401/V0.txt
otaku no genkaku tsumeawase
TOP
|
HOME
No.179
おべんと食べよ!【ヒロ→ニカ】
おべんと食べよ!【ヒロ→ニカ】
イカタコ売店の物しか食べてなさそうだけど絶対飽きるよなって思ったあれ。ヒロニカ飯食ってくれ~~~~~という話。推しカプには飯を食わせろ。古事記にもそう書いてある。
アゲバサミサンドを食べ飽きたベロニカちゃんと色々と頑張るヒロ君の話。
本文を読む
「飽きた!」
怒声と同義の叫声がロビーに響く。鉄骨が張り巡らされた天を仰ぎ吠えた少女は、今度は地を睨み嘆息する。険しく眇められた目が、手に持ったアゲバサミサンドをじっと捉える。深く息を吐き出した口がぐわりと大きく開き、荒々しい動きでソースの香りを漂わせるそれにかぶりついた。
「飽きますよね」
ガツガツとサンドを食らう友人の隣、壁に背を預けたヒロが苦笑を漏らす。呼吸すると、手に持ったアゲアゲバサミサンドが放つ油の香りが鼻腔をくすぐってきた。誘われるがままに、少年は大きく開いた口で飛び出た爪を捕らえる。バリバリと豪快な音が口内で弾けた。
「こればっかりはどうしようもありませんからねぇ」
「ビッグマザーマウンテンも似たような味だしなぁ。飽きる! もっと違うもん食いたい!」
今一度吠え、ベロニカはすっかり小さくなったサンドを一気に口に放り込む。柔らかな頬がフグのように丸く膨れ、殻と衣が噛み砕かれる固い音とともに萎んでいった。
バンカラ街にはバトルに打ち込む者が溢れている。溢れるがあまりマッチングが早く、大人数がごった返すことを想定した広いロビーは閑散としていることがほとんどだった。そんなバトルに明け暮れる者たちにとってのひとつの生命線が、片隅で営業している売店である。朝晩春夏秋冬いつだって出来たて熱々のサンドを提供してくれるこの店は、激しいバトルで腹を空かせたインクリングたちにとってオアシスであった。何しろ、国際ナワバリ連盟から提供されるチケットさえあれば誰でも食べられるのである。クリーニング代をむしり取られ素寒貧になっても、連敗に連敗を重ね懐が大吹雪でも、くじ引きで有り金全て溶かしても、チケットさえあれば食べられる。オクトリングはともかく、計画性無くカネを使うインクリングにとって救い以外の何物でもない。
そうはいえども、メニューは非常に少ない。なんと六種である。一人で食べられるものだけに限れば四種という驚きの少なさだ。日常的に利用していれば飽きるのは当然である。日々バトルに明け暮れ、時間がもったいないと外で食事を摂るのを諦めるベロニカたちも例外ではない。日々を彩っていた美味しいサンドは、今では空腹を満たすための手段でしかなくなっていた。
「クマサン商会の方では別の賄いが出るそうですよ」
「商会のやつってバトルじゃなくてシャケシバき倒すやつだろ? あんま好きじゃねーんだよなー」
ソースまみれの包み紙をくしゃくしゃに丸め、インクリングは小さく息を吐く。そうですよね、とオクトリングは小さく頷く。ヒロモベロニカも、戦うことが好きだ。だが、それは練りに練った戦略や日々鍛えた腕を試し、ぶつけ、競い合う、肌や心がヒリつくようなバトルが好きなのである。大勢で襲ってくるシャケを迎撃するバイトは、求めるものと少しばかり違う。
小さな口をもそもそと動かし、ヒロは塩っ気たっぷりのサンドを食べ終える。袋状になった包み紙を丁寧に畳み、ぎゅっとひねって小さくする。あとは、と油の匂いが残る口を開く。大きな手の中で小さくなった包み紙がもてあそばれて転がった。
「いっそのこと、お弁当を作るのも手ですね」
「べんとぉ?」
ヒロの言葉に、ベロニカは素っ頓狂な声をあげる。最後の一音が急激に上がった響きは、驚愕と疑念に満ちていた。山吹の瞳が睨めつけるように細くなる。目にも声にも、ほんの少しの呆れと嘲りが見えた。
「飯買いに行くのがめんどくてここの食ってんだろ。弁当作るのに時間使ったら意味ねーじゃん」
「それはそうですけど、総合するとお弁当が一番時間がかからないんですよね。前日に仕込んでおけば後は持っていくだけですし。買いに行く時間よりは短く済むかと思います」
唇を尖らせる少女に、少年は先の尖った人差し指をくるりと回す。バンカラ街、特にロビーがある地区の飲食店はいつだって混んでいる。コンビニエンスストアすら長蛇の列が頻繁に発生するほどだ。ロビーを出て列に並び、食べ、また戻る。外食で移動や待機に時間を使うよりも、弁当を作る時間の方がずっと短く済む可能性が高い。事実、弁当を持ってきてロッカールームで食べている少年少女は度々見かける。
「なにより、自分が好きなものを好きなだけ食べれます」
「あー……いや、でもよぉ……」
