No.31, No.30, No.29, No.28, No.27, No.26, No.25[7件]
人工的な雨の跡【咲夜+美鈴】
人工的な雨の跡【咲夜+美鈴】
pixivで非公開にしていたものをサルベージ。キャプションとか諸々全部当時のままです。
お題:斬新な水たまり[30m]
赤い赤い廊下を歩く。大きな仕事は済んだので、あとは優先順位が低いものを順に処理していくだけだ。
庭につながる廊下から外へ目をやると、地面にはいくつもの水たまりができていた。不可解なその状態に眉をひそめる。この場所だ、原因は一つだろう。咲夜はわざとらしく溜め息を吐き庭へと歩みを進めた。
犯人の追跡は簡単だった。なにせ水たまりは点々と続いているのだ。それを追って歩けばすぐにその姿が目に入った。
「何をしているの」
しゃがんで地面を見つめている女の背中に冷たい言葉を浴びせる。ナイフのように鋭く冷たい声に女――美鈴はびくりと身体を震わせた。ぎこちなく振り返った彼女は気まずそうな表情をしていた。
「いえ、蛙がいたものですから……」
「子どもじゃあるまいし」
「でも花壇にいられると作業しにくくて困るんですよ。かといって触るわけにもないがしろにするわけにもいきませんし」
神様は怖いんです、と呟いた。そういえばいつぞや新しくできた神社の神は蛙に関係しているといった話を耳にした覚えがある。しかし彼女がそこまで気にすることなのだろうか。咲夜は首を傾げた。
「で、それがこの水たまりとどう関係があるの?」
「触るわけにもいかないので水をかけて追い払ってたら変な方向に跳んでいっちゃいまして」
「追い掛け回してこうなった、と」
丸っきり子供の行動ではないか。あまりのくだらなさに咲夜はわざとらしく溜め息を吐いた。仕方ないじゃないですか、と美鈴は恨みがまそうに呟く。何がどう仕方ないのだと問い詰めたいが、そんなことをしても意味はない。呆れた顔で腕を組み、しゃがみこんだままの彼女を見下ろす。
「これ、どうやって片付けるの」
「今日は天気がいいのですぐに乾きますよ。庭を歩くのは私と咲夜さんぐらいですし困らないでしょう?」
「私が困るじゃない」
確かに雇っている妖精達は飛んで仕事をするし、仕事のほとんどは館内の雑事であり庭に行く者はほとんどいない。ここを通るのは飛ばずに行動する咲夜と庭を一任されている美鈴ぐらいだ。
「咲夜さんなら器用ですし大丈夫でしょう」
「そういう信頼入らないわ」
はは、と誤魔化すように笑う美鈴を咲夜は睨みつける。彼女はそれから目を逸らすように立ち上がった。彼女よりも少しだけ身長が低い咲夜は、先ほどまでとは逆に自然と見上げる形になる。
「汚れたら私が水場まで運んで洗ってあげますよ」
「いらないわよ」
それこそ子供じゃあるまいし、と咲夜は呆れたように呟いた。何故汚れた程度で彼女の世話にならなければいけないのか。そもそも彼女がこんな水たまりを作るのがすべて悪いのではないか。考える内に苛立ってきた。
「とにかく、早くどうにかしなさい」
「どうにもなりませんよ」
「なにかあるでしょ。全部汲み上げるとか」
「流石に無理ですよ」
無茶振りそのものな提案に美鈴は眉をハの字に下げる。それが気に入らないようで、咲夜は目を細め彼女を見つめる。鋭く痛い視線だった。
「まぁまぁ。たまにはいいじゃないですか。ほら、水たまりに映った空が綺麗ですよ」
美鈴は慌てた様子で近くの水たまりを指さす。確かに庭に点在する水たまりには晴れ渡った空が映し出されていた。
「こういう斬新な空の見方もあるんですよ。そう、そういうことです」
「誤魔化さないで」
子供だましにもならない言い訳に咲夜の声音がだんだんと怒りで染まっていく。ふざけすぎたのは十分分かっているようで、美鈴はすみません、と消え入りそうな声で謝った。
「とにかく、早く何とかしなさい。できなきゃおかずを一品減らすから」
「そういうのはやめてくださいよ!」
美鈴は泣き出しそうな声で叫んだ。肉体労働の多い彼女には堪える罰だ。なにより咲夜の料理はどれをとっても美味しい。たった一つとはいえ美味しいものを味わえなくなるのは辛いことなのだ。
