No.171, No.170, No.169, No.168, No.167, No.166, No.165[7件]
切れる心、切られた縁【新3号+新司令】
切れる心、切られた縁【新3号+新司令】
サイド・オーダーやる前から考えてた話。サイド・オーダーのネタバレは無い。この話の続きのようなもの。
シオカラーズ履修しても履修しても分からないしうちの新司令はカスだし捏造しかない。
新3号と新司令が喋ってるだけ。
薄暗い世界を駆け抜ける。誘われるがままに目の前の光に飛び込むと、ようやく水分とぬるさを孕んだ空気から解放された。今しがた身を投じた白の世界、は冬とは思えないほど心地の良い温度をしている。一歩踏み出すと、足元の雪らしきものが不満の声をあげた。作られた晴天と快適な温度の中でも、白は溶けることなく世界を染め上げていた。
いつ来ても不思議な空間だ。リソースが増えた脳味噌で考えながら、三号と呼ばれるインクリングは歩みを進める。クレーターの下に広がるこの場所は、調査に調査を重ねても謎に満ち溢れていた。抜けるような青空も、天におわす太陽も、足元を彩る雪も、全て人工である。だが、それがどう作られたのか、何を目的で作られたのか、誰が作ったかは見えてこない。調査の中でここに関わると思わしき電子データをいくらか見つけたものの、どれも断片的で全容は見えないままだ。まだまだ調べ足りないという事実に、少女は小さく息を吐く。これだけ時間をかけても未だ理解が進まないなどさすがに嫌気が差してくる。地上で売って金になるものが見つかるから何とか進めているものの、普段ならばとっくに投げ出しているような時間が過ぎていた。
「――らまた連絡してよ」
踏みしめる雪が鳴く世界の中、声が聞こえた。突然飛び込んできた声に――ヒトが発する音に、少女は身を固くした。
オルタナと呼ばれるこの地には、現在自分を含む四名しかいない。正確には探せと言われている『じーちゃん』やら連合だかと名乗った三人組やらもいるはずだが、今耳に飛び込んできたそれはどれにも該当しない。聞いたことがないものだった。
タコゾネスだろうか。いや、これはあの妨害者どもが使うタコの言語ではない。じゃあ、誰が。高まる警戒心につられ、歩みも動きも小さくなっていく。音をたてぬよう注意を払いながら、担いだリュックからヒーローシューターを取り出した。
見つからないよう、遮蔽物がろくに無い空間を背を低くして進んでいく。先ほどの声は基地の方から聞こえてきた。では、近くにあるコンテナの影に隠れるのが最適だ。常の半分ほどの歩幅で、常の倍近くかけて活動拠点へと向かう。海色の瞳は音の方へとずっと睨みをきかせていた。
コンテナまであと少しというところで歩みが止まる――否、止まってしまった。険しく引き結ばれていた口がぽかりと開く。え、と魂が抜けたような声が雪の上に落ちた。
視界の真ん中には、鮮やかなイエローがあった。深いマリンブルーの軍帽とつぎはぎのマントで身を飾るそれは――『司令』と呼ばれるインクリングは、薄型の携帯端末を握っていた。種族特有の尖った大きな耳にそれを当てる姿は、電話を掛けるそれと同じものだ。黄色いカバーで覆われた端末の奥に見える表情は、解れた穏やかなものだった。『笑み』と表現するのが相応しい形をしていた。
「じゃ、元気でね」
また声が聞こえる。同時に、端末の陰から覗く大きな口が動くのが見えた。音と連動した動きから、発声しているのだと分かる――常に隊員を通して言葉を伝えてくる、一切表情を変えない、口すら開かない、あいつが。
誰だ。姿や形は司令と呼ばれるあれと同じだ。でも、こんな表情も、こんな声も、こんな姿も知らない。見たことも聞いたこともない。脳味噌が思考という役割を放棄する。停止し、視覚神経が伝達する情報をシャットアウトする。朗らかに話すインクリングを見つめる藍の瞳は、霧が立ちこめたように不確かでぼやけていた。
話せたのか、こいつ。
ようやく役割を取り戻した脳味噌が情報をまとめ、アウトプットする。間抜けなそれは、三号の頭を殴りつけるには十分な重さをしていた。
それはそうだ、あの司令とやらはいつも二号と呼ばれる隊員を通して言葉を伝えてくるのだ。話すことができなければ、二号に伝達を頼むことができない。いつだって俯き帽子で顔を陰らせ二号の耳に寄せる口元は、きっとしっかり動いていたのだろう――喋っていたのだろう。今、目の前の、見たこともない光景のように。
「やっぱ八号は心配性だねぇ」
きゃらきゃらとした音が鼓膜を震わせる。視界の中、晴れ空色の目が細められ、大きな口が緩い孤を描く。初めて聞く響きだった。初めて見る表情だった。けれど、知っている。これは『笑顔』というのだ。『笑っている』と表す様子だ。どれも初めて見た。どれも知らないものだった。少なくとも、目の前の存在に対しては。
「またねー」
電話の主は誰もいない空間に向かって大きな手をひらひらと振る。三角耳から携帯端末が離れるのが見えた。インクリングの形によく似たそれがマントの下に消えていく。深海色の瞳はそれをただただ映し出す。情報を脳味噌に伝える。受け取った脳味噌は、再び機能を停止した。
数拍。青が、空を思わせる青が、意識を刺激した。
遠く、けれどもしかりとこちらを捉えたブルーが丸くなるのが見えた。皿のようにとはこのことか、と思うほど大きく見開かれたそれは、すぐに元の姿を取り戻した。愛らしさすら感じさせる目は、どこか薄くなる。上がっていた口角はすぐさま角度を無くし、真一文字に結ばれる。いつも見る顔――無愛想など通り越した、表情の無い、感情も思考も全く読み取れないものへと戻った。