訝り細くなっていた月色が丸くなり、また半月に近くなる。視線も声もゆらゆらと不安定に揺れ動く。歯切れの悪い様子も相まって、心が揺れ動いていることが丸わかりだ。
「弁当ってなると、おかずいっぱい作んなきゃいけねーだろ? あたしそこまでレパートリーないから無理だ」
はぁ、とベロニカは嘆息する。重いそれは諦めとわずかな悔しさで彩られていた。地を転がりゆく響きに、ヒロはぱちりと目をしばたたかせる。赤い瞳が黒い瞼の奥に隠れては現れを短く繰り返す。あぁ、と漏れ出た声はうすらと笑みがにじんでいた。
「おにぎりだけなら一時間もかかりませんよ。サンドイッチなんかは夜に仕込んでおけば早起きする必要がありません」
「……それ、弁当って言えんのか?」
未だ訝り眉を寄せる少女に、少年は思わず笑みをこぼす。己の言葉に疑念を抱き納得できないということは、ベロニカにとって『お弁当』は『色んなおかずがいっぱい入ったもの』であるのだろう。それは、彼女が今まで生きてきた中食べた弁当が、おそらく親が作ってくれた弁当がそうであったことを如実に語っている。おかずがたくさん入った弁当。なんと手間暇、そして愛に満ちているのだろう。彼女が愛をめいっぱいに注がれ生きてきた証左であった。
何笑ってんだよ、とむくれた声と鋭い視線が赤い瞳に突き刺さる。すみません、と謝る己の声にはまだ笑みが、愛おしさがにじんでいた。あ、と問うような、問い詰めるような、追い詰めるような低い声が二人の間に落ちる。すみません、と今一度返した声はようやく落ち着きを取り戻していた。
「ともかく、おにぎりやサンドイッチだけでも十分に『お弁当』になりますよ。コンビニにもたまに売っているでしょう?」
「あー……まぁ、そうだけどさ」
実際に商品として確立されている例を出されるも、少女は頬を膨らませるばかりだ。どうにも腑に落ちない様子である。自分の中の常識と違うものをいきなり突きつけられてすぐに受け入れられるほど、己たちの年頃はまだ精神が成熟しきっていない。同じ状況ならば、己も困惑に満ちた声を出していただろう。
弁当なぁ、とベロニカは小さく漏らす。どこか遠くへ飛んでいくようなそれに連れ立つように、腹の虫が鳴き声をあげたのが聞こえた。
「え?」
「あ?」
短い声が二つ、ロッカールームの片隅に置かれたソファの上に落ちる。片方は跳ねるように高いもので、もう片方は地を這うように低いものだ。どちらも、たった一音だというのに感情に満ち満ちていた。
「ベロニカさんもお弁当作ってきたんですか?」
「そうだけど。何だよ、その顔」
大きな保冷バッグを持ったヒロは、丸い目を何度も瞬き問う。答えるベロニカの膝には、小さな保存容器が載っていた。輪ゴムで厳重にまとめられたそれは、ザトウマーケットのプライベートブランドの容器である。肯定の言葉からも、それが弁当であるのは明白だった。イエローの瞳が黒い瞼の奥に隠れて細くなる。流行りのメイクを取り入れた眉は寄せられ、真ん中に深い皺を刻んでいた。
「いえ……、あの……。実は、ベロニカさんの分も作ってきて……」
刺すような声と視線に、少年は歯切れ悪く答える。視線から逃げるように顔ごと逸らす様も、人の目を見てハキハキと返す普段の彼からはかけ離れた姿だ。
昨日の会話から、ベロニカは簡素な弁当を想像できない様子がよく分かった。想像できないならば、実際に見るのが一番だ。そう考え、昨晩目覚ましアラームを少しだけ早くに設定し、ほんのりと睡魔が絡みつく身体で作ってきたこれは、他人に食べてもらうに耐えうる出来だと自負している。しかし、彼女も作ってきたならば話は別だ。きちんとした『お弁当』像を持つ彼女が作ったそれの前に出せるはずがなかった。
少年は手にしたバッグをそろりそろりと自身の背中へと隠していく。少し大きな保存容器二つ分のそれは、同じ年頃の子よりもしっかりとした身体の後ろに消えていった。
「マジで!?」
弾んだ大きな声とともに、まさしく流れ星のように黄金の瞳が輝く。バトルのさなかとはまた違う煌めきを宿したそれは、少年の手に抱えられた鞄をまっすぐに捉えた。少女は隠れゆくそれへと手を伸ばす。姿が消えきるよりも先に、小麦色の手が青いバッグを捕らえた。
「何で隠すんだよ」
「あー……えっと……、なんとなく?」
むくれるベロニカに、ヒロはまたもや歯切れ悪く返す。顔は未だに彼女から逸れており、視線も所在なさげに宙を彷徨っている。鞄を握る手に少しばかり力を込めてみる。察知されたのか、己が引くよりも先に引っ張られ、果てには埒があかないとばかりに奪い取られた。
