飯と自炊.gaming

meshi to game to hoka moromoro

chatTOP
|
photo_libraryPHOTO
|
homeHOME

サイト関連12件]

更新告知
絵を色々あげた。
同人誌の表紙とネップリの絵とうちの子キャラシ。
キャラシは「マイカラータイム!」内企画のもの。そういや書いたことないなーってことで書いたら楽しかった。同時に地獄だった(ブキが)
キャラシ書いた途端色々とネタが湧いてきたのでやっぱこういうのはまとめとくべきだなーと。

HPも更新した。
主に投稿場所についてのリンク整備、BOOTHへのリンク、bookページに春夏の本2冊について記載。
べったーに同時投稿するのもツイに画像投稿するのもだるくなっちゃって最近投稿してないのでそこらへんについての記述削除。おそらく今後はてがろぐメイン同人関連はpixivって運用になると思う。楽なので。
bookページは既刊情報ついでにあとがきのような自語り書いてきたので興味があったら読んでね。原稿辛いぐらいのことしか書いてないけど。


お盆はRiJで全部時間が溶けた。仕方無い。RiJは夏冬のメインイベント。
今年も夏が終わっちゃったなぁ。

サイト関連投稿告知

・エアスケブサ終したのでリンク外した
・エアスケブサ終したのでコミッション関連の項目から記述削除した
・コミッション関連の欄に「依頼あったらGoogleフォームへ」という案内を書いた
・サンプルイラストを2枚変更および更新した
・サンプルテキストを2枚変更および更新した
・サンプルテキストが読みやすいように専用ページを作ってリンク貼った
文章投稿用サイトにOGP設定した
絵投稿用サイトにOGP設定した

と色々サイトをいじくりました。
エアスケブ知らん間にサ終しててめちゃくちゃ慌ててしまった。最近ポイピク見てなかったせいで気付くの遅れたの本当にアホと思ったが別にサイトトップに案内無いし公式垢でも告知してないからこんなん気付かんがな……の気持ち。
動物園行ってきたり飯食ってきたり文章更新したりして書きたいこといっぱいあるけどハロウィン関連の諸々が終わんねーのでまた今度。計画性!!!!!!

サイト関連

投稿告知
飛んで跳んでおさんぽ【インクリング→インクリング】
色々投稿したりしてました。

イカまとめ03 - pixiv
諸々掌編まとめ12【SDVX】 - 401/V0.txt
色々まとめたりもしてました。

書きたいことあって後回しになってたりシンプルに忘れてたりした。あかんね。
絵置き場、衝動的に作ったもので消す予定だけどあった方が私が楽しいので残すことにする。更新するかは分からん。
ここらのリンクも色々整理してHP更新しないといけないなぁ。というかサイトデザインも変えたいなぁ。デザインするの苦手なんだよなぁ。どうしようか。

サイト関連投稿告知

401/V0.png
諸が諸なので絵置き場作りました。予告なく消えます。

サイト関連

実はソースでネタばらしをしていたりした
エイプリルフールに嘘を吐いた。
存在しない本の特設サイトを作って公開した。跡地はこちら。

今年のエイプリルフールは何かやろうかなー何も思いつかないなー普通に他の人の楽しむかーと思っていたのだが、こう……なんかいきなり思いついてしまったので……。

全ての元凶
主に前からうっすら思ってたことのせいで。

最近新司令+新3号を書いていたがなんかほんのり百合くさくない?うちの新3号ツンデレじゃない?14歳だし抱えた感情を恋愛感情と勘違いしてそうじゃない?と考えてたまーに鍵垢で吐き出していたのを思い出してしまったのだ。で、ちょっと色々想像してみたら案外ネタが出てきたので今年は嘘新刊予告をやることになった。
嘘新刊予告は昨年もやったのだが(ツイッターのみに投稿した上にその垢は凍結中なのでログ無)その時は本文+ネタばらし画像のみで少し味気なかった。今年はちょっと凝りたい。表紙ぐらいは描きたい。あれ?今年個人サイト作ったな?特設サイト作れるな????
ということで表紙描いて本文書いてついでに扉絵描いてついでにおまけに掌編一本書いて特設サイトを作って公開した。といってもサイトのテンプレートを流用した簡素なものだが。個人的には満足。満足なのだが思いついてから一週間ずっと「私は何をやっているんだ……?」と思いながら作業していた。