ざ、と足元で何かが聞こえる。ざ、ざ、と音が続く。己の足音だと気付いた頃には、黄色い頭に手が届きそうなほど近くまで進んでいた。
「……あんた、喋れるじゃん」
開きっぱなしだった口から音が漏れる。発した瞬間、腹の奥が熱を持つ。頭の底がジンと痛みを覚える。だらりと垂れていた手が拳を作る。口は間抜けに開いたままだというのに、喉が詰まったかのような息苦しさを覚えた。
目の前、こちらを見据えていた青が動く。かち合っていた視線が途切れた。どうやら呟きと同義の声は相手に聞こえたらしい。でなければ、こんな逃げるような動きはしない。逃げるようなことをしている自覚があるのだ、こいつは。
ブーツに包まれた足が地を蹴る。握られた拳が開かれ、目の前のぼろきれもろとも胸倉を掴む。ぐっと持ち上げ、身を寄せる。無理矢理上げさせた目の前の顔は、露草色の瞳は、常は鋭さを感じさせる視線は、逸らして逃げたままだった。
「あんた、喋れるじゃない!」
人工の蒼天に怒号が響き渡る。服を掴む腕に力がこもる。いつだって無表情を貫く顔がわずかにしかめられるのが見えた。胸を引っ掴まれて息が苦しいのだろう。それでも、目の前のインクリングは一言も発さない。口はまっすぐな線を描いたままで、呻きすら漏らさない。その姿が爆発する感情を刺激する。燃えるような怒りに燃料を注ぎ入れる。
「いつも黙って……、あたしとは喋らないくせに! 何なの!? 馬鹿にしてんの!?」
ぐっと腕を引き寄せ、鼻が当たりそうなほど顔を引き寄せ、三号は叫ぶ。普段はけだるげな目元は吊り上がっていた。細い眉は鋭角を描き、眇められた深海の奥には燃え盛るような輝きを宿している。怒りだ。胸の奥に燻っていたものが弾け、怒りへと姿を変え、少女を支配していた。
目の前の存在は黙したままだ。胸倉を掴まれ身体を持ち上げられているというのに、抵抗の一つも無い。ただただされるがままでいた――唯一、視線だけはずっと逸らして。
往生際悪く逃げようとする姿に、こんな状況でも己と会話をしようとしない姿に、三号は更に顔を歪める。胸のあたりに熱が集まっていく。喉が締められるような感覚。心臓が締め付けられるような感覚。波音ぐらいしかない空間だというのに、全ての音が遠くに聞こえるような感覚。視覚は逃げゆく青だけを感知する。
「なんか言いなさいよ!」
掴んだ手を勢い良く引き寄せる。目の前の身体が電車に揺られたようにぐらついた。黄色い頭を飾る軍帽が滑り落ち、地面に当たって軽い音をたてる。それほどの勢いで揺さぶられているというのに、首元を締められているというのに、目の前のインクリングは一言も発さなかった。視線を合わせなかった。まるで、こちらの全てを拒否するように。否定するように。
話す価値がないとでもいうのか。己には言葉を交わす価値などないとでもいうのか。思考は現状を拡大解釈し、最悪の答えばかりを弾き出す。己で導き出したそれに、頭の底がまた痛みを覚えた。ガンガンと叩かれるような、ジンジンと痺れるような感覚。凄まじいものだというのに、思考は機能を止めなかった。むしろ、焚き火に薪をくべたように勢いを増していく。マイナスへと突き進んでいく。
ぐぅ、と喉が鳴る。数拍、硬く握っていた拳を解いた。己によって持ち上げられていた身体が落ち、椅子代わりのコンテナボックスに着地する。重い音が雪の世界に落ちた。突き飛ばされるのと同義の行為をされても、音が鳴るほどの衝撃を与えられても、目の前の存在は音を発しなかった。呻きも、不平も、憤怒も、悲哀も、動揺も、何もない。何とでもない、と主張するような姿だ。それがまた神経を逆撫でする。感情を逆撫でする。ふざけんじゃないわよ、と低い声が漏れた。
「死ね!」
刺し殺さんばかりに睨みつけ、少女は今日一番の大声を上げる。項垂れた頭に罵詈雑言を叩きつけ、踵を返して走り出した。
足跡の無い来た道を駆けてゆく。明るい世界から逃げるように足を動かし、生ぬるい空気と形容し難い臭いのする通路へと再び飛び込んだ。光が失せ、暗がりが身を包み込む。
足に力を入れる度、空間を構成する金属が怒声めいた声をあげる。普段は顔をしかめる騒音だというのに、三号は気にする様子すら見せず全力で走った。
もう二度と行くものか。『じーちゃん』とやらなど知らない。勝手に入れられた隊など知らない。あの三人の都合など知ったこっちゃない。もう二度と関わりたくない。一生会いたくない。記憶から存在を抹消したい。これだけのことをされて、もう顔を合わせようだなんて欠片も考えられるはずがない。
金属の地面が悲鳴を上げる中、少女は走りゆく。大きな手には、いつぞや渡された銃が握られたままだった。
蒼天色の目が白を見つめる。魂が無くなったようにぼやけたそれが、次第に元の色を取り戻していく。しばしして、はぁ、と酷く重い溜め息が吐き出された。身体が真っ二つに折れるように傾いていく。長いゲソが地面につかんばかりにだらりと垂れた。
「司令ー!」
元気な声が背を叩く。緩慢な動きで振り返ると、そこにはこちらに駆けてくる一号の姿があった。後ろにはマイペースに歩く二号の姿も見える。きっと仕事を終えて戻ってきたのだろう。こんな場所ぐらい己一人でも守ることなど容易いというのに、二人はいつも仕事の合間を縫って訪れ寄り添ってくれた。それほど『じーちゃん』――アタリメ司令が心配なのだろう。
わっ、と跳ねた声。目の前まで来た十字輝く金の目がまんまるになってこちらを見つめた。黒い手袋に包まれた手は膨らんだハリセンボンのように大きく広がっている。可憐な口はカラストンビが見えるほど丸く開いていた。
「服すごいことになってるよ?」