理由など、『なんとなく』なんて曖昧なものではない。ただただ『恥ずかしいから』であった。だって、自分ひとりだけが浮かれているみたいではないか。昨日の今日で、しかも他人の分まで勝手に作ってくるだなんてはしゃいでいるようではないか。喜んでもらえるだなんて勝手に思い込んで作ってきただなんて恥ずかしいではないか。まったくもってイカしていない。そんな姿を想いを寄せるヒトの前で自覚して、正常な判断と行動ができるはずがなかった。
「あたしのなんだろ? 食わせろよ。つーか食う」
「もちろんいいですけど……、あの、本当に簡単なものですよ?」
安物の保冷バッグを遠慮なく開ける少女に、少年は不安げに問う。事実、中身はおにぎりとちょっとした副菜一つだけ、簡素も簡素なものである。見栄を張って副菜をつけたものの、彼女が作ってきた『お弁当』には到底敵わないだろう。決して比較し優劣をつけるようなヒトではないことは分かっている。けれども、きちんとした『お弁当』と並べられて食べられるのは胸に恐怖が爪立てるのだ。
「あたしのも簡単だぞ。サンドイッチだけだ」
ほら、とベロニカは自身が持ってきた保存容器を掲げる。細い輪ゴムの背景は白一色だ。保存容器自体は透明だから、中身の色がそのまま出ていることは明白である。本当に『サンドイッチだけ』らしい。
え、と首を傾げるオクトリングに、インクリングもつられるように首を傾げる。しばしの沈黙が二人を包む。んー、と尻上がりな唸りが使い込まれたソファの上に落ちた。
「サンドイッチだけでも弁当になるっつったのヒロだろ?」
「あ、えぇ、まぁ、そうですけれど」
「やってみたら案外簡単だし早くていいな。たまに作るのもいいかもなー」
狼狽えながら返すヒロに、ベロニカは口角を上げて保存容器を指でなぞる。あぁ、はい、そうですね。空白を埋めようと、意味を為さない言葉がボロボロと口からこぼれ出ていく。困惑と消沈、焦燥。様々なものが彼の頭を掻き回していた。
「ヒロのは何だ? サンドイッチ?」
「おにぎりです。あと、ブロッコリーのおかか和えもちょっとだけ」
「すげーじゃん!」
恥ずかしくて、苦しくて、悔しくて、口はもごもごと醜く動きいじけたようなみっともない声で言い訳めいた言葉を紡ぐ。そんな無様な姿を晒しているというのに、ベロニカはきらんと音が聞こえそうなほど瞳を輝かせる。まるであの白黒猫を見つけた茶猫のようだ。いつだって元気に言葉を作り出す口は、めいっぱいに開かれていた。はぁ、と感嘆めいた音がカラストンビの陰から姿を現す。
「あたしはおかず作んの無理だったんだよなー。すげー」
「……別に、和えただけですし。本当に簡単なものですから」
すごいだなんて、と続ける声はロビーから流れる音楽に掻き消されてもおかしくはないものであった。逃げるばかりの顔はついには俯き、地面を眺めて表情を隠す。は、と疑問形の一音が頭の上に降ってきた。
「簡単だろうが何だろうが作ったのは間違いねーだろ? すげーよ」
開けていい、と尋ねる声の後にパカリと蓋が開く音。おぉ、と感動と歓喜でめいっぱいに飾られた音が頭上で弾けた。いただきます。手と手が合わせられる音。割り箸が割れる音。食事の音が少年の丸っこい耳に流れ込んでいく。全て、心臓の音が塗り潰していくようだった。
「うめぇ!」
澄み渡った声が爆発するかのように響き渡る。もごもごと口が、喉が動く音が頭上から、隣から聞こえる。喜びに満ちた音に、少年はおそるおそる顔を上げる。どうにか見やった隣には、箸を操り器用に大きなおにぎりを食べる少女の姿があった。その表情は花咲くように華やいで、目はキラキラと輝いて、かぶりつく口元や膨らむ頬は紅で彩られていて。
「梅干しとか久しぶりに食べた!」
「……すみません、僕の好みで作ってしまって」
上機嫌そのもののベロニカを前にしても、口は謝罪ばかりを紡いでしまう。これだけ喜んでくれることに感謝すべきだというのに、いじけた子どもそのものの態度を取ってしまう。なんてイカしていないのだろう。もう消えてしまいたい気持ちだった。目の前の水を被れば弾けて消えられるだろうか。不穏な考えが青い頭をよぎる。
「元はヒロの弁当なんだろ? ヒロが食いたいもん詰めて当たり前じゃん。あたしは食わせてもらってるだけなんだぜ?」
全部うめーから自信持てって。
バシバシと丸まった背中を大きな手が叩く。息が詰まりそうだった。涙がこぼれてしまいそうだった。全部ぐっと堪えて、大きく息を吸って飲み込む。閉じつつあった目を開き、地面ばかりを見ていた顔を上げ、丸まった背を伸ばし、きちんと姿勢を正す。ようやっと、紅梅が向日葵をまっすぐに見つめた。
「……美味しい、ですか?」
「うめぇ! めっちゃ美味い! ブロッコリーって醤油も合うんだな!」
平常を装った声で問うと、矢継ぎ早に賞賛の声が飛んでくる。鰹節をまとったブロッコリーを頬張る顔はまさに満面の笑みという表現が似合うものだ。あまりの眩しさにヒロは目を細め、唇を噛み締める。あっ、と短い声とともに箸を操る手が止まった。