正気に戻るな狂気に戻れ
一生こう言いながら作業してた。本当に何をやっていたんだ……?
イカタコちゃんのすけべは割とガチの地雷なのでR-18パートを書いている時はめちゃくちゃ体調不良を起こした。具体的には涙が湧いてきてずっと「なんで……?」となってた。後から原因に気付いて笑ったけど。ノリと勢いで自分の地雷忘れるの馬鹿すぎる。
あとこの表紙イラストが今年描いた初めてのイラストです……。本当に何をやってんだ……。

作業自体も公開自体も楽しかったのだが、前日一生不安で死にかけて吐き気と戦っていたのでもういいかな……という感じではある。公開二時間ぐらい前から動悸めまい吐き気耳鳴りに苛まれながら「もうむり」「やらなきゃよかった」と弱音吐いてた。公開した瞬間全ての身体的不調が消えたのでどれだけ緊張に弱いのかがよく分かる。

使った素材等は全てpixivで公開している。pixivにも収録したおまけの掌編はポイピクにも投稿しているので時間があればどうぞ。

ここから先は本文のちょっとした裏話。吐き出すところがないのでここに書く。

01.名前を呼ぶ
・うちの新3号は名前で呼ばれるの嫌いだしマジでキレる。だが人に名前を教えることは滅多にないので教えている時点でだいぶ心開いている。
・うちの新司令はノリと勢いと好奇心で生きてるので人の地雷踏みまくるし結果的にデリカシーがない。なので何度怒られても名前を呼ぶ。
・背景描写から分かるとおり事後。朝チュン。やることやってる。

03.惚気話をする
・「ぜっっっっっっっっっっっっっっっっったい3号に交際関係の話されてショック受ける8号書く!!!!!!!」と思っていたので入れた。
・うちの8号の3号への感情は信仰に近いので嫉妬とかそういうのはない。ただ神と思っていた存在が自分と同じ場所に降りてきているようなことが受け付けられずにいる。
・うちの8号は引っ込み思案で自分に自信が無いので3号にメッセージを送ることができない。3号は筆無精なのでマジで連絡取らないこいつら。
・ヒロモクリア後世界線で考えていたのでハイカラスクエアで会っている設定。たぶん駅前のテーブルのところ。

04.噂話をされる
・8号出すなら4号も出した方がよくないか?と思ったので入れた。そのために色々辻褄あわせた。
・サイドオーダーの諸々を見るに3号と4号は直接会ったりはしてないと思って書いてる。4号と8号も通話だけで直接顔を合わせたことはない。いつかオフ会させる。
・タコ(オクタリアン)は単為生殖だから恋人欲しい感情理解できないだろうなーとは思ってる。なのでいまいち3号に恋人ができたのも4号が恋人欲しいのも理解できてない。
・うちの4号は陽の者に近い根明コミュ強イカガール。ギャルではない。ゆるめのアロハくんぐらい?

06.えっちする
・「どうせならR-18入れるか!」と思った結果自分で自分の地雷踏んだ。というか百合のR-18人生で初めて書いた。
・1章で名前呼ぶの嫌がってたの書いたしここでも嫌がらせたかった。気が強い受けの女がヘキです。
・あまりにも受けがツンケンしてて「本当に付き合ってんのか?」と不安になる攻めがヘキです。それに好意をちゃんと示す受けもヘキです。本文最後のセリフはそのせい。
・コジャケはシオカラキャンプでお留守番中。外泊の日は普段よりもいっぱいご飯をもらってるのでコジャケは気にしてない。

おまけ話 朝ご飯を食べる
・新司令が朝ご飯作ってるのは新3号に飯作らせると白米と納豆1パックとかになるから。うちの新3号は日々安い米と納豆と特売の卵とインスタント味噌汁で生きている。
・シャワー借りて居心地悪そうにしてる受けって可愛いよね……。
・うちの新3号は家を飛び出してきたタイプ(実家とは連絡取ってるし関係も悪くはない)なので『人に頼らず生きること』に執着している。新司令はうっすら知ってるが自分の欲求のが強いので無視してる。こいつはカスです。
・うちの新司令(3号)は前作X安定/今作XP2800程度想定。うちの新3号はS+昇格戦に一生勝てない程度。ここらへんはいつかちゃんと一本書く。
・うちの新司令は未だに初代のスペと名前を間違える。仕様の違いは覚えてるし扱えるけど名前だけはいつまで経っても間違える。毎度うちの新3号につっこまれる。