心配げな、それでいて好奇心が隠せない声と視線が向けられる。一号の細い指が指す場所へと視線を移す。胸元は――三号に掴まれ引き上げられていた胸元は、酷い皺になっていた。灰色のトップスは乱れ、黒いインナーが大きく覗いている。ぼろきれを繋ぎ合わせたかのようなマントの一部はほつれていた。あー、と思わず煮え切らない声を漏らした。
「何かあったん」
大きな唐傘を手に、二号は問う。問いの形をしていたが、こちらを見つめる月色の目は断定の光を宿していた。それはそうだろう、こんな姿で『何もありません』なんてことはあり得ない。あー、とまた意味の無い音を吐き出した。
「……バレちゃった」
発した途端、乾いた笑みが込み上げてきた。はは、と漏れた笑声は酷く暗い。落ち込んでいる時のそれとよく似た響きをしていた。落ち込むようなことだったのか、と頭が驚愕の声をあげる。あの子にバレて落ち込むのか、己は。
何が、と一号は可愛らしい目を丸くして問う。あぁ、と二号は小さく返す。垂れた眠たげな目が眇められる。呆れとも、怒りとも、どうにも表しがたい色をしていた。
「八号と電話してるの聞かれちゃってさー……」
説明のつもりで続けた言葉は、明らかに言い訳の響きをしていた。下がった調子の音は、拗ねていると言っても相違ない。はは、とまた笑いが漏れる。息を吐き出しただけだというのに、気道を塞がれたような苦しさを覚えた。
はぁ、とわざとらしい溜め息が聞こえた。蒲公英色が黒い瞼の奥に消え、帽子で飾った白い頭がふるふると横に振られる。隣の黄金色の瞳は、不思議そうにしろ時の間を往復していた。
「自業自得やね」
二号の短い言葉が胸を刺す。正論中の正論が心臓を刺し貫く。濁った音が喉からあがった。面白がってそういうことするのが悪いんよ、と重い追撃まで飛んでくる。真正面から顔面に岩を投げつけられたような感覚に、司令は強く眉を寄せ目を伏せた。
「何の話?」
「三号に話してるところ見られたって」
「えー!?」
疑問符にまみれた一号の声が驚愕へと変わる。くりくりとした目がこれでもかというほど見開かれた。大きく開いた口元に手を当てる姿は、信じられないと言わんばかりのものだった。
「あんなに隠してたのに!?」
一号の言葉は純粋なものだった。ただただ純粋に疑問に思い、純粋に驚き、純粋な言葉で己の思考を表しているのだ。そこに悪意など一欠片もない。分かってはいるが、全てが己を責め立てているように聞こえて仕方が無い。また喉がおかしな音をたてた。
「で、今後どうするん」
静かな声が混沌の場を切り裂く。向けた視線の先、二号は手遊びのように唐傘をくるりと回した。興味が無いとも見える仕草だ。実際は誰よりも未来を考えてくれているのだろうけど。
「……今後、あるのかなぁ」
死ねって言われちゃったし、と司令は細く言葉を紡ぐ。事実を音にした瞬間、再び息苦しさを覚えた。何度目かの笑いが漏れる。乾ききったそれは、己で聞いても惨め極まりないものだった。
一号は今一度目を丸くする。きらめく可愛らしい眼球がこぼれ落ちてしまいそうなほどだ。反面、二号は目を眇める。また溜め息を吐くのが聞こえた。
「でも、これは司令が悪いよ」
「やね。司令が全部悪い」
常通りの透き通った声で一号は断言する。呆れ返った声で二号も断じた。喉がおかしな音をたてる。反射的に否定しそうになるが、そんな余地は残されていない。自業自得であることなど、己が一番理解していた。
最初は威厳を示すためだった。己は声にも使う言葉にも緊張感なんてものは無い。自ら話してはただの陽気なインクリング、ただの子ども――という年齢はとうに過ぎ去っているが、客観的に見ても子どもと表現するのが正しい――と変わりない。『New!カラストンビ部隊の司令』という肩書には似つかわしくないものである。
威厳のある声は無理でも、厳格な言葉は無理でも、それらしい表情なら何とか作り出すことができる。ならば、喋りは二号に任せて己はそれらしい顔をしていよう。そう決めたのは、ここに来てすぐのことだった。
そのまま時は流れゆく。季節が移った頃、そろそろ話してもいいのではないか、普段通りに振る舞ってもいいのではないか、と二号が提案してきた。たしかに、季節が変わるほど共に過ごしたのだから、そろそろ彼女も己たちへの警戒心を緩めているだろう。毎回二号を通して言葉を伝えるのも手間だ。人となりを見せれば、彼女は更にこちらに歩み寄ってくれるかもしれない。的確な提案だった。うんうん、と頷いたことははっきりと覚えている。
それを蹴ったのは、間違いなく己だ。
だって、面白いじゃないか。『自ら喋らない謎の存在』を演じるのは骨が折れるが、面白いじゃないか。物言わねど存在感を放つミステリアスな存在なんて、面白いじゃないか。
ただの好奇心だ。ただのいたずら心だ。このまま突き通したらどういうことになるのだろう、というただの興味だ。
そうして変わらず口を閉じ、表情を殺して過ごし、二号の手を煩わせてきた。こんな粗末ないたずらと同義のことに付き合わされるなど、二号としてはたまったものじゃないだろう。本当にいいんやね、とあの日問うてきた声は冷え切っていたことを覚えている。それでも律儀に役割を果たしてくれたのだから、彼女は優しい。共犯じゃん、と醜い屁理屈をこねられないぐらい。
それがこの有様である。さすがに永遠に隠し通せるとは思っていなかった。けれども、心のどこかでは何とかなるだろうと楽観的に考えていた。何とかなることなどなかったし、最悪の事態に陥っているのだけれど。
「どうしようかなぁ……」
呟き、司令は落ちつつあった視線を空へと移す。ガラスか何かが張り巡らされた天井は、変わらず青空を映し出していた。晴れたる空は青い。こちらを殺さんばかりに見つめてきたあの目のように青い。あの海色には、もっと苛烈で激烈で燃え盛る何かが宿っていたのだけれど。