「ヒロもあたしの食べろよ。もらってばっかじゃやだ」
「そんなの気にしなくても――」
「気にするだろ。こんなに美味いもん食わせてもらってんだからお礼はしなきゃダメだろーが」
まぁ礼になるか分かんないけどな、とベロニカは笑う。先ほどまでの明るい表情は少し陰り、眉尻は申し訳なさそうに下がっている。そんな顔をさせたくて作ったわけではないのに。そんなことない、と飛び出しそうになった言葉をぐっと飲み込む。こんなことを言っても、彼女は更に気にするだけだ。更に気を遣わせてしまうだけだ。ここは好意に甘え、礼としてきちんといただくべきである。
では、と一言断りを入れ、ヒロは保存容器を縛る輪ゴムを外す。青い蓋を開けると、一面白だった。ラップの乱反射で色は見えるものの九割九分白だ。おそるおそる隙間に指を入れ、一つ取り出す。ラップを半分外し、中身を剥き出しにする。合わさった食パン二枚の隙間から少しだけ白っぽい何かが見えた。いただきます、と恭しく呟き、オクトリングは小さくかじりついた。
「――美味しい」
舌の上を満たす塩気に、ほんのりと広がるまろやかな風味に、鼻腔をそっと撫ぜる香りに、少年は溜め息めいた言葉を漏らす。味と食感から、中身はツナをマヨネーズで和えたものだろう。舌を刺激しほのかに香るのはきっと胡椒だ。ツナの油はしっかりと切ってあるものの、マヨネーズたっぷりだからか少し柔らかい。だからこそ、少しパサついたパンによく馴染んでいた。
「ツナマヨ挟んだだけだぞ」
「胡椒入れてありますよね。『挟んだだけ』だなんて、そんな」
とっても美味しいです。
溜め息めいた調子で少年は呟く。赤は緩やかな弧を描き、固く結ばれていた口元は綻んでいた。美味しくて、でもすぐに食べてしまうのはもったいなくて、少年は少しずつかじっていく。食べ終わる頃には、隣から聞こえる食器の音は消えていた。
「……ほんとに美味かった?」
「美味しかったです!」
綻んだ口元そのまま、少年は答える。先ほどの沈み具合など嘘のような、明朗で弾んだものだった。そっか、と応えた少女の唇は少し尖っている。けれども、ふわりと解けた頬の様からそれがただの照れ隠しであることは明白であった。
「ヒロの弁当もめっちゃ美味かった。ありがとな」
「喜んでいただけたのなら、何よりです」
「おう。すげー美味かったしすげー嬉しい」
あんがとな、と少女は笑う。インクの色も相まって、まさしく夏に咲き誇る向日葵のようだった。眩しくて、愛らしくて、面映ゆくて、少年は目を細める。こちらこそ、と返す声は穏やかでほのかにとろけたものだった。
「残りの食ったらナワバリ行こーぜ。次リュウグウだろ?」
「ですね。早く食べてしまいましょうか」
保存容器を片付け、ゴミをまとめて。二人は交換していた弁当箱を元の持ち主へと返していく。少女はラップを剥がし、少年は蓋を取って箸を持った。
いただきます、と華やいだ声が今一度ロッカールームに響いた。
畳む
#Hirooooo
#VeronIKA
#ヒロニカ
#Hirooooo
#VeronIKA
#ヒロニカ
favorite
THANKS!!
スプラトゥーン
2024/10/4(Fri) 19:34
edit_note
この投稿と同じカテゴリに属する投稿:
カテゴリ「スプラトゥーン」の投稿だけを見る
(※
時系列順で見る
)
この投稿に隣接する前後3件ずつをまとめて見る
« No.178
/
No.180 »
初期表示に戻る
SDVX
(157)
スプラトゥーン
(47)
東方project
(16)
グランブルーファンタジー
(6)
他
腐向け
(96)
ライレフ
(81)
嬬武器烈風刀
(58)
嬬武器雷刀
(52)
レイシス
(35)
グレイス
(30)
R18
(23)
はるグレ
(21)
ニア
(17)
Hirooooo
(16)
VeronIKA
(16)
ノア
(16)
ヒロニカ
(16)
プロ氷
(16)
ハレルヤ組
(13)
百合
(12)
インクリング
(10)
新3号
(10)
氷雪ちゃん
(8)
赤志魂
(8)
青雨冷音
(7)
プロフェッサー識苑
(6)
不律灯色
(5)
後輩組
(5)
新司令
(5)
桃
(5)
蒼
(5)
雛
(5)
ゆかれいむ
(4)
エイト
(4)
オクトリング
(4)
オリイカ
(4)
ワイエイ
(4)
ワイヤーグラス
(4)
恋刃
(4)
グラルリ
(3)
シャトー・ロワーレ
(3)
ジータ
(3)
ユーシャ・夏野・フェアリェータ
(3)
京終始果
(3)
咲霊
(3)
虹霓・シエル・奈奈
(3)
3号
(2)
8号
(2)
さなれいむ
(2)
つまぶき
(2)
わグルま!
