー、と小さな呻り声を上げながら、少女はされるがままに口を拭かれる。垂れる雫を丁寧に拭い、水分と砂糖のねばつきを取り除いていく。最後にぐぃ、と強く拭い取り、少年は汚れたハンカチを手早く畳む。
「いつになったらこぼさず飲めるようになるんだ」
「注意はしてるんだよ? でもこぼしちゃうんだよねぇ」
なんでだろ、と少女は手にした袋を眺める。赤いイカのラベルが貼られたそれは、中身が三分の一程まで減っていた。もちろん、それほど飲んだのではないことは明らかだ。
彼女との付き合いはかれこれ半年ほどなる。この店で食事を共にしたことなど、両の手足の指ではとうに数えられなくなったほどだ。だというのに毎回こぼしているのだから呆れたものである。
「まぁ、君が拭いてくれるしいいんじゃない?」
「すぐ人に頼るんじゃない」
にへらと笑う少女に、少年は眉根を寄せる。常に二人揃っているわけではないのだ。他人に頼り切りの現状は非常に良くないことである。いい加減独り立ちしてほしいものだが、と子どもらしくもないことを考えた。
「え? でも私ハンカチ持ってるよ?」
ほら、と少女はハーフパンツのポケットからなにかを取り出す。ベージュ色の小ぶりなタオル、つまりはハンカチである。予想だにしていないものの登場に、少年は目をぱちくりと瞬かせた。
「持ってるなら自分で拭けばいいだろう」
「いつも拭く前に君が拭いてくれるんだもん。使う暇無いよ」
きょとりとした顔で返す彼女に、少年の目がまたぱちりと瞬く。つまり、彼女が自分で処理する前に自分が拭いてしまっているのだ。それが当たり前のように。当然のように。事実に、まだ丸い頬にさっと朱が散った。
「……今度からは自分で拭けよ」
ふぃと目を逸らし、少年はぶっきらぼうに言う。はーい、と気の抜けた返事が返された。
ジュゴォ、と残り少ないジュースが飲み干される音が人の少ないロビーに響いた。
フィストバンプは辺りをきちんと確認してから行いましょう/インクリング
Sizzle SeasonPVネタ。6/30未明に書いたものなので実際の条件とは色々違う。
パァン、と軽快な破裂音が響き渡る。ブチ模様の審判が掲げた旗は、己が勝利者の一人であることを示していた。
得物をくるりと回し、少女は薄く笑みを浮かべる。勝利とは何よりも輝かしいものだ。それが〇・一パーセント差の大接戦の末に手に入れたものであるなら尚更だ。
軽快な音楽が鳴り響く。勝利者たちを讃える音色だ。瞬きの後、少女はすっと腰を低く下ろす。両の指に二丁拳銃をはめ、器用な手さばきでくるくると回した。勝利の際に必ず見せる、お気に入りのポーズだ。真っ赤な相棒にはこのポーズが一番映えるのだ。
正面を向いたまま、小さく横へと目を向ける。頭半分上にあるつぶらな瞳と視線がかちあった。レンズの奥にある青い瞳はらんらんと輝いている。まだ試合の興奮が抜けきらない様子である。きっと、小さな青に映る己もそうだ。そう簡単に身体が高ぶりを忘れるはずがないのだから。
すぐ隣、カラフルなギアに包まれた腕がすっと上がる。握り掲げられた大きな拳に、少女は小さく笑みを漏らした。
隣に立つ彼は、試合中塗りとサポートに徹していた。おかげで、安心して前線に立つことができたのだ。敵を倒した数は己が頭一つ抜けているが、塗りに関しては彼が断トツだ。ナワバリバトルという塗ることを重視するルールでは、彼の貢献は凄まじいものであった。
相棒を回す速度を上げる。勢いづいたそれから指を抜き、宙へと高く放り投げた。すぐさま拳を握り、隣の拳へと伸ばす。大きな手と手がこつりと合わせられた。興奮冷めやらぬ二対の目が不敵に細められた。
ヒュ、と風を切る音。高くに飛ばした相棒が戻ってきたのだろう。手を上に向け、人差し指を立てる。落ちてきた赤へと華麗に指を通す――はずだった。
ゴン、と鈍い音が上がる。続けて、小さな呻き声。ガシャン、と金属が地に打ち付けられる音が響いた。
オレンジの瞳がパチリと瞬く。この指に感じるはずの相棒の重みはどこにもない。嫌な予感に唇を引き結びながら、少女は視線を下へと向ける。そこには、愛銃であるデュアルスイーパーの片割れが転がっていた。また瞬き、そろそろと視線を上げる。向けた横側には、頭を抱え身を縮こませる少年の姿があった。
全てのピースがはまる。それもとてつもなく嫌な形に。
「いってぇ……」
「ごっ、ごめん!」
呻く少年に、少女は急いで謝る。慌てふためきわーわーと声を上げ、つっかえながら何度も謝罪の言葉を繰り返す。しばしして顔を上げた少年、その胸元が視界に入る。ビビッドな色をしたギアのど真ん中には、鮮やかなシアンが散っていた。模様ではない、インクだ。それも、自分の髪色と全く同じ色をした。
少女は再び悲鳴を上げる。愛銃を直撃させた上に、ギアまで汚してしまったのだ。焦燥と後悔に声を上げてしまうのは仕方がないことだろう。
「ごっ、ごめ……、ごめん……、あっ、クリーニング代!」
「いやいい……大丈夫だから……」
あわあわと焦り混乱に陥った少女を、少年は手で制す。浮かべたのは苦笑だ。輝く瞳からは高ぶりはすっかり抜け落ち、代わりに薄く潤みを孕んでいた。何によるものかなど明白だ。それがまた、小さな心に焦燥を招いた。
「ていうか俺らのインクはすぐ消えるだろ。クリーニングとかしなくて平気だって」
「そっ、そっか……そうだね……」
落ち着いた様子で頭を掻く少年に、少女はしょんぼりと項垂れる。己は加害者だ、本当は目を合わせて話し、謝らねばならない。けれども、上げるべき視線は地へ吸い寄せられてしまっていた。申し訳無さと恥ずかしさが心の全てを支配し、合理的な行動を阻害しているのだ。
明るい音楽が鳴り止む。一瞬しんと音を失った空間に、気まずさばかりが漂った。普段なら浮ついた調子でロビーへと向かう足は、地に縫い付けられたかのように動かなかい。こんな状況で動けるはずなどない。
「まぁ、次からは気をつけなよ」
「はい……」
ひらひらと手を振る少年に、少女は呟くような声で返す。勝利の高揚など全て吹っ飛んでしまった。あるのは後悔ばかりだ。調子に乗ってこんな馬鹿げた事故を引き起こしてしまったのだから無理はない。自業自得である。分かっているからこそ、苦しくて仕方がなかった。
とぼとぼとした足取りでロビーへと向かう。そのまま、慣れた手つきでバトルへのエントリーを済ませた。
ハッと顔を上げ、少女は青い顔をする。本当ならば帰って反省すべきであろう。しかし、手癖で試合を続けることを選んでしまった。あまりにもうかつな行動に、少女はしょぼくれた声を上げた。
エントリー取り消し受付時間はとうに過ぎている。勝手に帰っては迷惑をかけてしまう。もう始めるしかないのだ。小さく泣き声を漏らし、少女はスポナーへと向かう。バトルステージに向かうため、愛用のそれの前に立つ。タン、と靴が床を打つ軽い音が聞こえた。
あ、と小さく声が上がる。聞き覚えのある――ついさっき聞いたばかりの音色に、少女は急いで顔を上げる。そこには、カラフルなギアと黒縁眼鏡で身体を彩る少年の姿があった。数分前に愛銃をぶつけた、インクを浴びせた、その姿が。