そんな感じで書いてた。
4号と8号周りはいつかもうちょっとちゃんと書きたい。せっかくサイドオーダーで触れられたし。
畳む


来年はもっと心穏やかにできるネタをやりたい。そもそも嘘を吐くな。
#エイプリルフール

サイト関連投稿告知

本と成果物とちまちま打ったものたち
HTMLとCSSの勉強をした。
今回使ったのはHTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本だ。評判が良かったので買った。
何故こう書かねばならないか?何故こう書いたらここが崩れるのか?これを解決するためにこうしたがどういう理屈なのか?という点をしっかり説明してくれてよかった。理屈を説明してくれるのは特に嬉しい。理屈が分からないと気持ちが悪いので。
今のページは全て配布されてるものを色々調べつついじくったのだが、その際分からない部分がたくさんあった。リセットCSSって何?何のためにあるの?なんか同じ記述したらよく分からんなりに上手くいったけど何で?となりつついじっていた。その引っかかっていた部分が大体解消されたのが嬉しい。CSSって同要素の指定が複数あったら後に記述された方が優先されるのか……。やべぇな勘違いして意味不明な記述してるところあるな直さなきゃ……。

そんな感じで一冊分終えてたのだが、PC閲覧を前提で作られたページの作成だったためかウィンドウサイズによって微妙に崩れる。たぶんここの要素の問題なんだろうなーと察しは付けど解決方法が分からないので悔しい。
2017年
まぁ古い本だしなー。各所でおすすめされてたから買ったけど。
……ん? 「本書の新版が発行されています」?

2021年
あっ。

Amazonで内容見たら中身そのままな上に追加でフレックスボックスとかそういうスマホにも対応できそうなデザイン紹介してるね……。マジか……。
300円しか差が無いし完全にもったいないことをした。何故気付かなかったのか。悲しみ。アホ。

他の本で補えると思おう。思いたい。そうであってくれ。残りのやつ2021年発行と2022年発行だから大丈夫でしょ。大丈夫であってくれ。




あとこれは半分ネタなのですが。
?
??????????
「GIF」は「ギフ」だろうが!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 戦争だよ!!!!!!!!! ジフが公式なのは知ってます。
#CSS

サイト関連

絶対にぶっ潰してやるからなGoogle Chrome
CSS関連の本を4冊買った。こういうのってコーディングって言えばいいんだっけ。そんな初歩の初歩の知識すら無い初心者。

とりあえず本屋行って、事前に情報とか集めてメモってた本の中身読んで確認、棚にある本の中から良さそうなもの流し読み、Amazon見て評判確認、Kindle版あったらサンプルDLして読んで索引とかが使えないタイプは紙の本/索引が使えるタイプはKindleで買った。田舎の中途半端にでかい本屋は売れてるものばかり置いてある(≒売り上げが期待できるほど有能で評判のいい本が並んでいる)のでこういうの選ぶ時参考になる。
一番索引が使える事典を紙の本で買ったのは、こういう類のは迷った時ぱっと手に取って調べられる方が絶対に楽だから。電子書籍はマーカーを引いたりしおりつけまくったりコピペしたりできるけど、ノータイムで開けるわけではないので紙の方がいいと判断した。電子書籍、便利だけと端末を手元に持ってくる→アプリを開く→本を選ぶという手順が必要なので結構手間。スマホもタブレットも布団周りに投げ捨ててあることが多いタイプなので立って端末を取りに行くのがまずだるいんだよな。PCで開けばいいんだけどそっちはそっちでブラウザでサイトにアクセス→探してクリック→ストリーミングで読むだから手間が掛かる上に回線の調子が悪い時死ぬ。うちのマンション回線がクソだから高確率で死ぬ。