(2)
オリタコ
(2)
オルトリンデ=NBLG=ヴァルキュリア
(2)
コジャケ
(2)
タコイカ
(2)
チョコプラちゃん
(2)
マルノミ
(2)
ライオット・デストルドー
(2)
ライレイ
(2)
ロワジュワ
(2)
奈恋
(2)
東風谷早苗
(2)
火琉毘煉
(2)
紅刃
(2)
覚醒のジュワユース
(2)
野増菜かなで
(2)
霧雨魔理沙
(2)
GOD EATER
(1)
うちの子
(1)
すりみ連合
(1)
めだかボックス
(1)
わかさぎ姫
(1)
アシタ
(1)
アリサ・イリーニチナ・アミエーラ
(1)
ウツホ
(1)
カヲル
(1)
キサ=キジモト
(1)
グラユス
(1)
グラン
(1)
グレイスファミリー
(1)
サンダルフォン
(1)
ドゥ・サン・コ・ピリカ
(1)
ナサニエル
(1)
フウカ
(1)
フウリ
(1)
ボルテナイザー・マキシマ
(1)
マンタロー
(1)
ヨウコ
(1)
リボン
(1)
リリム
(1)
ルリア
(1)
井之上千影
(1)
人吉善吉
(1)
傍丹桜子
(1)
八坂神奈子
(1)
八意永琳
(1)
十六夜咲夜
(1)
博麗霊夢
(1)
宗像形
(1)
椿
(1)
福紅
(1)
福龍
(1)
紅美鈴
(1)
蓬莱山輝夜
(1)
行道舞
(1)
雨魂雨
(1)
雪翔くん
(1)
鬼神族
(1)
全年月 (225)
2025年 (30)
2025年01月 (8)
2025年02月 (2)
2025年03月 (1)
2025年04月 (5)
2025年05月 (3)
2025年07月 (2)
2025年08月 (8)
2025年09月 (1)
2024年 (195)
2024年01月 (167)
2024年02月 (1)
2024年03月 (5)
2024年05月 (1)
2024年07月 (2)
2024年08月 (1)
2024年09月 (1)
2024年10月 (6)
2024年11月 (6)
2024年12月 (5)
新しい順(降順)
時系列順(昇順)
waving_hand
format_list_bulleted
expand_less
おべんと食べよ!【ヒロ→ニカ】
おべんと食べよ!【ヒロ→ニカ】イカタコ売店の物しか食べてなさそうだけど絶対飽きるよなって思ったあれ。ヒロニカ飯食ってくれ~~~~~という話。推しカプには飯を食わせろ。古事記にもそう書いてある。
アゲバサミサンドを食べ飽きたベロニカちゃんと色々と頑張るヒロ君の話。
「飽きた!」
怒声と同義の叫声がロビーに響く。鉄骨が張り巡らされた天を仰ぎ吠えた少女は、今度は地を睨み嘆息する。険しく眇められた目が、手に持ったアゲバサミサンドをじっと捉える。深く息を吐き出した口がぐわりと大きく開き、荒々しい動きでソースの香りを漂わせるそれにかぶりついた。
「飽きますよね」
ガツガツとサンドを食らう友人の隣、壁に背を預けたヒロが苦笑を漏らす。呼吸すると、手に持ったアゲアゲバサミサンドが放つ油の香りが鼻腔をくすぐってきた。誘われるがままに、少年は大きく開いた口で飛び出た爪を捕らえる。バリバリと豪快な音が口内で弾けた。
「こればっかりはどうしようもありませんからねぇ」
「ビッグマザーマウンテンも似たような味だしなぁ。飽きる! もっと違うもん食いたい!」
今一度吠え、ベロニカはすっかり小さくなったサンドを一気に口に放り込む。柔らかな頬がフグのように丸く膨れ、殻と衣が噛み砕かれる固い音とともに萎んでいった。
バンカラ街にはバトルに打ち込む者が溢れている。溢れるがあまりマッチングが早く、大人数がごった返すことを想定した広いロビーは閑散としていることがほとんどだった。そんなバトルに明け暮れる者たちにとってのひとつの生命線が、片隅で営業している売店である。朝晩春夏秋冬いつだって出来たて熱々のサンドを提供してくれるこの店は、激しいバトルで腹を空かせたインクリングたちにとってオアシスであった。何しろ、国際ナワバリ連盟から提供されるチケットさえあれば誰でも食べられるのである。クリーニング代をむしり取られ素寒貧になっても、連敗に連敗を重ね懐が大吹雪でも、くじ引きで有り金全て溶かしても、チケットさえあれば食べられる。オクトリングはともかく、計画性無くカネを使うインクリングにとって救い以外の何物でもない。
そうはいえども、メニューは非常に少ない。なんと六種である。一人で食べられるものだけに限れば四種という驚きの少なさだ。日常的に利用していれば飽きるのは当然である。日々バトルに明け暮れ、時間がもったいないと外で食事を摂るのを諦めるベロニカたちも例外ではない。日々を彩っていた美味しいサンドは、今では空腹を満たすための手段でしかなくなっていた。
「クマサン商会の方では別の賄いが出るそうですよ」