死ね。
刃物で刺し貫かんばかりの勢いと鈍器で殴りつけるような重さをしていたあの言葉を思い出す。腹の底からめいっぱい出したようなあの怒号を思い出す。感情を剥き出しにしてこちらを睨めつけたあの瞳を思い出す。ほんの数秒の光景だというのに、全て耳にこびりつき目に焼き付いていた。当分は剥がれずにいるだろう。
どうしよ、と吐息めいた声が地に落ちた軍帽を撫ぜた。
畳む
繋がる安堵、繋ぐ決意【8号+3号】
繋がる安堵、繋ぐ決意【8号+3号】
サイド・オーダーやって「たぶんうちの8号ならこういうことするだろうなー」と考えた結果。サイド・オーダーのネタバレ有。毎度のごとく捏造と独自解釈しかない。
3号と8号がだべってるだけ。
真っ暗な視界に薄い光が差す。ぼやけた中、青白い光が不規則に明滅する。己が瞬きをしているからだと気付くには随分と時間を要した。
喉を鳴らし、八号と呼ばれるオクトリングは目をしばたたく。輪郭が淡い赤い瞳が、黒い瞼の奥に消えて現れを繰り返す。回数を増す毎に、元の透き通った色が戻ってきた。頬に確かな硬さと何とも言い難いぬるい温度を感じる。どうやら、机に突っ伏して寝ていたようだ。
目の前、いつの間にか暗くなった部屋の中、煌々と輝く何かが視神経を刺激する。刺すように眩しく白いそれに、少女は目を細める。次第に目が慣れ、中に映るものを認識しだした。色を失った白い塔、消えゆくような白い街、確かな違和感を残す生物たち。見覚えはあれど見慣れないそれが、途絶えた意識を引っ張り上げてくる。白い世界に引きずり込まれた記憶を、塔を駆け上った記憶を。
ルビーレッドがこれでもかと見開かれる。机に突っ伏していた細い身体が、脊髄反射のような勢いで跳ね起きる。バン、と乱暴な音が照明が落とされた部屋に響いた。
借り物のナマコフォンを折らんばかりの勢いで閉じ、投げるのと同義の動きで机に置く。空いた手はすぐさま自身の携帯端末へと伸びた。震える手が端末を鷲掴み、尖った指が強化ガラスで保護された画面を撫ぜていく。彼女らしくもなく急いたそれは精細など無く、違うアプリを立ち上げては画面を切り替えてを繰り返す。ホーム画面に並んだアプリ一つ立ち上げるだけだというのに、普段では考えられないほどの時間を費やしてしまった。
小刻みに震える指先が、画面に並ぶ文字を辿っていく。やっと見つけた『さんごうさん』の行を、薄い端末を貫かんばかりの勢いでタップする。受話器のアイコンを力強く押し、すっかり白くなった手で握る機械を耳に押し当てた。
コール音が四度、五度、六度。高いそれが回数を重ねる度に、心拍数が上がっていく。身体から温度が失われていく。嫌なものばかりが頭を埋めていく。無意識に開いた口からは、過呼吸めいた浅い息が漏れるばかりだった。
「――もしもし? 八号?」
十度目が響く前に、ぷつりと小さな音。瞬間、耳に当てたスピーカーから求めていた声が流れてきた。
「三号さん!」
悲鳴然とした声が部屋に響く。ガタン、と耳障りな音が部屋に響く。バン、と叩きつける音が部屋に響く。全て己が生み出したものだと言うことを認識する余裕など、少女は一欠片も持ち合わせていなかった。
「大丈夫ですか!?」
「え? 何が?」
オクトリングは叫ぶように尋ねる。恫喝と表現されてもおかしくない勢いだった。繋がった通話回線の向こう側、三号と呼ばれるインクリングは困惑の声をあげる。常通りのものだが、今この場では八号の声に掻き消されてしまいそうなほど細いものに聞こえた。
声の調子はいつも通りだ。でももし何かあったら。もし電話では見えない表情が曇っていたら。もしいつでもしゃんとしたあの身体が倒れ伏せていたら。『もしも』ばかりが頭を埋め尽くしていく。無事を確認する言葉を発するはずの喉は機能を果たさない。ただただ酸素を肺に送るだけだ。
「……え? ほんとにどしたの? なんかあった?」
酷く戸惑った声が、心配げな声が鼓膜を震わせる。ゆっくりと紡がれるそれは、宥める時の響きにも似ていた。その音で、やっと最悪の仮定を生み出し続ける頭が現実に戻ってくる。八号、と己を呼ぶ声はいつも通り、温かで穏やかなものだった。
そうだ、きちんと説明をしなければ。焦燥のままに唇を動かせど、出てくるのはあの、えっと、と情報伝達として役目を果たさないものばかりだった。うん、と優しい音がスピーカーから流れてくる。いくつも重なった無意味な音の上を、細い息が流れていく。ようやく、声帯が震え意味のある言葉を紡ぎ出した。
「最近、何かおかしなことはありませんか? ぼんやりするとか、疲れたとか、調子が悪いとか、そういうことは」
「んー……無いかなぁ。変わんないよ」
つかえつかえの拙い問いに、明るい答えが返される。声の調子も、言葉の調子も、全て普段通りのものだった。それに、彼女は嘘を吐くようなヒトではない。本当に変わらず、不調も何もないのだろう。理解し、強張った身体から一気に力が抜けていく。は、と短くも深い息が吐き出された。
「あっ、もしかしてニュースのやつ?」
音声データとして変換された声が耳に注がれる。ひゅ、と喉が細い音をたてた。
「あれスクエアの話でしょ? じゃあ大丈夫だよー。今バンカラにいるし」
「え」
カラカラと笑う三号に、八号は呆けた声を返す。あれ、と不思議そうな声が小型端末から耳へと注がれた。
「言ってなかったっけ? しばらくバンカラにいるんだ」
「そう、なのですか……」
変わらぬ調子で続けるインクリングに、オクトリングは溜め息のような調子で返す。真正面を向いていた赤い瞳が、机の天板へと向かっていく。視界の端に己の赤い吸盤が見えた。