水たまりには困り果てて泣き出しそうな赤色が映っていた。
畳む
信【霊夢】
信【霊夢】
pixivで非公開にしていたものをサルベージ。キャプションとか諸々全部当時のままです。
お題:大きな信仰[30m]
博麗神社の巫女といえば博麗霊夢だが、彼女自身は何故巫女をやっているのか、そもそも何故ここで暮らしているのかは全く知らない。
ずるずると記憶の糸をたぐってみても、思い出せる一番古い記憶は『ここに居た』ということだけだ。生んでくれた両親の顔など思い浮かばないし、こんな辺鄙な神社で暮らすことになった経緯も覚えていない。妖怪やら里の者に世話になった覚えはあるが、何故このような状態にいることは誰も教えてくれなかった。自ら尋ねたことがないのだから当たり前かもしれない。一体何故なのだろうと不思議に思ってはいるが、そんなこと気にしても仕方のないことだと彼女は現状を受け入れていた。諦めていたともいえるかもしれない。
そんな彼女は信仰心なんてものは持ち合わせていない。神がいることは自ら実証し知覚しているが、彼らを強く信じ敬っているわけではない。ただそこにいるということだけを認識し、その事実を否定しないだけだ。無論、ここ博麗神社におわすという神も例外ではない。巫女なんて役割を貰っているが、霊夢には神を信仰するなどという考えはなかった。
信じる者は救われるなんて言うけれども、救われなかった者を霊夢は沢山見てきていた。彼らはその願いが叶えば神に感謝するが、叶わなくとも神を本気で恨んだりしない。『救われる』のは本人の気の持ちようでしかないというのが、この辺鄙な場所で願掛けをしていく者の行く末を見てきた霊夢の考えだ。
そんなことを考え実質上蔑ろにしているのだから、自分は救われることはないだろう。そもそも救ってもらいたいと強く思うほどの状況に陥った覚えがないのだけれど。都合よく祈っても思いなど届かず、ただただ自分の無力さを痛感するばかりに決まっている。人にしろ神にしろ、いざというときだけ頼られても困るのは明白だ。自分だってそんな奴見捨てるに決まっている。
けれど。
けれど、もし本当に神様とやらが人を救う気があるのならば。
「……空っぽよねぇ」
上の木枠を外し中を見る。大きな木の箱の中には枯葉すら入っておらず、すっからかんという表現がとても似合う状態だ。予想通りの光景に霊夢は深く溜め息を吐いた。
神様。やる気があるならこのいっそ清々しいほど中身のない賽銭箱を満たしてください。
畳む
辿る幻【早苗】
辿る幻【早苗】
pixivで非公開にしていたものをサルベージ。キャプションとか諸々全部当時のままです。
お題:100の幻想[30m]
小さい頃は本を読むのが好きだった。
小説はもちろんだが、図鑑を読むのが好きだった。現実でありながら未知の世界が広がっている光景は圧巻で、幼い知識欲が刺激された。動物、花、昆虫、鳥、どんなものでも読んで、それらが存在する世界に思いを馳せた。
図鑑は実在しないものも教えてくれた。妖怪もその一つだ。雪女、のっぺらぼう、小豆研ぎ、猫叉。何百もの幻想の生き物をそこで見ることができた。小説の中で出てきたそれを調べたことも多々ある。
様々な本の中で活躍する彼らは非常に楽しそうだった。人間を驚かせ、時には悪に立ち向かい、何物にも縛られず思うがままに日々を自由に過ごしている。それはルールでガチガチに縛られた人間から見れば羨ましいものだった。
同時に彼らは苦しそうでもあった。人間に存在を否定され、姿を現せば疎まれ退治される。彼らは常に人間とともにあり、人間に虐げられていた。それを可哀想だと零したのは何時だっただろう。
幻想は幻想である。そう簡単に認め受け入れられるものではない。
そんなことを、同じく幻想の存在とされる神は語った。その表情はどこか寂しそうで、幼いながらも胸が苦しくなった。今思えば、彼女らは幼子を宥める為に自身で自身を否定したのだ。幼い子供が感じた程度では済まされないであろう辛さがあったはずだ。
幻想の存在。見たことのない彼らは本当に存在するのだろうか。
図鑑は何も答えてくれない。