「商会のやつってバトルじゃなくてシャケシバき倒すやつだろ? あんま好きじゃねーんだよなー」
ソースまみれの包み紙をくしゃくしゃに丸め、インクリングは小さく息を吐く。そうですよね、とオクトリングは小さく頷く。ヒロモベロニカも、戦うことが好きだ。だが、それは練りに練った戦略や日々鍛えた腕を試し、ぶつけ、競い合う、肌や心がヒリつくようなバトルが好きなのである。大勢で襲ってくるシャケを迎撃するバイトは、求めるものと少しばかり違う。
小さな口をもそもそと動かし、ヒロは塩っ気たっぷりのサンドを食べ終える。袋状になった包み紙を丁寧に畳み、ぎゅっとひねって小さくする。あとは、と油の匂いが残る口を開く。大きな手の中で小さくなった包み紙がもてあそばれて転がった。
「いっそのこと、お弁当を作るのも手ですね」
「べんとぉ?」
ヒロの言葉に、ベロニカは素っ頓狂な声をあげる。最後の一音が急激に上がった響きは、驚愕と疑念に満ちていた。山吹の瞳が睨めつけるように細くなる。目にも声にも、ほんの少しの呆れと嘲りが見えた。
「飯買いに行くのがめんどくてここの食ってんだろ。弁当作るのに時間使ったら意味ねーじゃん」
「それはそうですけど、総合するとお弁当が一番時間がかからないんですよね。前日に仕込んでおけば後は持っていくだけですし。買いに行く時間よりは短く済むかと思います」
唇を尖らせる少女に、少年は先の尖った人差し指をくるりと回す。バンカラ街、特にロビーがある地区の飲食店はいつだって混んでいる。コンビニエンスストアすら長蛇の列が頻繁に発生するほどだ。ロビーを出て列に並び、食べ、また戻る。外食で移動や待機に時間を使うよりも、弁当を作る時間の方がずっと短く済む可能性が高い。事実、弁当を持ってきてロッカールームで食べている少年少女は度々見かける。
「なにより、自分が好きなものを好きなだけ食べれます」
「あー……いや、でもよぉ……」
訝り細くなっていた月色が丸くなり、また半月に近くなる。視線も声もゆらゆらと不安定に揺れ動く。歯切れの悪い様子も相まって、心が揺れ動いていることが丸わかりだ。
「弁当ってなると、おかずいっぱい作んなきゃいけねーだろ? あたしそこまでレパートリーないから無理だ」
はぁ、とベロニカは嘆息する。重いそれは諦めとわずかな悔しさで彩られていた。地を転がりゆく響きに、ヒロはぱちりと目をしばたたかせる。赤い瞳が黒い瞼の奥に隠れては現れを短く繰り返す。あぁ、と漏れ出た声はうすらと笑みがにじんでいた。
「おにぎりだけなら一時間もかかりませんよ。サンドイッチなんかは夜に仕込んでおけば早起きする必要がありません」
「……それ、弁当って言えんのか?」
未だ訝り眉を寄せる少女に、少年は思わず笑みをこぼす。己の言葉に疑念を抱き納得できないということは、ベロニカにとって『お弁当』は『色んなおかずがいっぱい入ったもの』であるのだろう。それは、彼女が今まで生きてきた中食べた弁当が、おそらく親が作ってくれた弁当がそうであったことを如実に語っている。おかずがたくさん入った弁当。なんと手間暇、そして愛に満ちているのだろう。彼女が愛をめいっぱいに注がれ生きてきた証左であった。
何笑ってんだよ、とむくれた声と鋭い視線が赤い瞳に突き刺さる。すみません、と謝る己の声にはまだ笑みが、愛おしさがにじんでいた。あ、と問うような、問い詰めるような、追い詰めるような低い声が二人の間に落ちる。すみません、と今一度返した声はようやく落ち着きを取り戻していた。
「ともかく、おにぎりやサンドイッチだけでも十分に『お弁当』になりますよ。コンビニにもたまに売っているでしょう?」
「あー……まぁ、そうだけどさ」
実際に商品として確立されている例を出されるも、少女は頬を膨らませるばかりだ。どうにも腑に落ちない様子である。自分の中の常識と違うものをいきなり突きつけられてすぐに受け入れられるほど、己たちの年頃はまだ精神が成熟しきっていない。同じ状況ならば、己も困惑に満ちた声を出していただろう。
弁当なぁ、とベロニカは小さく漏らす。どこか遠くへ飛んでいくようなそれに連れ立つように、腹の虫が鳴き声をあげたのが聞こえた。
「え?」
「あ?」
短い声が二つ、ロッカールームの片隅に置かれたソファの上に落ちる。片方は跳ねるように高いもので、もう片方は地を這うように低いものだ。どちらも、たった一音だというのに感情に満ち満ちていた。
「ベロニカさんもお弁当作ってきたんですか?」
「そうだけど。何だよ、その顔」
大きな保冷バッグを持ったヒロは、丸い目を何度も瞬き問う。答えるベロニカの膝には、小さな保存容器が載っていた。輪ゴムで厳重にまとめられたそれは、ザトウマーケットのプライベートブランドの容器である。肯定の言葉からも、それが弁当であるのは明白だった。イエローの瞳が黒い瞼の奥に隠れて細くなる。流行りのメイクを取り入れた眉は寄せられ、真ん中に深い皺を刻んでいた。