剥き出しの肩がビクンと跳ねる。ミッ、と少女は悲鳴めいた声を上げた。それはそうだ、つい先ほど迷惑をかけた相手に再会したのだ。心は揺れ動き、身体を強張らせるだろう。
眼鏡の奥の瞳がふっと細められる。少し苦味がにじむ笑みが、己を射抜いた。
「次は気をつけなよ」
「わっ、分かってるよ!」
茶化すような声に、少女は大きく声を上げる。ごめん、としょげた声でまた謝る。いいって、と少年はまた笑った。すっと笑みが解け、青い瞳が鋭さを宿す。口元には不敵な笑みが浮かんでいた。
「勝つぞ。んで、さっきのリベンジな」
「……うん!」
勝ち気な言葉に、少女は元気よく応える。勝利への意気込みを表すかのように、赤い二丁拳銃がぎゅっと握られた。
ずぼらさんと世話焼きさんと安らぎと/インクリング+オクトリング
ピンポーン。どこか間の抜けた音が陽が注ぐ廊下に響く。開いてるよー、と目の前のドアの奥から大きな声が聞こえた。いつも通りの反応に、少女は小さく息を漏らす。年季の入ったノブに手をかけ回すと、言葉通り扉は容易に開いた。
「ちゃんと鍵掛けないと危ないって言ってるでしょ」
「だいじょぶだよ。防犯カメラあるって大家さん言ってたし」
「それは何かあった後に活躍するものでしょ」
悪びれる様子もなくケラケラと笑うインクリングに、オクトリングは深い溜め息を吐く。女の子の一人暮らしで鍵を掛けないなど無防備どころの話ではない。事件が起こってからでは遅いのだ。
鍵とチェーンを掛け、少女は靴を脱いで部屋にあがる。室内は相変わらずの惨状だった。レジ袋にペットボトル、通販サイトの段ボール、脱ぎ散らかした服の山。大層な散らかり具合だ。これでは空き巣が入っても気づくことなどできないだろう。
この間片付けたのにこの有様である。維持できるとは毛頭思っていなかったものの、いざ現実を突きつけられると気分は下降していく。形のいい眉が苦々しげに寄せられた。
「ちゃんと片付けなよ」
「片付けてるよ? ただ、昨日ちょーっと散らかしちゃっただけだよ?」
呆れるオクトリングに、インクリングはとぼけた調子で返す。まあるい目はこちらには向けられず、宙をウロウロと泳いでいた。明らかに嘘である。一日でここまで散らかせたらもはや天才だ。
「あっ! そうだ! なんと! なんとですね!」
少女は大声をあげる。何だ、と眇目で見やる。友人は、じゃーん、と大袈裟な効果音を口にしながら部屋の一角を指差した。
「洗濯ちゃんとしたんだよ! えらいでしょ!」
得意げに胸を張る少女に、呆れ返った視線が向けられる。賞賛の声を求める少女は、きょとりとした目で友人を見た。
「何で畳まないの?」
「え? 畳まなくても着れるでしょ?」
「効率が悪いよ。毎回この山掘って服着る気なの?」
「いつもそうだけど……」
インクリングは不可思議そうに首を傾げる。まるでそれが常識であるような口ぶりだ。実際、彼女の中ではそうなのだろう。世間はどうであれ。
はぁ、と何度目かの溜め息。洗濯物の山に近づき、すぐ隣に腰下ろす。正座した膝に山の頂上にあったタオルを取って置いた。そのまま流れるようにテキパキと畳んでいく。世話を焼くのはいつものことだ。いつもあってはならないことだけれど。
アイス食べるー、と友人は問う。食べる、と手を止めずに返した。パタパタと駆ける音が部屋に取り残された。
すぐ隣のキッチンから流れる物音を遠くで聞きながら、オクトリングは丁寧かつ手早く洗濯物を畳んでいく。さほど量のない山はすぐさま高度を失っていった。
最後の一つを手に取る。膝に広げると、かすかな違和感を覚えた。干したてにしてはあまりにも皺だらけだ。こころなしか、どこかしっとりとした手触りをしているように感じる。不可思議なそれを眼前に広げ、少女は首を傾げる。一拍、おそるおそる生地を鼻先に寄せた。
「汗くさ……」
鼻孔をくすぐる酸い臭いに、少女は顔をしかめる。彼女のことだ、きっと脱ぎ散らかした服の上に洗濯物を放り投げたのだろう。一枚だけ洗い忘れるのもまた彼女らしい。らしいが、不衛生だ。長い睫毛に縁取られた目が険しげに細められた。
汗臭さの奥にふわりと何かが香る。彼女の匂いだ。スキンシップをよく取りいつでもくっついてくる彼女の匂いだ。いつ脱いだか分からない服、汚れの塊から臭うものだというのに、心はどこか安らかな温度を覚える。一緒にいるだけで安心感を覚える彼女の匂いは、少女の心に刻み込まれていた。
しばしの沈黙。コクリと息を飲む。そのまま、オクトリングは再び服に顔を寄せた。すぅ、と鼻で小さく息を吸う。汗と彼女の匂いが混じり合った何とも言えない香りが少女の肺を満たした。
洗っていない服に顔で触れるなど不衛生だ。何より、他人の服の匂いを嗅ぐなど異常だ。けれども、安らぎを求め少女は小さく呼吸を続けた。
「おまたせー。イチゴでよかったよね?」
ガチャ、とドアが開く音。元気な声。友人の声。服の持ち主の声。引き戻された現実に、息が止まる。見られた。確実に見られた。人の服の匂いを嗅ぐ現場を。
「え? どしたの? なんか付いてた?」
「…………これ、洗ってないよ。汗臭い」
きょとりとした声をあげる友人へとぎこちなく振り返る。ほら、と努めて平静を装いながら服を渡した。受け取った彼女は先程の己と同じように鼻を寄せる。うわマジだ、と苦々しい声があがった。
「うわー、ごめん。ばっちぃよね」
「慣れちゃったよ。いいからアイスちょうだい。溶けちゃうでしょ」
棒アイスの袋を持つ友人に手を差し出す。心臓がバクバクとうるさく脈打つ。普段通りにできているだろうか。気づかれていないだろうか。緊張と不安が少女の胸を埋め尽くした。
ほい、とアイスを渡される。すぐに顔を逸らし、袋を開けた。ビニールが破れる音が小さく響いた。
「また洗濯しなきゃなー」
めんど、とこぼしながらインクリングは腰を下ろす。彼女もまた袋を開けた。黒い口にチョコレート色のアイスが消えていく。んー、と満足げな声があがった。
「あっ、洗濯物ありがとね」
「今度からは自分で畳んでね」
心音を押さえつけながら言う。はーい、と気の抜けた声が散らかった室内に落ちた。
三勝二敗/オクトリング+インクリング
ロビー端末にアイコンがいくつも表示される。大きな液晶画面には、バツ印の黒いマークが三つ並んでいた。すなわち昇格戦に失敗したということである。
ポップなフォントで書かれた『ウデマエキープ』の一文を前に、インクリングは崩折れる。床に膝と手をつき項垂れる姿は漫画めいたものだ。あまりにも大袈裟だが、本人はいたって真剣である。これほどまで激しく身体に表れるほど、少年の胸の内には苛烈な情が巻き起こっていた。
また負けた。また昇格に失敗した。認めたくない現実がバトルで疲れ切った脳味噌に響いていく。今週だけで四回は突きつけられた敗北に、少年はギリと歯を食いしばった。
「おつかれ」
崩れ落ちた身体に声がかけられる。緩慢に頭を上げ、強く細められた目が音の方へと向く。そこには、ジュースの袋を持ったオクトリングの姿があった。
「Sのままか」
「うるせぇ」
端末にでかでかと表示された昇格戦の結果を眺め、オクトリングは呟く。今一度突きつけられた事実に、地を這うような低く重い声が返された。もはや慣れきった反応を気にすることなく、少年はジュースを口にする。ジュゴ、と残り少ない液体が吸い上げられる音がした。