そんなわけでちまちま読んでる。
読んでて思ったのは、
・シングルカラムで作りたい
 →複数カラムは本文を読んでいる際サイドに書いてある文が目に入って邪魔に感じる(これは昔から思っていること)
・レスポンシブデザインが作りたい
 →自分もスマホから見ることが多いのでスマホを優先すべき。正直小説は大画面PCよりも小さい画面でスマホの方が読みやすいと思っているので必須。
・読みやすいフォントサイズを調べるべき
 →小説がメインなのに可読性が低いのは致命的。でもここらへんは人によるし拡大しても読みやすいデザインのサイトを目指すべきか?
・ゆくゆくはインデックスページをグリッドデザインにしたい
 →早い話lit.linkのようにしたい。文字の羅列よりもアイコンを交えて表示した方が分かりやすいのは確定的に明らか。でもやるならPC・スマホの両立を目指さねばならないのでレスポンシブデザインの基礎を叩き込むことから始めなければならない。
・美しいコードを書けるようになりたい
 →こういう系の中身が整理されずに汚いと死ぬタイプの人類なので
・Firefox以外の禁則処理を完璧にしたい
 →行末禁則処理適用されないのマジで許さんからな絶対にわからせてやる
かなぁと。最後のやつはできるなら今すぐにでもやりたいけど、結局改行処理がどう行われているのかを理解しなければならないので最後になりそう。

まずサンプルコードDLするところからやらねばならない。一応今公開してるページは配布されてるものをググりながら読み解いて改造したから、どこがどういう風に書かれてどうなっているかを見ながらやらねばならない。
気負わない程度に頑張りましょうね。絶対に分からせてやるからなGoogle Chrome。


あとハバタクカミ欲しさに今月のコロコロ買ったんでちょっとコロイカ感想。

シェーディ君出てくると思わないじゃん!?!?????!!!???!!??!?!????
ナンプラー回ではワイヤーグラス君、バイト回ではエイト君、ビッグラン回ではシェーディ君が出てきたってことは来月のハイカラシティ回に8ビットちゃん出てくるのか……?
8傑編終わったししばらくは出てこないだろうなぁと思ってただけにびっくりした。コロイカ、バンカラから本誌で読み始めた(というか私がスプラ知った頃には既にバンカラ始まってた)からハイカラ地方での話では今まで出てきた子がどういう風に関わってきてたかいまいち思い出せない。一応全巻読んでるんだけどな。グローブ君はちょいちょい出てたしエンペラー君はガッツリメイン張ってたけど。あとライダー君。
「スコ無くて見えない」ってところで声漏らして笑っちゃった。そういやバイトはスコ無いわ! そしてその解決方法がダイナミックすぎて笑った。ねぇ目痛くならないのそれ?????
ツッコミがいてよかったと心から思えた回だった。デメニギス君兄妹シェーディ君とゴーグル君のボケをさばくの強すぎるでしょ。
ていうかここでデメニギス君出てくるんだ!? デメニギス君、ミツアミちゃんへの言葉がめちゃくちゃ熱くてめちゃくちゃかっこいい印象が強かったけどそういや君もボケの方だったね。
デメニギス君出てきたんだからシェルメットちゃんもいつか出てこないかなぁ。シェルメットちゃん好き。美しい。俺もシェルメットちゃんにナイスしたい。ナイスダマに不純なナイスを混ぜるな。
畳む

#コロイカ #CSS

スプラサイト関連

サイトスクショ
同人誌まとめのページに自語ページを追加した。いるか? 装丁とか版組の備忘録だからいる。

元はtumblerで書いていたのだが、せっかくサイトを作って同人誌一覧のページも作ったのでどうせならとこちらに持ってきた。tumblerいつ消えるか分からんしな。

元となった記事は2019年と2021年に書いたのだが、まぁああすればよかったこうすればよかったとうるさい。うるさいが今もそう思ってるし当時の感情を残しておきたいのでそのまま書いた。本当にうるさいなこいつ。
同人誌、いつも悩んでるしいつもどこかしら上手くいかない。けど面白いから作ってしまう。

本屋が遠くなり、電子書籍の便利さを覚えてしまったため、紙の本を買うことは減った。最後に紙の本を買ったのはキドナプキディングだ。その前は怪盗フラヌールの巡回。西尾維新作品しか買ってない。あとは図書館で借りて読んでめちゃくちゃ感動した十角館の殺人か。あれあまりにも天才すぎない? 何で四半世紀以上生きてるのに読んでなかったんですか? 馬鹿か? 十角館もやばいけど黒猫館と時計館もすごいよね。
同人誌も電子書籍で買うことが増えた。DLsite、クーポン配りすぎ問題。そして男性向けのえっちぶっく大体DLsiteで販売されてる問題。最近もんはんのえろほん総集編がDLsiteで販売されてることを知って叫んだ。嘘だろ!?
それでも紙の本は好きだし、好きな絵描きさん字書きさんの作品は紙の本で欲しいし、自分だって紙の本を作りたい。「紙の本」というものを一種神聖化しているところがあるかもしれない。小さい頃から本ばっかり読んできたしなぁ。