「いえ……、あの……。実は、ベロニカさんの分も作ってきて……」
刺すような声と視線に、少年は歯切れ悪く答える。視線から逃げるように顔ごと逸らす様も、人の目を見てハキハキと返す普段の彼からはかけ離れた姿だ。
昨日の会話から、ベロニカは簡素な弁当を想像できない様子がよく分かった。想像できないならば、実際に見るのが一番だ。そう考え、昨晩目覚ましアラームを少しだけ早くに設定し、ほんのりと睡魔が絡みつく身体で作ってきたこれは、他人に食べてもらうに耐えうる出来だと自負している。しかし、彼女も作ってきたならば話は別だ。きちんとした『お弁当』像を持つ彼女が作ったそれの前に出せるはずがなかった。
少年は手にしたバッグをそろりそろりと自身の背中へと隠していく。少し大きな保存容器二つ分のそれは、同じ年頃の子よりもしっかりとした身体の後ろに消えていった。
「マジで!?」
弾んだ大きな声とともに、まさしく流れ星のように黄金の瞳が輝く。バトルのさなかとはまた違う煌めきを宿したそれは、少年の手に抱えられた鞄をまっすぐに捉えた。少女は隠れゆくそれへと手を伸ばす。姿が消えきるよりも先に、小麦色の手が青いバッグを捕らえた。
「何で隠すんだよ」
「あー……えっと……、なんとなく?」
むくれるベロニカに、ヒロはまたもや歯切れ悪く返す。顔は未だに彼女から逸れており、視線も所在なさげに宙を彷徨っている。鞄を握る手に少しばかり力を込めてみる。察知されたのか、己が引くよりも先に引っ張られ、果てには埒があかないとばかりに奪い取られた。
理由など、『なんとなく』なんて曖昧なものではない。ただただ『恥ずかしいから』であった。だって、自分ひとりだけが浮かれているみたいではないか。昨日の今日で、しかも他人の分まで勝手に作ってくるだなんてはしゃいでいるようではないか。喜んでもらえるだなんて勝手に思い込んで作ってきただなんて恥ずかしいではないか。まったくもってイカしていない。そんな姿を想いを寄せるヒトの前で自覚して、正常な判断と行動ができるはずがなかった。
「あたしのなんだろ? 食わせろよ。つーか食う」
「もちろんいいですけど……、あの、本当に簡単なものですよ?」
安物の保冷バッグを遠慮なく開ける少女に、少年は不安げに問う。事実、中身はおにぎりとちょっとした副菜一つだけ、簡素も簡素なものである。見栄を張って副菜をつけたものの、彼女が作ってきた『お弁当』には到底敵わないだろう。決して比較し優劣をつけるようなヒトではないことは分かっている。けれども、きちんとした『お弁当』と並べられて食べられるのは胸に恐怖が爪立てるのだ。
「あたしのも簡単だぞ。サンドイッチだけだ」
ほら、とベロニカは自身が持ってきた保存容器を掲げる。細い輪ゴムの背景は白一色だ。保存容器自体は透明だから、中身の色がそのまま出ていることは明白である。本当に『サンドイッチだけ』らしい。
え、と首を傾げるオクトリングに、インクリングもつられるように首を傾げる。しばしの沈黙が二人を包む。んー、と尻上がりな唸りが使い込まれたソファの上に落ちた。
「サンドイッチだけでも弁当になるっつったのヒロだろ?」
「あ、えぇ、まぁ、そうですけれど」
「やってみたら案外簡単だし早くていいな。たまに作るのもいいかもなー」
狼狽えながら返すヒロに、ベロニカは口角を上げて保存容器を指でなぞる。あぁ、はい、そうですね。空白を埋めようと、意味を為さない言葉がボロボロと口からこぼれ出ていく。困惑と消沈、焦燥。様々なものが彼の頭を掻き回していた。
「ヒロのは何だ? サンドイッチ?」
「おにぎりです。あと、ブロッコリーのおかか和えもちょっとだけ」
「すげーじゃん!」
恥ずかしくて、苦しくて、悔しくて、口はもごもごと醜く動きいじけたようなみっともない声で言い訳めいた言葉を紡ぐ。そんな無様な姿を晒しているというのに、ベロニカはきらんと音が聞こえそうなほど瞳を輝かせる。まるであの白黒猫を見つけた茶猫のようだ。いつだって元気に言葉を作り出す口は、めいっぱいに開かれていた。はぁ、と感嘆めいた音がカラストンビの陰から姿を現す。
「あたしはおかず作んの無理だったんだよなー。すげー」
「……別に、和えただけですし。本当に簡単なものですから」
すごいだなんて、と続ける声はロビーから流れる音楽に掻き消されてもおかしくはないものであった。逃げるばかりの顔はついには俯き、地面を眺めて表情を隠す。は、と疑問形の一音が頭の上に降ってきた。
「簡単だろうが何だろうが作ったのは間違いねーだろ? すげーよ」
開けていい、と尋ねる声の後にパカリと蓋が開く音。おぉ、と感動と歓喜でめいっぱいに飾られた音が頭上で弾けた。いただきます。手と手が合わせられる音。割り箸が割れる音。食事の音が少年の丸っこい耳に流れ込んでいく。全て、心臓の音が塗り潰していくようだった。