彼女がバンカラ地方にいるなど、ハイカラの地にいないなど、初めて耳にした。想像すらできない事実だ。だって、彼女はいつだってハイカラの地を見回り守っているのだ。あの地から出ることなど考えたこともない。考えるようなことではないのだ。
胸の中心がうすらと温度を失っていく。聞いていなかった事実が、今まで伝えられずにいた事実が、冷えたものを心に流し込んでいく。日頃通話はおろかメッセージを交わすことすらしないのだ、知らないのは当然だ。ここ最近メッセージを送ったことも送られたこともないのだから当たり前である。分かっている。けれども、胸の奥底に石でも放り込まれたような感覚がした。
あの、えっと、と八号はまた意味のない声を重ねる。こんなことで落ち込んでいる暇は無い。現在は大事は無いと分かった。でも、未来がどうなるか分からない。まだ異常が出ていないだけで、あの世界に触れていないわけではないかもしれない。
「あの、『トキメキ★秩序世界の大冒険!』にアクセスしたことはありますか?」
「ときめき…………、何?」
おそるおそる尋ねる声に、怪訝そうな声が返される。意味が全く理解できないといった声音だった。本当に知らないのだろう。少女はほっと胸を撫で下ろす。あぁ、とスピーカーの向こうで声が弾けたのが聞こえた。
「ネトゲだっけ? アオリちゃ……一号が言ってた気がする」
「ネト、ゲ……? 棘、がどうかしたんですか?」
耳慣れぬ言葉に、今度は八号が怪訝そうな声を漏らす。『ネトゲ』という謎の響きからは、『トゲ』という言葉しか抽出できない。浮かび上がったそれと『トキメキ★秩序世界の大冒険!』との関連性が全く思い浮かばなかった。この手のことに疎い己は知らないだけで、VRと棘には何か関連性があるのだろうか。端末にひたりと寄せられた頭がゆっくりと傾いだ。
「ネットゲームのこと。ネットでやるゲーム」
「『トキメキ★秩序世界の大冒険!』はゲームじゃありませんよ?」
三号の言葉に、八号は依然怪訝な調子で返す。『トキメキ★秩序世界の大冒険!』はオクタリアンの記憶を取り戻すためのシステムだ。アクセスにインターネットを用いれど、ゲームではない。いや、敵を倒し塔を上がっていくという形式は『ゲーム』と表現してもおかしくはないのだろうか。思考を積み重ねていると、ふふ、と小さな笑声が耳に注がれた。
「なんかそれだけ聞くとやばいね」
「やばい……?」
笑みを含んだ言葉を紡ぐインクリングに、オクトリングは更に首を傾げる。分かんなくていいよ、やはり笑みを隠しきれない声が鼓膜を震わせた。
「とにかく、私は元気だよ。なんにもない」
「そうですか」
よかった、と少女は絞り出すかのように漏らす。よかった。本当によかった。何もなくてよかった。巻き込まれていなくてよかった。あのヒトに何事もなくてよかった。安堵が心に、身体中に染み渡っていく。気付いた頃には、その場に座り込んでいた。フローリングの冷えた感触が、今までのやりとりは全て己の妄想ではなく確かな現実だと語っていた。
「なんかよく分かんないけど、八号は心配性だねぇ」
三号は普段と変わらぬ調子で笑う。己は心配性なのだろうか、とぼやけてしまった頭で考える。いや、そんなことはどうでもいい。己が心配性であろうがなかろうが、彼女の無事とは関係が無いのだから。
「八号こそ大丈夫? なんにもない?」
え、とオクトリングは呆けた声をあげる。『なんにもない』という問いには肯定を返すしかない現状だ。けれども、今の事態を伝えては心配させるのではないだろうか。余計な気遣いをさせてしまうのではないだろうか。優しい彼女に負担をかけてしまうのではないだろうか。だが、否定するのは嘘を吐くのと同義である。恩人である彼女に嘘を吐くなど許されない。
「だいじょぶそうだねー」
積もりゆく沈黙を、スピーカーから発せられる音が切り裂く。明るく軽いそれは、明らかにこちらを気遣ったものだった。いつまで経っても返事をできない己を慮ってのものだ。また気を遣わせてしまった。また負担をかけてしまった。いつもこうだ。己はいつだって何も返すことができない。迷惑をかけるばかりだ。すみません、と反射的に漏らした謝罪を、何が、と笑い声が吹き飛ばしていった。
「なんかあったらまた連絡してよ。しばらくは暇だからさ」
スピーカーの向こう側、穏やかな声で少女は言う。予想だにしない言葉に、赤目がぱちりと瞬いた。
彼女はバンカラにいると言っていた。わざわざハイカラの地を出るなど、よほどの用事、それこそ彼女が所属する部隊の任務でもあるのだと考えていた。拠点を移動するほどの状況なのに、暇とはどういうことなのだろう。一段落したところなのだろうか。ならばもう帰ってくるのだろうか。疑問と期待がぐちゃりと混ざる。
はい、と返した声は、拗ねた子どものそれと同じ響きをしていた。己が発した音だというのに、びくん、と細い肩が跳ねる。こんな声を出すなど何をしているのだろう。これでは彼女に心配をかけるだけではないか。心配どころか、不快にさせたかもしれない。きっとそうだ。どうしよう。どうしよう。不安と焦燥が思考を支配する。ひゅ、とまた喉が鳴る。ん、と柔らかな声がぐちゃぐちゃに掻き回された頭に注がれた。
「じゃ、元気でね」
「は、い。三号さんも、お気をつけて」
「はいはい」
やっぱ八号は心配性だねぇ、と回線の向こう側で笑い声が聞こえる。すみません、とまた謝罪が口をついて出た。返ってくるのは温かな笑声だけだ。
「じゃ」
「はい。失礼します」
またねー、と陽気な声がスピーカーから飛び出てくる。プツン、と短い音とともに、愛しい声は途絶えた。代わりとばかりに下り調子の電子音が鳴る。部屋は再び静寂で満たされていった。