パタリ、と床に広げていた本を閉じる。フルカラー印刷に耐えうるしっかりした分厚い紙で作られた本は重く、成長した今でも閉じるのには力が必要だった。これを毎日開いて読んでいたのだから、子供の集中力と探求心は凄い。
固い表紙を撫でる。大きく書かれた『妖怪大図鑑』という文字はどこか色褪せていて、時間の経過を物語っていた。
押し入れの中のダンボールに眠っていたそれらを見つけ黙々と読んでいたが、どれも懐かしいものばかりだ。動物、花、昆虫、鳥、そして妖怪。幻想の存在。見たことのなかった者たち。それらは変わらずそこにいた。
開け放たれた障子の外、鮮やかな青の空を見上げる。遠くにぽつりと浮かぶ黒い点は同じ山に住む天狗だろう。境内で神奈子と話している青い服の少女はおそらく河童だ。最近付き合いができた彼女らは度々ここを訪れ神――神奈子と話していた。
図鑑の中の幻想の存在だった妖怪達。
それが今ここにある。目の前で生きている。
「否定なんて、できませんよね」
だって、この目で見ちゃいましたもの。
そう考えて、くすりと笑みが漏れる。
畳の上では色褪せた図鑑がいくつも寝転んでいた。
畳む
時と夢の比例【魔理沙】
時と夢の比例【魔理沙】
pixivで非公開にしていたものをサルベージ。キャプションとか諸々全部当時のままです。
お題:大人の夢[15m]
ぐ、と息を詰め足先に力を籠め腕を目一杯伸ばす。そうしても棚の上に積み上げられた本に指先すら届かない。
何故届きもしないこんなところに片づけたのだ、と呆れたように溜め息を吐き、大人しく諦めて椅子を運ぶ。あれほど遠い位置にあったそれはすぐに手の内に収まった。なんだか負けたようで腑に落ちない。
もっと身長が高ければ。そう思うことは多々あるが、身長が伸びる気配はない。徹夜する以外は健康的な生活を送っているというのに何故なのだ、とむくれる。見た目が小さいというのは生きる上で不便なのだ。
もっと成長すればどんなところにも手が届くだろうか。
もっと時が経てば今以上に魔法に近づけるだろうか。
大人になれば。
そう考えることはあるが、結局は机上の空論だ。たらればは物事のきっかけにはなれど、ただ囚われるだけではろくなことにならない。
そもそも、だ。大人になれば身長が高くなるなんて保障はない。大人なんて夢に憧れて悪戯に時を過ごすだけで心身共に成長できるはずがない。大人になるということは、有限である時間が着実に減っていることを意味する。今ですら足りないというのに、これ以上減るなんてごめんだ。
大きな夢を追うために、大人になるのはまだ早い。
抱えた本を机の上に載せる。重いそれは音を立てて着地した。
戻した椅子に座りその内の一冊を開く。遠い昔の大人達が残した知識を、夢を、願いを吸収し、幼い魔法使いは成長を遂げるのだ。
畳む
あまやどり【神奈子+早苗】
あまやどり【神奈子+早苗】
pixivで非公開にしていたものをサルベージ。キャプションとか諸々全部当時のままです。
お題:神の経験[15m]
「神様でもやったことないことってあるのでしょうか?」
「あるよ。いっぱいある」
外は雨。神社の賽銭箱の前、雨宿りをするように座っている早苗が小さく呟く。隣に座った神奈子は同じく呟くように答えた。
「神様なのにですか?」
「神様だからだよ」
神奈子の言葉に早苗は首をかしげる。何でもできる神奈子様にもできないことなんてあるのだろうか。小さな早苗には分からなかった。
「早苗みたいに学校に通ったことはないね」
「そうなのですか?」
早苗は目を丸くする。こんなになんでもできる神奈子様が、学校に行ったことがないだなんて。
「だから、早苗が羨ましいよ」
「そんなこと、ないです」
遊ぶのは楽しいけど勉強は嫌です、と早苗は口をとがらせる。子供らしいその姿に微笑んで、神奈子は彼女の頭を撫でた。
「勉強も楽しくなるさ」
「楽しくなりません」
「なるさ。興味があることが出てきたら、楽しくなる」
「……学校の勉強では、神様のことは出てくるのでしょうか?」