「うめぇ!」
澄み渡った声が爆発するかのように響き渡る。もごもごと口が、喉が動く音が頭上から、隣から聞こえる。喜びに満ちた音に、少年はおそるおそる顔を上げる。どうにか見やった隣には、箸を操り器用に大きなおにぎりを食べる少女の姿があった。その表情は花咲くように華やいで、目はキラキラと輝いて、かぶりつく口元や膨らむ頬は紅で彩られていて。
「梅干しとか久しぶりに食べた!」
「……すみません、僕の好みで作ってしまって」
上機嫌そのもののベロニカを前にしても、口は謝罪ばかりを紡いでしまう。これだけ喜んでくれることに感謝すべきだというのに、いじけた子どもそのものの態度を取ってしまう。なんてイカしていないのだろう。もう消えてしまいたい気持ちだった。目の前の水を被れば弾けて消えられるだろうか。不穏な考えが青い頭をよぎる。
「元はヒロの弁当なんだろ? ヒロが食いたいもん詰めて当たり前じゃん。あたしは食わせてもらってるだけなんだぜ?」
全部うめーから自信持てって。
バシバシと丸まった背中を大きな手が叩く。息が詰まりそうだった。涙がこぼれてしまいそうだった。全部ぐっと堪えて、大きく息を吸って飲み込む。閉じつつあった目を開き、地面ばかりを見ていた顔を上げ、丸まった背を伸ばし、きちんと姿勢を正す。ようやっと、紅梅が向日葵をまっすぐに見つめた。
「……美味しい、ですか?」
「うめぇ! めっちゃ美味い! ブロッコリーって醤油も合うんだな!」
平常を装った声で問うと、矢継ぎ早に賞賛の声が飛んでくる。鰹節をまとったブロッコリーを頬張る顔はまさに満面の笑みという表現が似合うものだ。あまりの眩しさにヒロは目を細め、唇を噛み締める。あっ、と短い声とともに箸を操る手が止まった。
「ヒロもあたしの食べろよ。もらってばっかじゃやだ」
「そんなの気にしなくても――」
「気にするだろ。こんなに美味いもん食わせてもらってんだからお礼はしなきゃダメだろーが」
まぁ礼になるか分かんないけどな、とベロニカは笑う。先ほどまでの明るい表情は少し陰り、眉尻は申し訳なさそうに下がっている。そんな顔をさせたくて作ったわけではないのに。そんなことない、と飛び出しそうになった言葉をぐっと飲み込む。こんなことを言っても、彼女は更に気にするだけだ。更に気を遣わせてしまうだけだ。ここは好意に甘え、礼としてきちんといただくべきである。
では、と一言断りを入れ、ヒロは保存容器を縛る輪ゴムを外す。青い蓋を開けると、一面白だった。ラップの乱反射で色は見えるものの九割九分白だ。おそるおそる隙間に指を入れ、一つ取り出す。ラップを半分外し、中身を剥き出しにする。合わさった食パン二枚の隙間から少しだけ白っぽい何かが見えた。いただきます、と恭しく呟き、オクトリングは小さくかじりついた。
「――美味しい」
舌の上を満たす塩気に、ほんのりと広がるまろやかな風味に、鼻腔をそっと撫ぜる香りに、少年は溜め息めいた言葉を漏らす。味と食感から、中身はツナをマヨネーズで和えたものだろう。舌を刺激しほのかに香るのはきっと胡椒だ。ツナの油はしっかりと切ってあるものの、マヨネーズたっぷりだからか少し柔らかい。だからこそ、少しパサついたパンによく馴染んでいた。
「ツナマヨ挟んだだけだぞ」
「胡椒入れてありますよね。『挟んだだけ』だなんて、そんな」
とっても美味しいです。
溜め息めいた調子で少年は呟く。赤は緩やかな弧を描き、固く結ばれていた口元は綻んでいた。美味しくて、でもすぐに食べてしまうのはもったいなくて、少年は少しずつかじっていく。食べ終わる頃には、隣から聞こえる食器の音は消えていた。
「……ほんとに美味かった?」
「美味しかったです!」
綻んだ口元そのまま、少年は答える。先ほどの沈み具合など嘘のような、明朗で弾んだものだった。そっか、と応えた少女の唇は少し尖っている。けれども、ふわりと解けた頬の様からそれがただの照れ隠しであることは明白であった。
「ヒロの弁当もめっちゃ美味かった。ありがとな」
「喜んでいただけたのなら、何よりです」
「おう。すげー美味かったしすげー嬉しい」
あんがとな、と少女は笑う。インクの色も相まって、まさしく夏に咲き誇る向日葵のようだった。眩しくて、愛らしくて、面映ゆくて、少年は目を細める。こちらこそ、と返す声は穏やかでほのかにとろけたものだった。
「残りの食ったらナワバリ行こーぜ。次リュウグウだろ?」
「ですね。早く食べてしまいましょうか」
保存容器を片付け、ゴミをまとめて。二人は交換していた弁当箱を元の持ち主へと返していく。少女はラップを剥がし、少年は蓋を取って箸を持った。
いただきます、と華やいだ声が今一度ロッカールームに響いた。
畳む
#Hirooooo #VeronIKA #ヒロニカ