「一回休んだら」
「うるせぇよ。身体冷えんだろうが」
冷徹にも聞こえるほど冷静な声に、インクリングは苛立ちを隠すことなく吐き捨てる。疲れているのだ、休むのは正解の一つである。けれども、そこで身体が冷えてしまえばまたアップに時間を消費してしまう。昇格戦に挑む時間が減ってしまう。時間とは掛け替えのない財産だ。少なくとも、シーズンの終了を間近にした今の己にとっては。
そう、と短く返し、友人は空になったジュースの袋を手に売店へと向かう。そちらから声をかけておいてこれである。興味がないのであれば話しかける必要などないだろうに。他者の神経を逆撫でしたいのだろうか。疲れと悔しさで気が立った心は悪しき方向へと傾いていく。苛立ちを逃がすように、大きく溜め息を吐く。ガシガシと熱くなった頭を掻いた。
足音。紙が擦れる音。鼻先をかすめるソースと油の匂い。うっすらと伝わる熱。心地よいそれにつられ、胡乱な視線が上がっていく。目の前には、売店名物のアゲバサミサンドがあった。
「食べなよ」
「別にいらねぇし」
「腹減ってたら動けなくなるぞ」
唇を尖らせて言うと、正論がぶつけられた。ほら、とオクトリングは手にした袋を眼前に押し付ける。ぐ、と唸る喉。はぁ、と溜め息一つ。大きな手が差し出された袋を乱暴に奪った。
乱雑に包装を破り、中身を露出させる。生地からはみ出た大きなカニの爪にかじりつく。丁寧な下処理と調理をされたそれは、バキンと音をたてて噛み砕かれた。口内に塩気が、油気が広がっていく。バリボリと大口で噛み、ほとんど塊のまま飲み込む。胃が熱くなる感覚がした。
バキン。ボキン。ジャクン。ザクリ。硬い音がロビーに響く。少年は黙々と食べゆく。何戦も連続して戦った身体には、油分と塩分と肉と炭水化物がたっぷり詰め込まれたサンドがこれ以上なく美味に感じた。グゥ、と腹が鳴る。胃が痛みを覚える。そこでやっと己が随分と腹を空かせていたことに気付いた。
「カツサンドを食べて勝つ、三度。なんてね」
一心不乱にサンドを貪る身体がピタリと止まる。残り少なくなったフライから、大きな口が離される。は、と油でテカテカになった唇から、疑問符たっぷりの声が漏れ出た。
「願掛けってやつ」
表情の無い顔でオクトリングは言う。澄ましたそれは真剣に見える。けれども、発する言葉は冗談そのものだ。
眇め、インクリングは視線を泳がせる。何とも返しにくい言葉である。この友人は時たま真顔でよく分からないことを言うのだ。オクトリング特有の生真面目さ故か、はたまた彼の個性か。付き合いはそこそこになるが、その点に関しては未だに理解が追いついていない。
窮し、沈黙。しばしして、少年は無言で食事を再開した。余計なことを言って話がこじれたら面倒である。聞かなかったふりをするのが一番だ。
あ、と短い音。あー、とどこか後悔のにじむ音。なんだ、と視線だけ上げると、口元に指を添えたオクトリングが映った。
「それ、カツ入ってないや」
「…………なんなんだよぉ」
至極真面目な声に、至極情けない声が返される。本当にこの友人のことがよく分からない。理解するにはもっと時間がかかるだろう。理解できる確証などないが。
「まぁ、腹は膨れただろ?」
「おかげさまで」
あんがと、とインクリングはぶっきらぼうに言う。お粗末様、とオクトリングは涼し気な顔で応えた。
「腹ごなしに行ってきたら」
「おう」
短く返し、少年は包装紙をクシャクシャに丸める。握ったそれを、大きな手が回収する。丸いゴミは友人の手を離れ、放物線を描いてゴミ箱に吸われていった。カコン、と軽快な音が響く。
インクリングは地に置いたままだったブキを握る。黒と桃で彩られた相棒をぎゅっと握り直した。
腹は膨れた。疲れもほのかに消えた気がする。あれだけ気が立っていた頭も少し冷えた感覚がした。
いってらっしゃい。背に声。おう、と手を振り、インクリングはポットの中へと入る。自動扉が閉まり、ロビーに流れる音楽も友人の姿も消え失せた。
目を閉じ、ふぅ、と息を吐く。今一度開いた目には、輝きが戻っていた。貪欲に勝利を求める輝きが。
ぜってぇ勝つ。力強く呟き、少年は再びバトルへと身を投じた。
あなたのいろ、あなたの/インクリング←オクトリング
鍵を差し込み、回す。カシャン、と軽い音を耳にしながら、オクトリングは扉を開く。どうぞ、と中を示すと、おじゃましまーす、と元気な声が薄暗い廊下に飛び込んだ。
たまにはゲームしよ、とロッカールームで言われたのが一時間前。たまにはいいね、と返して二人電車に揺られて数十分。コンビニでお菓子を買い込んで、話しながらゆっくりと歩いて、今、自室に至る。
靴も揃えずに飛び込んでいった友人に苦笑を漏らしつつ、オクトリングは錠とチェーンを下ろす。靴を脱ぎ、ひっくり返ったスニーカーも一緒に揃えて綺麗に並べた。ぬるい廊下を裸足でぺたぺたと歩く。冷凍庫に買ったアイスを入れ、嵌められたガラス窓から明かりが漏れるドアを開けた。
「ごめん、今クーラー点ける――」
続く言葉は喉の奥に消えた。理由は簡単だ、見られたくない物がそこにあった。見られたくない物を抱えた友人の姿がそこにあった。
「クッション買ったんだねー」
イカ姿のインクリングを模したクッションを抱え、友人であるインクリングはニコニコと笑う。クッションと同じ色、真っ青な目は今は緩やかな弧を描いている。可愛いよねこれ、と漏らす声は弾んだものだ。
「あたしもおんなじの持ってるよ! お揃いだねー!」
「そ、う、なんだ」
ぎゅうとクッションを抱き締める友人を眺め、否、目を離すことができぬまま、少女は応える。どうにか絞り出した声は細く、言葉も不自然なほどつかえたものとなってしまった。
お揃い。それはそうだろう。だって、貴女の目の色を選んだのだから。
きっかけはたまたまだ。買い物に行った帰り道、たまたまファンシーショップの前を通り、たまたま特集コーナーが目に入り、たまたま陳列されたクッションが目に入り、たまたま彼女のことを思い出しただけだ。気が付いた時には、店員の声を背を受けショッパーを片手に店を出たところだった。
毎日友人――否、恋心を寄せる彼女を想い抱き締めたクッションが、今当人の手の中にある。ぎゅうぎゅうと抱き締められている。会話どころではなかった。悲鳴をあげてもおかしくないような状況だ。あまりにも想像し得ない風景に、声すら出ない状況だ。硬い表情をした少女は、ただただその場に立ち尽くすしかなかった。
早く奪わねば。早く隠さねば。いや、奪うなど不自然だ。けれども、ずっとあれを抱えられているなど。バレたら。バレてしまったら。
心臓が早鐘を打つ。喉が詰まる。口が渇く。炎天下のさなか歩いた後だというのに、身体がどんどんと冷えていく。もはや手にしたビニール袋を握り締めるだけで手いっぱいだった。脳のリソースは、ほとんどが現状を誤魔化すための計算に使われていた。
「ふっかふかだねー。あたしのはもう潰れちゃってるよ」
大事にしてるんだね、とインクリングは笑う。あまりにも純粋な笑顔に、言葉に、ひくりと喉がおかしく蠢いた。
好きな子を思って買った品だ、大切にしているのは当然である。見抜かれたのではないか。気付かれたのではないか。心拍数が上がっていく。袋を握った手はもう血の気を感じないほど冷えていた。