液晶画面に表示された『通話終了』の文字を眺め、八号はまた息を漏らす。肺の中身を全て吐き出すかのような長さと重さをしていた。
端末をスリープ状態にし、のろのろと立ち上がって椅子に座り直す。変わらず元気な彼女の声を聞いたというのに、心臓はまだ常よりも早く動いていた。
大丈夫。大丈夫だ。だってあのヒトが嘘を吐くはずがない。ヒトを騙すはずがない。だから、本当に何もない。本当に何も知らない。何も彼女を苛まない。大丈夫、と少女は心の中で繰り返す。本当だろうか、と脳の底から低い声が聞こえた気がした。醜いそれを吹き飛ばすように大きく頭を振る。起きたての身体には刺激が強かったようで、視界が少しぐらついた。
今は大丈夫だ。でも、彼女は『トキメキ★秩序世界の大冒険!』の存在を知っていた。『一号』と呼ばれる彼女の同胞がプレーしているのだと言っていた。つまり、今後触れる可能性はゼロではない。ならば。
少女は随分と遠くに滑っていったナマコフォンに手を伸ばす。手の平サイズの機械を素早く広げると、目映い光が天井を薄く照らした。
赤い瞳が液晶画面を映し出す。はっきりと意識を取り戻したそれは、確固な輝きを宿していた。
畳む
赤は憧憬だけを映し出して【3号+8号】
赤は憧憬だけを映し出して【3号+8号】
やっっっっっっっっっっっっとオクトクリアした。
サイド・オーダー出る前に突貫でうちの3号と8号の性格とか関係性とか煮詰めて瓶に詰めたものがこちらになります。初代未プレーで3号の知識はオクトと3ヒロモのみ。8号の口調はamiiboタコガール準拠。
負けず嫌いな3号と盲目的な8号の話。
大ぶりに揺れる鉄の床が、細かに震える窓ガラスが、揺られるがままのこの身が動きを止める。空気が抜けるような音とともに、生ぬるい空気が足を撫ぜた。
硬質な音と連なって、八号と呼ばれるオクトリングは電車から降り立つ。程なくして、鈍い音が広い空間を震わせる。青白い光を漏らす車体が動き出し、呻り声のような駆動音を連れて闇の中へと消えていった。
立ち尽くしていた細い身体が動き出す。コツリ、コツリ。しなやかな脚が動く度、金属のヒールがコンクリートを打ち鳴らす。足取りも音もどこか力のないものだった。
ホームの端、乗客と線路を分かつ銀の柵に背を預ける。年月を感じさせるそれは、細っこい身体を音も無く受け止めた。金属が剥き出しの腕から温度を奪っていく。ふるりと小さく身震いをした。はぁ、と溜め息が漏れる。途端、どっと肩に重い何かが落ちてきたような感覚がした。
今日も上手くいかなかった。タコゾネス――『消毒』され、敵対し襲いかかってくる同胞たちの猛攻からエイトカプセルを守り切ることができなかった。何度挑戦しても、あと少しが耐えきれない。どれだけメインウェポンで蹴散らそうとも、サブウェポンで爆破しようとも、スペシャルウェポンで吹き飛ばそうとも、あと一歩というところで壊されてしまうのだ。撃ち払うシューターも、薙ぎ払うスロッシャーも、焼き尽くすブラスターも、叩き潰すローラーも、掃射するスピナーも、守り抜くシェルターも、翻弄するマニューバーも、撃ち抜くチャージャーも、叩き払うフデも、エイトカプセルを守り切ることができない。いつまで経ってもあの駅、あのチャレンジをクリアできないのだ。
己の弱さを眼前に突きつけられている気分だ――否、事実そうだろう。己は弱いのだ。だから何を使ってもクリアできない。何を使っても守り切れない。あのヒトのように、全てを守ることができない。
はぁ、と少女はまた溜め息を吐く。肺の中身を全て吐き出すような深さだった。どれだけ空気を抜こうとも、身体も心も重いのだけれど。
さらけ出した肌を生ぬるい風が撫ぜていく。コンクリートに縛り付けられていた視線がゆっくりともたげていく。吸盤がつやめく頭が動き、赤い瞳が天井を、ガラス張りのドームにできた大穴を見つめた。蛍光灯に照らされている赤が陰り、細くなる。
どうやったらあのヒトのように強くなれるのだろうか。頑丈なガラスを蹴破り、頑強な『アレ』を蹴散らし、無力な己を助けてくれたあのヒトのように強くなれるだろうか。考えても、動いても、分からない。ただただ守られるばかりの己の矮小さが浮き彫りになるだけだ。
闇で埋められた穴から視線が逸れていく。ルビーレッドの目はまた地面へと吸い寄せられていった。
あのヒトだったら。あのヒトみたいに。考え、そっと足を揃える。あのヒトは、こうやって。両足で地を蹴り、片足を突き出す。重力に任せ、そのままヒールで蹴りつけた。
硬く、重苦しく、鈍い音が足元であがった。
エ、と思わず声が漏れる。オクトリングは突き出した足をおそるおそる横へと退ける。大量の蛍光灯に照らされた黒い地面には、小さなへこみと細かなヒビが走っていた――先ほどまではまっさらだった、今さっき己が蹴りつけた、ちょうどその場所に。
白いかんばせからサァと血の気が引いていく。紅玉は見開かれ、小さな口はわなわなと震えていた。腕が、足が強張る。重心が不安定になった身体がふらつき、重力に任せて倒れゆく。少女一人分の身体を受け止めた柵が高い声をあげた。
ついさっき地面を眺めていた時にはこんなものは無かった。蹴り出した足には確かな感触があった。この耳はしかりと異音を捉えた。つまり、これは。
「どしたの?」
ぐらぐらとふらつく頭に陽気な声が飛び込んでくる。ビクン、と身体が小さく跳ね上がった。柵に身を預けたまま、八号は油を差し忘れた機械のような動きで頭を動かす。音の方へと向けた赤の中に、黄色のスーツに身を包んだインクリングの姿が――三号と呼ばれ、親しみ尊敬する、己を救ってくれたあのヒトの姿が映し出された。