小さな瞳が神奈子を見上げる。神と日々を過ごす彼女にとって、神は最大の関心事だった。彼女らが出てくる話はないかと図書館で本を読み漁った日々もあった。神奈子たちの話に耳を傾けることは日常と化している。彼女にとって神は別格の存在なのだ。それが学べるなら、どんなに楽しいのだろう。気になって仕方ないのだ。
「あー……、あるんじゃないかね」
「あるんですか?」
「学校に行ったことないから分からないや」
「ずるいです!」
逃げるような神奈子の言葉に早苗は頬を膨らます。神奈子は申し訳なさそうに笑った。
「まぁ、頑張りなさいな」
「うー……」
小さく唸る彼女の頭を優しく撫で、緑色の細い髪を梳く。少しだけ雨に濡れたその髪は、いつもより少し濃いように見える。
雨はまだ止みそうにない。
畳む
四月の始まり【後輩組】
四月の始まり【後輩組】
pixivで非公開にしていたものをサルベージ。キャプションとか諸々全部当時のままです。
前々から腐れ縁、というより後輩組を書きたいなと思っていたらネタが降ってきたので。後輩組だけど灯色君の出番は少ない。
扉を開き薄暗い部屋の中へと身を滑り込ませる。音を立てぬようそっと扉を閉め、冷音は室内で一際強く光を放っている場所へと歩みを進める。そこには一人の少年が座っていた。色の違う両の目で画面を食い入るように見つめ、人間離れした速度でガチャガチャとキーボードを叩く姿は小さな身体に不釣合いのように見えた。
「魂」
「ん、冷音か」
幼馴染の声に短く応える魂の瞳は画面に吸い寄せられたままだ。いつもならばほんの一瞬でも相手の顔を見るというのに、今日はその素振りすらない。それほどまでに状況が悪かった。
以前から度々悪さをしていた者達――現在判明しているのはハルト=カプサイシン=スチプチサットと弐拾四階段の道化師の二名だ――が徒党を組んで攻め込んできた。お陰で学園のサーバーを管理をしている魂は忙しいなどという言葉で済まされないほどの状態だ。大の甘党である彼の脇に山のように積み上げられた菓子は全く減っておらず、食べ物を口にする暇すらないほどの状況だということを冷音は悟った。いつもなら床で静かに眠っている灯色も今日はいない。どうしたのだと冷音が尋ねると、あまりにもやっかいなので直接始末しに行ってもらったと魂は答えた。そういえば彼はバグ退治をするのが仕事だったな、と冷音は常に眠たげな顔をした友人を思い浮かべる。
「ったく、四月に入ったばっかだってのになんでこんなことやらなきゃならねーんだよ」
画面を見つめる魂の表情は真剣そのもので、吐き出された言葉には苛立ちが滲み出ていた。自身が組み上げたプログラムが好き放題に荒らされているのだ。気分が良い訳がない。
いつもならば簡単な作業を手伝う冷音だが、今回ばかりは全く戦力にならないことは彼も自覚していた。ズノーロードーする上で必須だと語る菓子を食べる余裕すらないのだから、冷音にできることなど全くない。彼はただただ熾烈な攻防を繰り返す幼馴染の姿を眺めるしかなかった。
「まだまだかかるし先に帰っといた方がいいぞ」
そう言う魂の目が画面から離れることはない。人工的な青白い光とキーボードを叩く音ばかりが部屋を満たす。
「……じゃ、帰るよ」
「ん」
魂が最後まで冷音の姿を――どこか寂しげに、どこか悔しげに見つめるその姿を見ることはなかった。
「――――――終わったー……」
肺の中にある酸素を全て吐き出すかののように力なく呟き、魂は勢いに任せばたりと後ろに倒れこむ。重みに耐えかねた背もたれがギィと不快な音を立てた。
灯色とエスポワール、そして業務を早く切り上げた識苑の助けにより彼らを一時的に退治することに成功した。また復活する前に更に強化せねば考えるが、疲れ果てた今、すぐに実行することなど不可能だ。明日から識苑やレイシスを交えつつ案を出そう、と魂は身を起こした。
画面の隅に表示された数字を見る。四桁の数字は現在夜であることを示していた。想像より早く終わったらしい。喜ばしい限りだと立ち上がり大きく伸びをして、片付けを済ませ部屋を出る。窓から見える空は光を全て吸収するような黒で染まっていた。グラウンドのライトも既に消されており、見えるのは街灯が発する白い光ばかりだ。