「やっぱお手入れしてるの?」
「……え? あ、えっと……、うん。ちょっと形を整えてあげたり、天気の良い日はお日様に当てたりしてるよ」
突然の問いかけに、少女はびくりと肩を揺らす。どうにか平静を装い答えると、やっぱマメだねー、と呑気な声が返ってきた。普段通りのそれを見るに、混乱に陥る己には違和感を抱いていないようだ。おそらく、己の感情にも気付いていない。よかった、とオクトリングは小さく息を吐く。ふかふかだー、とクッションを強く抱き締める友の姿に、わずかな安寧は吹っ飛んで消えた。
満足したのか、インクリングはクッションを軽く整えベッドにそっと置く。床に乱雑に置かれたビニール袋から、汗を掻いたペットボトルと大容量パックの菓子を取り出した。
「ゲームしよっ!」
「そう、だね。しよっか」
オクトリングはローテーブルに菓子とジュースを置く友人の下へと歩みを進める。五指は相変わらず温度を失っている。足元の感覚もどこか不安定に感じる。けれども、ここで立ち尽くしたままではあまりにも不自然だ。恋心の露呈を恐れる身体は、自然を装いながらどうにか動いた。
対戦ゲームに興じ、お菓子を食べ、また対戦ゲームで声をあげ、冷やしておいたアイスを食べ、協力ゲームで盛り上がり。共に過ごす時間は穏やかに、しかし確実にすぎて行く。気がつけば、窓の外は夕焼け空になっていた。
「大丈夫? そろそろ電車の時間じゃない?」
「あっ、ほんとだ。あっぶな、忘れてた」
言葉とともに時計に視線をやったインクリングは、声をあげて携帯ゲーム機をリュックサックに突っ込む。机上のゴミを空になったビニール袋に詰め、飲みかけのペットボトルを片手に少女は立ち上がる。ショルダーベルトに腕を通す動きは性急だ。そこまで慌てなくても大丈夫だよ、とオクトリングは小さく笑みを漏らす。ついね、と友人もまた笑みを返した。
「ありがとね。楽しかった!」
「こっちもありがとう。駅まで一緒に行っていい?」
「暑いからだいじょぶだよー。また明日ね!」
じゃ、と大きく手を上げ、彼女は部屋を出ていく。駆け足で追いつき、スニーカーを履く背を追い越してチェーンと鍵を開ける。ドアを開くと、蒸した熱気が部屋に雪崩れ込んできた。うわ、と二人同時に声をあげる。重なったそれに、笑みが二つ重なった。
「ばいばい! また明日!」
「また明日」
ブンブンと手を振って駆け行く友人の背を見送る。青色のリュックを担いだ背が消えるのを見送って、少女は踵を返す。錠とチェーンを下ろし、元に戻っただけなのに広く感じる玄関に靴を揃え、ぬるさを増した廊下を歩く。ドアを開け、クーラーで適温にされた部屋へと戻った。
はぁ、と大きく息を吐く。遊ぶのは楽しかった。二人きりで遊ぶのなんて久しぶりなのだから、尚更楽しかった。けれども、どうにもクッションの一件が鼓動を早めたままで止まらないのだ。生き物の生涯の拍動回数は決まっているという話を聞いたことがある。それが本当ならば、今日にでも死んでしまいそうなほどの勢いだ。
はぁ、とまた溜め息。重力に身を任せ、ベッドに倒れ込む。マットレスが軋む音と綿が身体を受け止める音が部屋に響いた。のろのろと手を伸ばし、インクリング型のクッションを掴む。そのまま、日頃の癖のまま、ぎゅうと抱きかかえた。
ふわりと何かが香る。知ってる香りが鼻腔をくすぐる。何だろう。いつものクッションなのに。何の匂いだろう。疲労で動きが鈍った頭で考える。この香り。安心する香り。いつもの香り。
彼女の香りだ。
気付いた瞬間、心臓はばくりと大きく脈動する。ドッ、ドッ、と鼓膜が破裂するかのような大きな音が耳のすぐそばで聞こえる。胸が痛い。頭が痛い。身体は異常を訴えているというのに、心はこれ以上無く熱いなにかに包まれていた。
そうだ、彼女がぎゅうぎゅうと抱きかかえていたからだ。あれだけ強く抱いていたのだから、一時的に匂いが移ってしまったのだ。種族由来の聡明なる思考が原因を突き止める頃には、少女の呼吸は浅くなっていた。過剰な拍動のせいもある。何より、高揚だ。片恋する相手の匂いなど、恋する心には劇薬だ。愛おしいそれを求めて、身体は勝手に動き出す。大好きな人を求めて、大好きな人の匂いを求めて、身体に取り込もうとする。
落ち着かねば。どうにか意識を動かし、はぁ、と大きく息を吐く。身体は反射的にはっ、と短く息を吸った。瞬間、彼女の香りが身体を包む。また拍動が速度を増したように感じた。
ダメなのに。離さなきゃ。こんなの、変態だ。頭がどれほど訴えようと、心と身体は動かない。愛しいあの子を求め、呼吸を繰り返すだけだ。はぁ、と息を吐く。クッションの生地が温度を灯す。すぅ、と息を吸う。恋寄せるあの子の匂いが心に火を灯す。
夕陽差し込む一人きりの部屋には、小さな呼吸音だけが満たされていた。
テイクアウトすればいいことに気付いたけどまた怒られた/新3号+コジャケ
notうちの新3号
うげぇ、と潰されたような聞き苦しい声が四畳半に響く。隣人への被害など欠片も考えられていない声量だ。仕方が無い、なにせ画面に映し出された数字はこの上なくグロテスクなものだったのだから。
ナマコフォンの液晶画面、開いた家計簿アプリを睨み、三号と呼ばれるインクリングは低い呻きをあげる。家賃は変更無し。電気代と水道代、ガス代はほぼ変動無し。先月の買い溜めのおかげで雑費は少ない。しかし、食費が凄惨だ。食費を記したタブには、己一人ならばゆうに二ヶ月は過ごせるほどの金額が表示されていた。入力ミスか、とレシートや使用履歴を辿るも、間違いらしきものは見当たらない。紛うこと無き現実だ。
眇目が液晶画面からフローリングへと向けられる。安物のラグの上には、床に垂れた長いゲソを食む生き物がいた。この間拾ったコジャケだ。砂漠で出会ったこの生物と暮らし始めたのは一ヶ月ほど前だっただろうか。海からやってきたであろうコジャケは、何故かジャンク品を嗅ぎ分けることに優れていた。これは便利だ、と上機嫌で連れて帰り、共に暮らす今に至る。
全ての原因はこいつにある。このちびっこい生き物は、食欲と胃の容量がおかしいのだ。食パンは一食で一斤、米ならば二合は食う。安いジャムや特売の納豆で誤魔化してはいるものの、消費速度はえげつない。こんなものを養っていては、エンゲル係数が急勾配になるのは必然である。
あぐあぐと開閉する尖った口からゲソを引っこ抜き、三号は唸る。どうにかして食費を浮かせなければならない。さもなくば家賃すら払えなくなってしまう。屋根の無い生活は勘弁だ。
飯、飯、と呟く。何か安くこいつの腹を存分に満足させるものはないか。何か、食い物は。しばしして、ウンウンと唸る声が止む。険しげな目元が、引き結ばれた口が綻び、大きく開かれる。これだ、とまたしても隣人関係を悪化させる大声が響いた。
部屋を引っ掻き回し始める主人の姿を、コジャケはぼんやりと眺めていた。
「何これ?」
広いロビーの片隅、ジュークボックスが設置されたコーナーに声が落ちる。黒で縁取られた丸い目の先には、『要らないフード食べます』と書かれたスケッチブックがあった。大判のそれの隣には見知った顔がいる。コジャケだ。特徴的な髪型からして、街なかでよく見かける子だろう。普段は街のそこかしこに鎮座しているこの生物が、何故ロビーにいるのだろう。丸い頭が傾いだ。