見られた。馬鹿げた行動を見られた。器物を損壊するような酷い行動を見られた。頭が、思考が、意識がぐわんぐわんと揺れる。人工灯の光で照らされた視界が陰っていく。生ぬるい空気に包まれた身体が末端まで冷えていく。呼吸をするのがやっとの心地だった。
「虫でもいた?」
「イ、イエ……」
足元を覗き込む三号に、八号は歯切れ悪く答える。本当ならば謝って逃げ出したい。けれど、竦んだ足は言うことを聞かなかった。身じろぎするように動かすのが精一杯だ。
「あっ、ここ割れてたんだ。危ないね」
見つけてくれてありがとう、とインクリングは長いゲソを揺らして笑む。皮肉でもない、揶揄でもない、純粋なる感謝の言葉に、オクトリングは視線を彷徨わせた。
黙っていてはいけない。言わねばならない。これは己が生み出したものなのだと。これは己が破壊したものなのだと。喘ぐように少女は口を開閉する。意味の無い動きを繰り返していた唇が、アノ、とどうにか言葉を紡ぎ出した。
「チガウ、デス。ワタシガ、コワシマシタ……」
スミマセン、と少女は勢い良く頭を下げる。謝罪の言葉は惨めなほど震え、言葉として形を成しているか判断しがたいものになってしまった。伝わらなければ意味が無いのだ。もう一度言い直さなくては。ぐるぐると考えばかりが頭を巡る。動くべき身体は全くと言っていいほど持ち主の司令に従わなかった。
え、と短い声が落ちる。跳ねたそれは驚愕で染まっていた。ん、え、と疑問符で存分に飾られた声がホームの隅に落ちて積もっていく。
「え? 壊し……、え? 八号が?」
「サンゴウサンミタイニデキル、カナ、オモッテケッタラ……アナガ……」
どうにか吐き出す声は細く、萎むばかりだった。これでは伝わらないではないか。意味が無いではないか。分かっていても、声帯は常のように動いてくれない。無駄に震えるばかりで、意思伝達手段としての役割を果たそうとしなかった。
「まぁ、ここだいぶ古くて脆いっぽいしねー。たまたま脆かったところ踏んだのかも」
「ソンナ、コト」
「八号の靴硬いからねー」
否定する声を至極軽い声が遮る。誤魔化すようなそれからは困惑の色は薄れ、穏やかな色がにじんでいた。馬鹿げた己を落ち着けるためのものだということが痛いほど分かる響きと言葉だった。このホームの頑丈さは彼女自身が――ガラス天井を破り、『アレ』を蹴飛ばし、勢い良くも華麗に降り立った彼女が知らないわけがない。全ては己への気遣いである。その気遣いが、迷惑を掛けているという事実が、少女の心を幾度も刺した。
やはり己は弱い。浅慮に愚行に走ってしまうほど弱い。敬愛する彼女に気を遣わせてしまうほど弱い。自業自得の愚かさと罪に苛まれるほど弱い。このヒトのようになれない。皆を救い、皆を守り、単独で戦い抜く彼女のようにはなれない。
蹴ってかぁ。小さな音が張り出した耳に飛び込んでくる。ビクン、とまた細い身体が跳ねる。己の愚行を示す言葉に、八号は思わず顔を上げた。依然血の気の消えた顔を、丸くなった青い瞳が捉える。あぁ、いや、と三号は眉を下げて笑みを作った。
「強いなぁって」
「ツヨクナイデス」
「少なくとも力は私より強いよ。各ブキの練度も上。全体的な技術もたぶん越されてるかなぁ。私、最近シューターばっかり使ってるし」
眉根を寄せ否定するオクトリングに、インクリングは緩く笑って返す。いつもの笑みとよく似た、けれども作られていることが確かに分かる笑みだった。笑顔を形作る細い青は、今にも消えてしまいそうなほど淡い。それでいて、奥に苛烈な何かが燃え盛っている。
「ツヨクナイ……デス。ワタシ、サンゴウサンミタイニ、ツヨクナイ」
眉をひそめ、目を眇め、拳を胸の前でぎゅうと握り締め、八号は声を絞り出す。強いわけがない。だって、己はエイトカプセルを守れないほど弱いのだ。騙され閉じ込められるほど弱いのだ。戸惑うばかりで行動できず死にかけたほど弱いのだ。強いわけなんかない。このヒトより強いなんてことは、絶対にない。
「私に勝っておいてそんな事言うの?」
発せられた音は、どこかひそめられた調子だった。否、低さのあまりひそめたように聞こえたのだ。そこに普段のような明るさなど無い。輝きも、温度も失われていた。音も無く刺すような、一撃で致命傷を与えるような、鋭い響きだった。
絞るように細められていた紅緋が瞠られる。目の前に佇む少女は、尊敬するあのヒトは、変わらず笑みを浮かべていた。けれども、そこには声と同じく輝きも温度も無い――否、輝きはある。燃え盛るような、全てを焼き尽くしてしまうような何かが、深海色の瞳に宿っていた。貫くような視線が、茜空をまっすぐに射抜く。
「私に勝っておいて、私を倒しておいて、強くないとか――弱いとか言っちゃうの?」
カラストンビが覗く口で、三号は言葉を重ねていく。音自体は普段よりも小さいというのに、真正面から大石をぶつけられるような錯覚に陥る。ひたりとこちらを見据える群青は、ガラス片のような鋭さを有していた。
怒っている。明らかに怒っている。怒らせたのだ。己が。何故。事実を言ったまでなのに。勝ったなんて。あれは操られていたのに。本領を発揮できていなかったのに。彼女の強さの何十分の一でしかないだろうに。彼女より強いわけなんてないのに。それは彼女自身が一番分かっているはずなのに。なのに。何故。どうして。
赤い頭の中は混迷を極めていた。浮かぶ疑問を焦燥が掻き回し、ぐちゃぐちゃにして意味を為さないものにしていく。思考力を、精神を削って、役目を果たさないようにしていく。薄く開いた口から、ひゅ、と細い息が漏れた。
「だからもうちょっと鍛えないとねー」
あはは、と三号は大きく口を開けて笑う。そこにはもう冷たさなど無かった。刺し殺すような鋭さは消え失せ、包み込むような温かさと柔らかさが戻っていた。普段の彼女の声に戻っていた。先ほどまで見ていた光景は幻覚だと言われれば信じるほど、常通りの姿をしていた。