ふと視界に黒以外の色が映る。その色には見覚えがある、というよりも毎日見る――いつも隣で見上げている色だった。
「冷音?」
腐れ縁である友人が壁にもたれかかっていた。思わず名を呼ぶと彼は手に持った端末から顔を上げる。相変わらずその目は長い髪に覆われていて表情は見えない。
「帰ったんじゃなかったのか?」
「課題忘れたから取りに戻ってきた」
休み明けに提出だったよね、と言う冷音の姿に魂は首を傾げた。確かに休暇中の課題は出ていたが、春休みももう終盤だというのに真面目な彼が今の今まで課題を忘れていたことに小さな違和感を覚える。
不思議に思っていると、ずいと目の前に袋を差し出された。なんだ、と目の前の友人を見るが、長い髪に阻まれて彼の目を見ることは叶わない。
「お茶買うついでに買ってきた。あげる」
更に強く差し出され、反射的に受け取る。コンビニのロゴが書かれた小さな袋の中にはチョコレートや飴といった小さな菓子が沢山詰め込まれていた。よく見ると、それはどれも魂の好物だった。
冷音の言葉はどれも明らかに嘘だ。きっとわざわざ買いに行って、わざわざ待っていてくれたのだろう。しかし何故そんなことを、と魂はますます首を傾げた。確かに今までこのようなことは何度もあったが、今日のように彼が行動することはなかったはずだ。なのに、何故今日は。疲れ切った頭でぐるぐると考えていると、ふと先ほど見た数字が浮かんだ。
今日は四月が始まる日、四月一日。――世間ではエイプリルフールと騒がれている日だ。
なるほど、と魂は内心笑う。有難いことに、腐れ縁な彼は何かとこちらを気にかけてくれる。きっと今日の惨状を見て行動に移したのだろう。『嘘をついていい日』だから、嘘をついてまで待っていてくれたのだ。申し訳なさと共に喜びが湧き上がる。
彼の不器用で優しい嘘は指摘しないでおこう。なんといったって、エイプリルフールなのだから。
「帰ろ。もう真っ暗だよ」
「おう」
漏れ出そうになる笑みを隠し、一歩先を行く冷音の背を追い廊下を歩きだそうとすると向こうから誰か歩いてきた。近くまで寄って、やっと灯色だということに気付く。
「んー……冷音……と、魂……?」
灯色は不思議そうな顔をするが、それはすぐに眠そうな表情に変わる。その足取りはいつも以上にふらふらとしていて見ているこちらが心配になるほどだ。先ほどの作業で灯色は普段以上の仕事量をこなしたのだ、疲れて眠いに決まっている。
「お疲れ」
「お疲れ。助かったわ、さんきゅー」
「あぁ……魂もお疲れ」
手を上げ礼を告げると彼もそれを真似しようとしたが、その腕はほんの少ししか動かない。表情も最早寝ていると判断されてもおかしくないようなものだ。このままでは廊下で眠ってしまいかねない。
「灯色ー? 寝るなら宿直室行けよ?」
主に夜間活動する灯色は宿直室の使用を許可されていた。無理に帰宅するよりもこちらで休んだ方が彼にとっても、学内を歩く人間にとっても安全だ。
「んー……うん……?」
応える灯色の声は力なく、瞼は八割方下ろされていた。ダメだこりゃ、と呟くとあぁ、と灯色は言葉を続けた。
「いや、大丈夫……帰るよ。今日は仕事免除されたしゆっくり寝たい……」
くぁ、と大きなあくびを一つ。いつも以上に眠そうだが、帰宅する意思がある程度には大丈夫なようだ。それでも危なっかしいことには変わりないので目を離すことはできない。もし倒れても、非力な自分と冷音では見た目よりもしっかりとした体つきの彼を起こすことは難しいのだ。
「じゃ、一緒に帰ろうか」
「ん……分かった……」
いつ倒れても大丈夫なようにと二人で灯色を挟み、廊下を進む。灯色の『大丈夫』は嘘じゃないだろうな、なんて少しだけ不安に思いながら。
畳む
はんぎゃくの竹林【輝夜+永琳】
はんぎゃくの竹林【輝夜+永琳】pixivで非公開にしていたものをサルベージ。キャプションとか諸々全部当時のままです。
お題:反逆の父[1h]
竹林の奥の奥、ひっそりと佇む家屋の庭はいつもより騒がしい。もこもことした桃色の塊が庭を跳ね回っている姿は普段と変わらないが、彼らは自身の体程ある大きさの看板を持っていた。