また同人誌作りたいな。作る予定はあるんだ。本文もできてるんだ。ただ校正終わってないし表紙描くのめんどい……。デザイナーさんに発注すればいいのだろうけど、同人誌はできるかぎり自分の手で作りたい。自分の理想を叶えるために自分のために作っているものなので。
#同人誌

雑記サイト関連

一生CSSと格闘してる。

文章投稿してるてがろぐでは本文下にフッターのようなタグエリアを任意装飾で入れているのだが、これの改行が上手くいかない。厳密に言うとFirefox以外上手くいかない。
泥版Firefoxスクショ
これがFirefox。これを撮るだけに今泥版Firefoxインスコした。
泥版Chromeスクショ
これがChrome。

Chromeは禁則処理が上手くいかなくて#が行末に来てしまう。何でだよ。
と必死こいて調べたらどうやらFirefoxは禁則処理に厳しいらしい。動作確認はメインブラウザのFirefoxで行っていたので気づくまで時間がかかった。何でメインでFirefoxなんて使ってるんですか? 初めてPCもらった時父にそうセッティングされたのずっと惰性でやってるから……。
閑話休題。とにかくChromeの禁則処理が甘い。どれだけ指定しても効かないぐらい甘い。発狂するほど甘い。なのに今Chromeで打ち込んでるテキストエリアだとしっかり行末禁則守ってんだよな。何なんだよお前。あとでここのCSS見るか。

↑朝になってPC点けてソース見た。
テキストボックス部分の折り返し設定は
overflow-wrap: break-word;
overflow: auto;   

で、これを設定したら予想通り単語中に改行するようになった。それじゃダメなんだってば。単語で折り返さないようにしつつ#が文末に来ないようにしたいんだってば。
ちなみに現在の設定は
word-break: keep-all;
line-break: strict;
overflow-wrap: anywhere;

にしている。一番厳しい禁則処理して単語単位で折り返して長すぎてはみ出した部分は改行する……ようになってるはず。overflow-wrap要素いるか?と思ったがこれ抜くと何故かFirefoxですら崩れる。何でだよ。
CSS分かんないよ~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!!!!!

人類なんてChromeかSafariの二択やろと思っているのでマジで直したい。見た目が悪いの最悪すぎる。こんなの発狂する。Edgeはブロック要素の装飾すら言う事聞かないのでもう知らん。Edge使ってるのなんて公務員だけでしょ。それも職場だけ。実体験です。

そんなこんなで格闘してたら3時間ぐらい溶けた。夕食食べるの完全に忘れた。もうカップ麺作るのすらだるいから今日の晩御飯はおせんべいです。まがりせんべいこそ至高。

マジでCSSの本買うしかねぇかなぁ……。ネットこれだけ漁って設定してなお効かないのに本買って解決すんのか? という疑問はあるけど。

とりあえず明日は本屋に行くぞ。コロコロ買いたいし。ランダムだが付録でムウマのご先祖様みたいなポケモンが手に入るらしい。あの子を見てSVを始めたので欲しい。あとコロイカビッグラン回だしな。最近はサンサンサングラスくんとエイトくんの組み合わせが熱いと聞いています。エイトくんやっぱバイトやってんのか。そりゃ金が無けりゃ強いチムメン集められないしな。

あーーーーーーーー滅びろChrome。禁則処理ぐらいしろ。日本語を慮れ。

で、上の追記した後ググりまくったら日本語フレーズでの改行設定を見つけた。試した。ダメだった。
タグの間に半角スペースが入ってるのが原因では?と思い半角スペースを消しtaglink要素で若干の空白を作った。Firefoxでも崩れるようになった。
[[COMMENT:TAGS]]を使えばいいんだろうけど、そうなると本文中にタグを書かねばならない。それって美しくない。のでハッシュタグの隠し方を探さねばならない。めんどくせぇな!!!!!!!!
↑コメントアウト機能を使ってタグをコメントアウト、onelog.htmlに[[COMMENT:TAGS]]を挿入し装飾ならいける……と思ったけどダメでした!!!!!!!!!!! そもそもコメントアウト機能はhtmlに出力されないからハッシュタグカウントが意味無い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