「どした?」
「なんか、ご飯食べるって」
鮮やかな色彩のマキアミロールを片手に少年が問う。少女が指差す先を眺め、彼もまた首を傾げた。
「要らない飯って――」
理解できない、とばかりに呆れた声が途切れる。ぴょこぴょこと身体を揺らすコジャケに向けられた視線が、手にしたフードへと移る。ふぅん、と感心したような声。次いで、ほれ、と愉快げな声。間抜けに開いた尖った口に、マキアミロールが差し込まれた。
身体に対して大振りな口が、長いそれをしかと受け止める。そのまま顔を上げ、ストンと丸呑みにした。何とも形容しがたい声があがる。言語として理解できないものの、確かな喜色を浮かべたものだった。
「おもしれー」
「いいのかなぁ」
「いいんじゃね? もっと持ってこよ」
おばちゃん、マキアミロール五個ちょーだい。元気な声をあげ、少年はロッカールーム横のカウンターへと走っていく。いいのかなぁ、と不安げな声が落ちた。
「……ちゃんと噛まなきゃだめだよ?」
小首を傾げて咎める少女に、鳥にも蛙にも似た声が返された。
ロビー二階、手すりにもたれかかり少女はロビーを見下ろす。ジュークボックスの隣、ベンチの上には変わらずコジャケがいた。丸い身体はこころなしか膨れて見える。飯を食った証拠だ。つまり、作戦は功を奏したのだ。
バトルに赴く少年少女たちは、フードチケットを持て余していることが多い。特に、マキアミロールの交換チケットはゴミ箱に捨てようとする者すら出てくるほどだ。つまり、処分に困っている者がいる。食べ物の処分に。
準備は簡単だった。部屋に埋もれていたスケッチブックに文章を書いて、コジャケとともにロビーに置く。たったそれだけであの大食らいの食費を浮かせられるのだから最高だ。にひ、と上機嫌な笑みが漏れた。
「お嬢ちゃん」
頭上から声。聞き慣れた声。襲い来る嫌な予感。
三号はおそるおそる顔を上げる。そこには、売店で働く女性がいた。大きな顔には普段見せる温厚な笑みは無い。あるのは明らかな怒りだ。
「あれ置いたの、お嬢ちゃんだね?」
「え? あ……、はい……」
「困るんだよねぇ。皆面白がって食べさせるんだよ」
はぁ、と女性は嘆息する。苛立ちと悲哀が見える音色をしていた。それが目的です、なんて到底言えるはずのない雰囲気が少女の身を包んでいた。
「ああいうの、良くないよ。やめなね」
「はい……」
むすりと咎める女性に、三号はしおらしく答える。ここで反発することなどできない。最悪通報され、ロビーを出禁にされてしまう。そんなことになっては、収入源の一つであるバトルに参加できなくなってしまう。火の車になった家計のために日々奔走する少女にとっては、何としてでも回避すべきものだ。
とぼとぼと階段を降り、コジャケの元へと向かう。元凶は相変わらずとぼけた顔をしていた。帰るよ、と三号は小さな身体を抱き上げる。表現しがたい鳴き声が返された。
食費どうしよ。悲嘆に満ちた声がロビーの片隅に落ちた。
まじょのうわさ/インクリング
フォト機能で撮った写真に小説をつける試みをした時のもの。写真は割愛。エンチャント一式可愛いよね。
イカ、タコ、クラゲ。夕暮れの駅前には常に様々な種族が行き交っている。ホームへと向かう駆け足の音、談笑する声、ナマコフォンのシャッター音。溢れる音色も様々だ。
低い階段に腰を下ろし、少女は道行く者たちを眺める。流れる集団に向けられた瞳は険しげだ。はぁ、と嘆息が落ちる。駅の利用者だけでも大概なものだというのに、ロビーを利用する若者たちまでたむろしているのだから更に酷い。ゴミゴミ、という表現はこのような光景のためにあるのではないか。そう考えてしまうほどの有様だった。
本当ならばこんなところになどいたくない。ロビーのロッカールームにでもいる方が快適だ。けれど、そんな選択肢など存在しない。今の己には、ここぐらいしか居場所がないのだ。はぁ、とまた溜め息。重いそれは雑踏に紛れて消えた。
「ねぇねぇ」
隣から声。きっとイカッチャに向かう者たちが話しているのだろう。仲の良いことだ、吐き気がするほどに。はっ、と少女は大袈裟なほどに鼻を鳴らす。まろい頬が突いた手に押しつけられ、柔らかで美しい形を崩した。
「ねぇってば!」
隣から声。今度は大声量、それも確実に己に向けられたものだった。何だ、と少女は音の方へと緩慢に顔を向ける。不機嫌そうに細まったイエローの瞳の先に、黒が映った。
「ねぇねぇ、『魔女』の噂って知ってる?」
声の主、インクリングはオレンジの長い髪を揺らして問うてくる。ニコニコと笑みを浮かべる幼い顔は可愛らしいと形容するに相応しいだろう。しかし、少女は依然険しい表情を崩さない。当たり前だ、いきなり知らぬ者に声を掛けてくる、それも『魔女の噂』なんて胡散臭いことを尋ねてくる輩にろくなやつなどいるはずがない。警戒心の高い少女にとって、目の前の存在は即座に警戒対象へと分類された。
「無視とかひどくない!? 聞いてよ!」
沈黙を保っていると、怪しいインクリングはミィミィと高い声で喚き始める。耳障りなそれに、少女はバイザーを被り直すふりをして顔を背ける。ねぇってば、と何度目かの追撃が少女の背にぶつけられた。
「……なに」
逸らした顔を戻し、見上げ、少女は低い声で短く問う。こんなものを放っておいては、面倒事が増えるだけだ。ただでさえここの管理者に良い顔をされていないというのに、騒ぎなど起こしては確実に追い出される。ここを失うのは困るのだ。
「だから、『魔女』の噂って知ってる?」
「知らない」
楽しげに問う朱髪のインクリングに、黄髪のインクリングは短く返す。もう関係無いとばかりに顔を逸らす。足音、そして視界が朱で染まる。あのね、と怪しい少女は丸い瞳を輝かせて話し出した。
「夜の駅に行くと魔女に会えるんだって! 『おいでおいで』ってしてくるの。でもね、声の方に行っちゃダメなんだよ。そのまま魔女の家に連れてかれちゃうんだって!」
怖いでしょー、と勿忘草の目が一心に見つめてくる。蒲公英の目が再び険しげに細められた。無視したいところだが、またうるさくなることぐらい容易に想像が付く。怖い怖い、と適当に返してやると、全然思ってないでしょ、とむくれた声が返ってきた。
「……まぁ、いいんじゃない。連れて行かれたいやつもいるでしょ」
はっ、と少女は笑う。険しげな表情は変わらぬまま、短く笑う。己を嘲り笑い飛ばす。
そう、自分のように。友達と喧嘩して、親とも喧嘩して、家にも街にも居場所が無い自分のような者は、ここではないどこか遠くに行ってしまいたい気分だ。たとえそれが『魔女』なんて空想上の存在によってでも。
そう、と短い声が落ちる。あまりにもあっさりとした反応に、少女は思わず顔を上げる。じゃあ、と楽しげな声が降ってくる。恐ろしさを覚えるほど、楽しげな声が。
「覚えておきなね、お嬢ちゃん」
ニコリとインクリングは笑う。黒いトップスは、夜闇のようなローブへと変貌している。飾り気の無い頭には、顔を覆うほど大ぶりなとんがり帽子があった。テンプレートなお化けのように手を垂らし、インクリングは笑う。鋭利な歯を見せつけるような、寒気を覚える笑みが向けられる。ただ一人、己だけに。