そこに書かれたのは『ストライキ』の五文字。兎達の労働放棄を示していた。
「ストライキ……って、前にもあったわね」
そんな兎達の姿を、輝夜は窓から眺めていた。気まぐれな兎達の遊びだろう。前回もすぐに収まった――というよりもそれどころではなくなった――のだから放っておけばいいだろう。きっとイナバが解決してくれる。
目の前を跳ねていく兎達に呼びかけてみるが、皆少し悩んでから首を横に振り「はんぎゃくだー」と言ってどこかに跳んで行ってしまった。悩んでいたとはいえ、兎達が逃げていくほどのことは前回はなかったはずだ。今回の騒動は思ったより厄介なのかしら、と輝夜は外を眺めながら呟いた。
「輝夜」
声のする方へ顔を向けると、いつものように腕を組んだ永琳が立っていた。いつの間に入ったのだろう。襖が開く音は聞こえなかったが、彼女なら音もなく現れることぐらい容易だろう。なにせ、永琳なのだから。
「ストライキ?」
「えぇ」
輝夜の問いに返答し、永琳は座った。こっち、と自分の隣をポンポンと叩くと、すぐに隣に来てくれた。彼女も外を跳ねる兎を見ている。
「呼んでもイナバ達が逃げていくの。ちょっと寂しいわ」
「今回のはちょっと厄介でね」
「何があったの?」
「ウドンゲまでストライキに参加してるの」
永琳の言葉に輝夜は目を丸くした。あのイナバが、真面目で永琳の言うことには必ず従っていたあのイナバが、他のイナバ達と同じく仕事を放棄しているなんて。明日は雪でも降るのではないか。
「なんで?」
「分からない。分からないけど『ごめんなさい』って叫んで兎達の中に飛び込んでいったわ」
はぁ、と永琳は深く溜め息を吐いた。忠実だった彼女の裏切りに参っているのだろうか。どうしたのかしら、と呟いた声は真剣そのものだ。
「でも、楽しそうね。私もストライキしてみようかしら」
「やめてほしいわ」
「はんぎゃくだー」
「もう、どこでそんな言葉を覚えてくるの」
笑顔でイナバの真似をする輝夜を見て、永琳は苦笑した。その様子を見て輝夜もまた笑う。冗談よ、分かってるわ、なんて言葉を交わし、二人で窓の外を眺める。あんなにたくさんいたイナバ達はいつの間にかいなくなっていた。
「私が永琳に本気で逆らえるわけないじゃない」
遠い昔、落とされた自分を救ってくれたのは永琳だ。一人反逆し、一人その身で自身を迎えてくれたのは彼女だ。逆らえるわけがない。逆らおうなんて、考えたことなどない。
「反対じゃなくて?」
「どうかしら」
どこか困った顔で返す永琳の姿に、ふふ、と輝夜は笑う。
世界にとって反逆同然の身体である自分。世界を自らの意志で反逆した彼女。互いを背くことなどない。永い永い今までも。そして、永い永いこれからも。
「さて、イナバ達をどうしようかしら」
「話し合いで解決?」
「できたらいいのだけれど」
そう言う永琳の目には疲れが見えた。助手や家事当番がいないのは負担なのだろう。最近は研究などで部屋にこもりきりだったはずだ、疲れているに決まっている。
よし、と気合を入れて立ち上がる。永琳が不思議そうな顔でこちらを見た。そんな彼女に胸を張って言葉を紡ぐ。
「私が解決するわ」
「……できるの?」
「反逆者同士なら受け入れてくれるわよ」
「反逆者同士って、どういう――」
「反逆者のふりをしてあの子たちの中に入って、そこで反逆するの。反逆者の反逆者よ」
名案だという風に両手を上げ広げると、永琳は困惑した様子で顎に手を当てていた。頭のいい彼女でも、疲れた頭では繰り返される言葉の意味を上手く理解できないようだ。なにより理論自体がめちゃくちゃだった。
「そうと決まればはんぎゃくだー」
輝夜、と声を上げる永琳の隣を駆けていく。
形から入る彼らのことだ、きっと竹林のどこかで会議の真似事をしているだろう。今回はイナバがいるからちょっとは会議らしくなっているかもしれない。その様子も見てみたい、だなんて考えながら庭へ出る。
私もまずは形から。反逆者の真似事から、本当の反逆者へ。
そんなことを考え、輝夜は竹林に向かう。青々と茂る竹は彼女をすぐに包み隠した。
畳む
#蓬莱山輝夜 #八意永琳