もうマジでChromeが滅びるかFirefox並に禁則処理厳密になれ。
#サイト

サイト関連

サイトPC閲覧サンプル
サイトスマホ閲覧サンプル
個人サイトを作った。上がPC版、下がスマホ版(どちらもChrome)

小説の投稿にはtumblerを使っていたのだが、昨年夏頃にブログのような一記事独立のテキスト投稿ができなくなった上にいつの間にか規約が改定されて成人向け小説の投稿が難しくなった。いやまぁ規約に関しては「何で官能小説は投稿OKなの……?」と長年思ってたので納得できるのだが、テキスト投稿の改変は本当につらい。私はブログみたいに投稿できるところが気に入って使っていたんだ。
ということで、しばらくぷらいべったー一本に絞っていたのだが、新サービスのぷらいべったー+がどうにも使いにくい。何でPCだとあんなに横幅広いねん読み辛いわ。
最近のツイッター(と今回は呼ぶ)の動向を見ていると、後々無印ぷらいべったーが閉鎖してもおかしくはない。じゃあそろそろ個人サイト作るか! てがろぐ気になってたし! となった。ある日の深夜のことだった。深夜テンションって怖いね。

サーバーはJust-Size.Networksを借りた。なんとここ、申請さえすれば成人向けの投稿が可能なのである。多少制限はあるが、そこは法律的な問題が絡んでいるっぽいので仕方ない。少なくとも、私が成人向け小説を投稿する分には不便なさそうだ。
今調べたら同条件どころかもっといい条件でもっと安い鯖あって泣いちゃった。ワンチャン乗り換えられないかな。無理か。
当初安さと安定感といつぞやの恩返しでさくらのレンタルサーバーを借りていたのだが、調べれば調べるほど成人向けの扱いに対する解釈が割れていたので諦めた。こわいことしたくない。したくないなら契約前にもっと調べろ。

Just-Size.Networksには事前にドメインが設定されているサブドメインプランと独自ドメイン持ち込み専用のエコノミープランがある。サブドメインプラン安いしそっち契約して独自ドメイン取りたくなったら取るかなー、と思ったらサブドメインプランは独自ドメイン使えなかった。その上使いたいドメインが仕様上不可能だった(先頭に数字を使えない。何で)
じゃあ取るか……独自ドメイン……!
ということで独自ドメインを取得。申し込み。さくらの方で使ってたデータまるっとコピペ。はい完成! 全てノリで生きている。

テンプレートはdoで配布されているものを使用している。カラーリングはてがろぐで使っている「kozin」と合わせた。統一感が欲しかったので。ちゃんとした配色を考えるのめんどくさかったともいう。俺にセンスは無い。
死ぬほどCSSとにらめっこする羽目になった。それっぽい場所いじっては更新し、なんか変なことになったら元ファイル見ながら修正し、なんとか形になった。マジで分からんところにコメント書いてあって救われた。ありがとう製作者さん。
ついでに同人誌一覧作ろ♪とウキウキでページを作ったはいいがFirefoxでは正常に表示されない。どれだけいじくっても表示されない。Chromeでは正常に表示されるのに。というかローカルで試した時は正常に表示されたのに。何で。まぁそこまで支障が出る場所じゃないしいいけど……。

あとはてがろぐに全作品投稿し終えたら堂々と公開できる。楽しみだ。
と思ったがまだSSLの発行終わってなかった。終わり次第公開かな。そもそもSSLって何?って状態の人間が設置できるのか? 鯖さんが全部説明してくれてるから大丈夫……大丈夫……。

昨日てがろぐへの作品移行作業とサイトテンプレカスタマイズで丸一日キーボードしばいてたから手首がめっちゃ痛いよ!!!! 触らなくても痛いって何だよ!!!!!!!! 今日ゲーセン行こうと思ってたのに!!!!!!
ちゃんとした姿勢で作業しましょうという教訓。アホの所業。
畳む

#サイト

サイト関連


expand_less