びくりと少女は身体を震わせる。何だ、こいつは。知らないやつだ。知らない存在だ。とても、同族とは思えない存在だ。背筋を撫でる何かが、凍るような笑顔を認識した脳味噌が警鐘を鳴らし始める。逃げなければ。バトルで鍛えた手足を動かし、少女は立ち上がった。
「……あれ?」
瞬間、視界から黒が消える。きょろきょろと辺りを見回しても、そこにあのインクリングの影は無い。いるのはイカ、タコ、クラゲ。見知らぬ者たちが行き交う姿だけだ。
呆然と少女は立ち尽くす。何だ。何だったんだ、今のは。夢なのだろうか。あんなにはっきりとしていたのに。あの声はこの耳にこびりついているというのに。本当に、夢なのか。突然の事象に、頭の中が疑問で引っ掻き回される。しばしの沈黙、また重い息が落ちた。
帰ろ、と呟き、少女は駅へと向かう。家には絶賛喧嘩中の親がいるのだから、本当ならば帰りたくなどない。けれども、あんなおかしな体験をしてここに居続けるのはなんだか恐ろしかった。己はこんなに怖がりだっただろうか。考え、日が暮れ始めた街を歩き、すぐ向かいの改札口へと向かう。ICカードをかざそうとしたところで、はたと動きが止まった。
「……あれ?」
萌黄の瞳が、改札から離れていく。視線が届いたのは、駅の脇、小さな通路だ。ビルと駅の間にあるそこには、人がいることなどない。何かがあることなどない。けれども、今日は何故だか妙にその場所に惹かれるのだ。
おいで。
小さく声が聞こえる。聞き慣れた声だ。聞き慣れぬ声だ。だというのに、足は勝手に動いていく。おいで。おいで。声に引かれ、少女は足を動かす。頭は行くなと喚き立てる。意識はダメだと騒ぎ立てる。だが、細い身体はどんどんと袋小路へと向かっていった。
「おいで」
テンプレートなお化けのように手を垂らし、黒い何かが言う。笑う。招く。一緒に来いと。
こくりと頷き、少女は歩みを進める。足取りは熱に浮かされたようにふらついていた。動きは何かに糸で手繰り寄せられているようにぎこちないものだった。頭は行くなと喚き立てる。意識はダメだと騒ぎ立てる。心は、声に鷲掴みされて惹かれてやまなかった――身体を勝手に動かすほどに。
いい子。
優しい声が少女の耳を撫でる。影が少女を包み込む。闇が少女を飲み込む。真っ黒な何かが、少女の手を取って引いた。
夜の小路には、もう誰もいなかった。
チョコミントアイスと青羽織/インクリング
23年7月開催のフェスネタ
舌の上を冷たさが流れていく。追従するように甘み、そして爽やかな風味が口いっぱいに広がった。少しばかり主張の大きなチョコレートを噛む。強い甘みとカカオの香りが口内で弾ける。ミントの風味と合わさったそれは、至福のものだ。残るチョコレートを舐め溶かしながら、もう一口。ミントの香りが鼻を抜けた。
「チョコミント?」
賑やかな音楽に混じって声。耳をくすぐるそれの方へとすぃと視線をやる。そこには、少女の姿があった。べっ甲でできた丸眼鏡の向こう側、大きな目は緩やかな弧を描いている。ニカリと開けられた口からは、鋭い牙が覗いている。美味しそうだね、と軽やかな声が投げかけられた。
少年はぱちりと目を瞬かせる。隣に立つ少女は、法被のようなものを羽織っていた。非常に珍しいことである。なにせ、今はフェス期間だ。何ヶ月かに一度あるこのお祭りでは、フェスTというギアを着用することが義務付けられている。あのコーディネートにうるさいフク屋ですらフェス期間中は着替えることを是としないほど徹底されたものである。そんな中、違う格好をしている者がいるなんて。何故今まで気づかなかったか疑問に思うほど異様な光景である。
「バニラなのに」
「色々あんだよ」
胸元を覗き込む少女はそう言って笑う。少年はむくれて返した。カップに入ったチョコミントアイスに、プラスチックスプーンが乱暴に刺さる。ぐっ、とすくってまた口の中に放り込んだ。
アイスといえば?
その問いには『チョコミント』以外に答えはない。もちろん、チョコミント派に投票し、大量のポイントを稼ぐ――はずだった。
バニラに投票してくれ。投票所で受付を済ませようとした矢先、友人が投票しようとする手を押さえてそう言ってきたのだ。曰く、『お前がいれば絶対に勝てる』と。
そんな曖昧な理由で投票先を変えるはずなどない。そもそも変えてはいけないのだ。きちんとテーマに沿った投票をし、全力で戦うのがフェスというものである。今回の己のように確固たる意志があるならば尚更だ。たかが他人に頼まれた程度で曲げることなどあり得ないのだ。
何度も否定し説き伏せたが、なおも友人は食い下がってきた。しまいには『タイマン勝負で勝ったらバニラ派になってくれ』と愛ブキを取り出したのだからどうしようもない。何がそこまで彼を動かすのか、全く理解ができないものである。
へぇ、と少女は興味深そうに呟く。羽織の下から覗くシャツは白い。きっと、バニラ派なのだろう。陣営としては味方だが、信念としては敵である。
「いいなぁ、チョコミント」
「買えばいいだろ」
手元の安っぽい紙カップを見つめ、少女は言う。庇うように体をひねり、物欲しげな視線からアイスを守った。そこで売ってんだろ、と少し遠くにある屋台をスプーンで指差す。眼鏡の奥の目がスプーンの先へと動き、また戻ってくる。夜の中、曖昧な笑みがネオンの下に照らし出された。
いいなぁ、と少女は呟く。何度目かのそれに、少年は目元を険しげに歪めた。怪しい。怪しいったらない。うっすらと持っていた疑念が、言葉が重ねられる度に強くなっていく。
インクリングは呑気で陽気な種族だ。見知らぬ他人に声をかけることなぞ造作ないだろう。しかし、今はフェス、夜の街である。こんな時に声をかけてくるような輩、しかもフェスらしからぬ格好をしている者を警戒するなという方が無理な話だ。
まぁいいや、と少女は陽気な声をあげる。くるりと回り、こちらへと身体を向けた。白い線が走る裾が、夜の空気を含んでふわりと舞った。
「フェス、楽しんでね」
またニカリと笑い、少女はひらひらと大きな手を振る。何だこいつ、と少年は依然険しげな目を瞬かせた。
「……あれ?」
瞬間、風景が変わる。法被を着た少女の姿が、まるで透明になったかのように無くなったのだ。あれ、と呟き、少年は辺りを見回す。アイスを食べるインクリング。オミコシを見上げるオクトリング。頭にサイリウムを刺したクラゲ。あの法被を着た少女の姿はどこにもなかった。まるで、彼女だけ世界から切り取られてしまったかのように。
おーい、と遠くから聞き馴染んだ声。呆然としたまま振り返ると、そこには駆け寄ってくる友人の姿があった。浅黒い肌はほのかに色付いた白のフェスTに包まれている。ヨビ祭開始直後から投票し、バトルにバトルを重ねてホラガイを集めていただけあって、もはや見慣れた姿だ。フェスが終わってしばらくはあのバニラ色のフクを着ていないことに違和感を覚えるのが容易に想像できる。それほどまで、彼は今回のフェスに注力していた。
「ごめんごめん、待たせたな」
「ほんとだよ。アイス奢れよ」
「バニラな」
「チョコミントに決まってんだろ」
軽口を叩きあいつつ、残ったアイスを口の中に放り込む。カップを傾け、溶けて液体になったそれも全て飲み込んだ。屋台横のゴミ箱にカップとスプーンを放り投げる。役目を果たした容器は、音楽に満ちた夜闇に消えた。
「なんかあった?」
「え? あぁ……、なんか話してきたやつがいてさ」
バニラ派っぽいんだけど、とこぼすと、ぽいって何だよ、と笑い声が返される。その通りだが、白いシャツは見えたものの柄までは確認していない。もしかしたら、まだ投票していなかった可能性もある。確実に勝利――という名のスーパーサザエを得るため、ヨビ祭結果発表まで投票しない者も稀にいるのだ。
「フェスT見なかったのか?」
「いや、法被着てて分かんなかった」
「法被?」
言葉に、友人は不可思議そうな声をあげる。訳が分からない、とばかりに吸盤が目立つ頭を大きく傾けた。つられるように少年も首を傾げる。疑問に満ちた視線が互いに向けられた。
「いや、フェス中はフェスT以外着たらダメってルールだろ。最初に説明されただろ?」
「……え?」
当然のように告げる友人に、少年は呆けた声を漏らす。そうだっけ、と疑問と動揺で満ち溢れた声が己の口からこぼれた。
急いで記憶の糸を辿っていく。確かに、投票の際は毎回『フェス中はフェスTを着用すること』と言われている。そこまで強いルールがあっただろうか。改めて辺りを見回す。道行く人々は皆一様にフェスTを着ていた。上着を羽織っているものなどいない。誰一人として。
「つーかこんなに暑いのに上着着るやつとかいないだろ」
「そう……だけど……」
呆れ返った様子で友人は言う。疑念に満ち満ちた声で少年は言う。祭の夜の片隅になんとも言えない空間が発生した。
まぁいいや。沈黙を破ったのは友人の方だった。日に焼けた手が己の手へと伸びる。しかと掴まれ、ぐいと引かれた。
「行こうぜ。ポイント稼ぎまくんねーと」
「あ、ぁ。うん」
ほらほら、と友人は急ぎ足で雑踏をかき分けていく。引かれるがままに、少年は足を動かした。
羽織を着た少女。フェスTを着ているか分からなかった少女。アイスを見るだけだった少女。煙のように消えた少女。
あれは一体何だったのだろう。夢か、現実か。
口の中に残る冷たさが、全てが現実であると語っていた。
畳む
赤は憧憬だけを映し出して【3号+8号】
赤は憧憬だけを映し出して【3号+8号】やっっっっっっっっっっっっとオクトクリアした。
サイド・オーダー出る前に突貫でうちの3号と8号の性格とか関係性とか煮詰めて瓶に詰めたものがこちらになります。初代未プレーで3号の知識はオクトと3ヒロモのみ。8号の口調はamiiboタコガール準拠。
負けず嫌いな3号と盲目的な8号の話。
大ぶりに揺れる鉄の床が、細かに震える窓ガラスが、揺られるがままのこの身が動きを止める。空気が抜けるような音とともに、生ぬるい空気が足を撫ぜた。
硬質な音と連なって、八号と呼ばれるオクトリングは電車から降り立つ。程なくして、鈍い音が広い空間を震わせる。青白い光を漏らす車体が動き出し、呻り声のような駆動音を連れて闇の中へと消えていった。
立ち尽くしていた細い身体が動き出す。コツリ、コツリ。しなやかな脚が動く度、金属のヒールがコンクリートを打ち鳴らす。足取りも音もどこか力のないものだった。
ホームの端、乗客と線路を分かつ銀の柵に背を預ける。年月を感じさせるそれは、細っこい身体を音も無く受け止めた。金属が剥き出しの腕から温度を奪っていく。ふるりと小さく身震いをした。はぁ、と溜め息が漏れる。途端、どっと肩に重い何かが落ちてきたような感覚がした。
今日も上手くいかなかった。タコゾネス――『消毒』され、敵対し襲いかかってくる同胞たちの猛攻からエイトカプセルを守り切ることができなかった。何度挑戦しても、あと少しが耐えきれない。どれだけメインウェポンで蹴散らそうとも、サブウェポンで爆破しようとも、スペシャルウェポンで吹き飛ばそうとも、あと一歩というところで壊されてしまうのだ。撃ち払うシューターも、薙ぎ払うスロッシャーも、焼き尽くすブラスターも、叩き潰すローラーも、掃射するスピナーも、守り抜くシェルターも、翻弄するマニューバーも、撃ち抜くチャージャーも、叩き払うフデも、エイトカプセルを守り切ることができない。いつまで経ってもあの駅、あのチャレンジをクリアできないのだ。
己の弱さを眼前に突きつけられている気分だ――否、事実そうだろう。己は弱いのだ。だから何を使ってもクリアできない。何を使っても守り切れない。あのヒトのように、全てを守ることができない。
はぁ、と少女はまた溜め息を吐く。肺の中身を全て吐き出すような深さだった。どれだけ空気を抜こうとも、身体も心も重いのだけれど。
さらけ出した肌を生ぬるい風が撫ぜていく。コンクリートに縛り付けられていた視線がゆっくりともたげていく。吸盤がつやめく頭が動き、赤い瞳が天井を、ガラス張りのドームにできた大穴を見つめた。蛍光灯に照らされている赤が陰り、細くなる。
どうやったらあのヒトのように強くなれるのだろうか。頑丈なガラスを蹴破り、頑強な『アレ』を蹴散らし、無力な己を助けてくれたあのヒトのように強くなれるだろうか。考えても、動いても、分からない。ただただ守られるばかりの己の矮小さが浮き彫りになるだけだ。
闇で埋められた穴から視線が逸れていく。ルビーレッドの目はまた地面へと吸い寄せられていった。
あのヒトだったら。あのヒトみたいに。考え、そっと足を揃える。あのヒトは、こうやって。両足で地を蹴り、片足を突き出す。重力に任せ、そのままヒールで蹴りつけた。
硬く、重苦しく、鈍い音が足元であがった。
エ、と思わず声が漏れる。オクトリングは突き出した足をおそるおそる横へと退ける。大量の蛍光灯に照らされた黒い地面には、小さなへこみと細かなヒビが走っていた――先ほどまではまっさらだった、今さっき己が蹴りつけた、ちょうどその場所に。
白いかんばせからサァと血の気が引いていく。紅玉は見開かれ、小さな口はわなわなと震えていた。腕が、足が強張る。重心が不安定になった身体がふらつき、重力に任せて倒れゆく。少女一人分の身体を受け止めた柵が高い声をあげた。
ついさっき地面を眺めていた時にはこんなものは無かった。蹴り出した足には確かな感触があった。この耳はしかりと異音を捉えた。つまり、これは。
「どしたの?」
ぐらぐらとふらつく頭に陽気な声が飛び込んでくる。ビクン、と身体が小さく跳ね上がった。柵に身を預けたまま、八号は油を差し忘れた機械のような動きで頭を動かす。音の方へと向けた赤の中に、黄色のスーツに身を包んだインクリングの姿が――三号と呼ばれ、親しみ尊敬する、己を救ってくれたあのヒトの姿が映し出された。
見られた。馬鹿げた行動を見られた。器物を損壊するような酷い行動を見られた。頭が、思考が、意識がぐわんぐわんと揺れる。人工灯の光で照らされた視界が陰っていく。生ぬるい空気に包まれた身体が末端まで冷えていく。呼吸をするのがやっとの心地だった。
「虫でもいた?」
「イ、イエ……」
足元を覗き込む三号に、八号は歯切れ悪く答える。本当ならば謝って逃げ出したい。けれど、竦んだ足は言うことを聞かなかった。身じろぎするように動かすのが精一杯だ。
「あっ、ここ割れてたんだ。危ないね」
見つけてくれてありがとう、とインクリングは長いゲソを揺らして笑む。皮肉でもない、揶揄でもない、純粋なる感謝の言葉に、オクトリングは視線を彷徨わせた。
黙っていてはいけない。言わねばならない。これは己が生み出したものなのだと。これは己が破壊したものなのだと。喘ぐように少女は口を開閉する。意味の無い動きを繰り返していた唇が、アノ、とどうにか言葉を紡ぎ出した。
「チガウ、デス。ワタシガ、コワシマシタ……」
スミマセン、と少女は勢い良く頭を下げる。謝罪の言葉は惨めなほど震え、言葉として形を成しているか判断しがたいものになってしまった。伝わらなければ意味が無いのだ。もう一度言い直さなくては。ぐるぐると考えばかりが頭を巡る。動くべき身体は全くと言っていいほど持ち主の司令に従わなかった。
え、と短い声が落ちる。跳ねたそれは驚愕で染まっていた。ん、え、と疑問符で存分に飾られた声がホームの隅に落ちて積もっていく。
「え? 壊し……、え? 八号が?」
「サンゴウサンミタイニデキル、カナ、オモッテケッタラ……アナガ……」
どうにか吐き出す声は細く、萎むばかりだった。これでは伝わらないではないか。意味が無いではないか。分かっていても、声帯は常のように動いてくれない。無駄に震えるばかりで、意思伝達手段としての役割を果たそうとしなかった。
「まぁ、ここだいぶ古くて脆いっぽいしねー。たまたま脆かったところ踏んだのかも」
「ソンナ、コト」
「八号の靴硬いからねー」
否定する声を至極軽い声が遮る。誤魔化すようなそれからは困惑の色は薄れ、穏やかな色がにじんでいた。馬鹿げた己を落ち着けるためのものだということが痛いほど分かる響きと言葉だった。このホームの頑丈さは彼女自身が――ガラス天井を破り、『アレ』を蹴飛ばし、勢い良くも華麗に降り立った彼女が知らないわけがない。全ては己への気遣いである。その気遣いが、迷惑を掛けているという事実が、少女の心を幾度も刺した。
やはり己は弱い。浅慮に愚行に走ってしまうほど弱い。敬愛する彼女に気を遣わせてしまうほど弱い。自業自得の愚かさと罪に苛まれるほど弱い。このヒトのようになれない。皆を救い、皆を守り、単独で戦い抜く彼女のようにはなれない。
蹴ってかぁ。小さな音が張り出した耳に飛び込んでくる。ビクン、とまた細い身体が跳ねる。己の愚行を示す言葉に、八号は思わず顔を上げた。依然血の気の消えた顔を、丸くなった青い瞳が捉える。あぁ、いや、と三号は眉を下げて笑みを作った。
「強いなぁって」
「ツヨクナイデス」
「少なくとも力は私より強いよ。各ブキの練度も上。全体的な技術もたぶん越されてるかなぁ。私、最近シューターばっかり使ってるし」
眉根を寄せ否定するオクトリングに、インクリングは緩く笑って返す。いつもの笑みとよく似た、けれども作られていることが確かに分かる笑みだった。笑顔を形作る細い青は、今にも消えてしまいそうなほど淡い。それでいて、奥に苛烈な何かが燃え盛っている。
「ツヨクナイ……デス。ワタシ、サンゴウサンミタイニ、ツヨクナイ」
眉をひそめ、目を眇め、拳を胸の前でぎゅうと握り締め、八号は声を絞り出す。強いわけがない。だって、己はエイトカプセルを守れないほど弱いのだ。騙され閉じ込められるほど弱いのだ。戸惑うばかりで行動できず死にかけたほど弱いのだ。強いわけなんかない。このヒトより強いなんてことは、絶対にない。
「私に勝っておいてそんな事言うの?」
発せられた音は、どこかひそめられた調子だった。否、低さのあまりひそめたように聞こえたのだ。そこに普段のような明るさなど無い。輝きも、温度も失われていた。音も無く刺すような、一撃で致命傷を与えるような、鋭い響きだった。
絞るように細められていた紅緋が瞠られる。目の前に佇む少女は、尊敬するあのヒトは、変わらず笑みを浮かべていた。けれども、そこには声と同じく輝きも温度も無い――否、輝きはある。燃え盛るような、全てを焼き尽くしてしまうような何かが、深海色の瞳に宿っていた。貫くような視線が、茜空をまっすぐに射抜く。
「私に勝っておいて、私を倒しておいて、強くないとか――弱いとか言っちゃうの?」
カラストンビが覗く口で、三号は言葉を重ねていく。音自体は普段よりも小さいというのに、真正面から大石をぶつけられるような錯覚に陥る。ひたりとこちらを見据える群青は、ガラス片のような鋭さを有していた。
怒っている。明らかに怒っている。怒らせたのだ。己が。何故。事実を言ったまでなのに。勝ったなんて。あれは操られていたのに。本領を発揮できていなかったのに。彼女の強さの何十分の一でしかないだろうに。彼女より強いわけなんてないのに。それは彼女自身が一番分かっているはずなのに。なのに。何故。どうして。
赤い頭の中は混迷を極めていた。浮かぶ疑問を焦燥が掻き回し、ぐちゃぐちゃにして意味を為さないものにしていく。思考力を、精神を削って、役目を果たさないようにしていく。薄く開いた口から、ひゅ、と細い息が漏れた。
「だからもうちょっと鍛えないとねー」
あはは、と三号は大きく口を開けて笑う。そこにはもう冷たさなど無かった。刺し殺すような鋭さは消え失せ、包み込むような温かさと柔らかさが戻っていた。普段の彼女の声に戻っていた。先ほどまで見ていた光景は幻覚だと言われれば信じるほど、常通りの姿をしていた。
突如帰ってきた日常に、八号はまた細い息をこぼす。混迷を極めが脳味噌が、更に掻き混ぜられて能力を失っていく。血の赤を失った唇は、意味もなく開閉を繰り返すばかりだ。
ねぇ、と弾んだ声が飛んでくる。レザーに包まれた身体が、地面から足が離れてしまいそうなほどに跳ねる。やっと焦点を合わせ始めた赤を、キラキラと輝く青が見つめていた。
「『チャレンジ』だっけ? あれって私もやれるの?」
「ドウ、ナン、デ、ショウ……NAMACOカード、ナイデスシ……」
「そっかー」
つかえ震えながら返した言葉に、インクリングは残念、と眉を下げる。言葉を紡ぎ出す口は、いじけた子どものように小さく尖っていた。どれも、普段の彼女そのものの動きと響きだった。先ほどの変貌など全く感じさせないほど、いつも通りの彼女だった。
「じゃ、もうちょっと見て回ってくるね。頑張ってねー!」
ひらひらと手を振り、三号は身を翻す。羽織ったマントがひらりと舞い、黄色いスーツに包まれた身体を隠した。黄色い頭が、黒いマントが、遠く小さくなっていく。点のようになった身体が軽く跳び、躊躇なく線路に降り立つ。そのまま、照明の届かない暗がりへと消えていった。
去りゆく背をぼやけた赤が見つめる。しばし、ハッと見開かれたそれは、やっと普段の光を取り戻していた。それでも、まだ奥には震えるくらい色が落ちている。
何だったのだろう。何故彼女はあれほど怒っていたのだろう。やはり、こんな馬鹿げたことをしたからだろうか。きっとそうだ。それしかない。
地面を見つめ、八号は思考を巡らせる。辿り着いた、無理矢理思考を着地させ弾き出した答えに、少女はきゅっと唇を引き結んだ。
黒々とした地面には、小さなへこみと細い亀裂が音も無く佇んでいた。
畳む
#3号#8号