突如帰ってきた日常に、八号はまた細い息をこぼす。混迷を極めが脳味噌が、更に掻き混ぜられて能力を失っていく。血の赤を失った唇は、意味もなく開閉を繰り返すばかりだ。
ねぇ、と弾んだ声が飛んでくる。レザーに包まれた身体が、地面から足が離れてしまいそうなほどに跳ねる。やっと焦点を合わせ始めた赤を、キラキラと輝く青が見つめていた。
「『チャレンジ』だっけ? あれって私もやれるの?」
「ドウ、ナン、デ、ショウ……NAMACOカード、ナイデスシ……」
「そっかー」
つかえ震えながら返した言葉に、インクリングは残念、と眉を下げる。言葉を紡ぎ出す口は、いじけた子どものように小さく尖っていた。どれも、普段の彼女そのものの動きと響きだった。先ほどの変貌など全く感じさせないほど、いつも通りの彼女だった。
「じゃ、もうちょっと見て回ってくるね。頑張ってねー!」
ひらひらと手を振り、三号は身を翻す。羽織ったマントがひらりと舞い、黄色いスーツに包まれた身体を隠した。黄色い頭が、黒いマントが、遠く小さくなっていく。点のようになった身体が軽く跳び、躊躇なく線路に降り立つ。そのまま、照明の届かない暗がりへと消えていった。
去りゆく背をぼやけた赤が見つめる。しばし、ハッと見開かれたそれは、やっと普段の光を取り戻していた。それでも、まだ奥には震えるくらい色が落ちている。
何だったのだろう。何故彼女はあれほど怒っていたのだろう。やはり、こんな馬鹿げたことをしたからだろうか。きっとそうだ。それしかない。
地面を見つめ、八号は思考を巡らせる。辿り着いた、無理矢理思考を着地させ弾き出した答えに、少女はきゅっと唇を引き結んだ。
黒々とした地面には、小さなへこみと細い亀裂が音も無く佇んでいた。
畳む
移ろいゆく時、移ろいゆく数【新3号】
移ろいゆく時、移ろいゆく数【新3号】
イカタコは年明けとかそういうの忘れてバトルしてそうだねって話。うちの新3号はイカランプで状況把握できない万年A帯です。
昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。
蛍光緑に包まれた腕が素早く背に伸びる。思いきり振りかぶり、取り出したキューバンボムを投げつけた。ギアパワーの効果により飛距離が伸びたボムは、狙い通り動き行くガチヤグラの柱に張り付いた。ほぼ同時に、細い柱の陰に隠れるように動いていた影が動きを止める。数拍、インクリングの小さな身体が地面へと飛び降りるのが見えた。
トリガーを引きっぱなしに、黄色に染まった地面を塗り返しながら少女はヤグラ目掛けて駆け行く。試合時間は残り一分を切った。カウントはこちらがわずかに負けている。その上、敵は更にカウントを進めるべく攻勢を強めていた。どうにか防衛に務めたものの、今しがた第二カンモンを突破されてしまった。このままではノックアウトされる。何としてでも止めねばならない。
敵が飛び降りた方向へと銃口を向ける。そのまま、放射状に動かしインクを撒き散らした。黄色のインクで塗られた地面に青が散る。音は――インクが当たり呻く敵の声は聞こえない。けれど、塗り状況を見るにこのあたりに潜伏しているはずだ。物陰を重点的に狙って塗りながら、インクリングの少女はヤグラを目指す。軽快なメロディーもゆったりとした動きも止まったそれは、今は誰も乗っていないのだと語っていた。敵が近づく前に乗らなければ。奪い返し、カウントを進めなければ。
手早く側面を塗り、少女はガチヤグラに飛び乗る。ようやく持ち主が現れたオブジェクトは、再び軽やかなメロディーを奏で始めた。
潜伏を挟みインクを回復しながら、ざっと辺りを見回す。敵味方共に交戦中、こちらに向かってくる者はいない。このまま周囲を警戒しつつ乗り続けた方がいいだろう。いや、射程で有利を取ることができるバレルスピナーの援護に向かった方がいいか。でもその間に奪われたら。カンモンを突破された今、更にカウントを進められたら。思考が巡る。巡る。戦場において致命的なまでに遅く巡る。答えを出せぬまま巡る。
視界の端で、キラリと何かが光ったのが見えた。
少女は勢い良く顔を上げる。青い瞳に映ったのは、高く飛び上がった黒い影だった。遠くの街明かりを背にしたシルエットの中に、金が光る。尖ったそれ――シャープマーカーの銃口は、まっすぐにこちらを狙っていた。
短く舌打ちをし、少女は降りかかるインクを避ける。きっとヤグラの側面に張り付いていたのだろう。よくある戦法だ。打開を急くあまり、一人見当たらないことを完全に見逃していたのだ。あまりの間抜けさに腹の奥が沸騰したように熱くなる。チッ、とまた舌打ちが漏れた。
黄色いインクが頬をかすめる。切り裂かれたような痛みが、焦燥感で満たされた脳を殴りつけた。二陣営が乗ったヤグラは動きを止めている。ここで降りれば、逃げれば、奪い取られてしまう。カウントを進められてしまう。ノックアウトされてしまう。
阻止せねば。最低でも、カウント進行を防がねば。
少女はヒーローシューターレプリカを構える。射程はこちらが有利だが、少し動いただけでもぶつかってしまうほど狭いヤグラ上では射程など無意味だ。むしろ、詰められている分弾ブレが少ない相手の方が有利である。けれども、止めなければ。今は己が防衛するしかないのだ。
柱を壁にしながら、飛んでくるインクを防ぐ。それは相手も同じだ。追いかけっこをするように、互いに柱の周りを回りながら敵へ、地面へ、インクを撒き散らす。進行中であることを表すメロディーが止まったヤグラの上に、銃声が響き渡った。
頬を、手を、足を、インクが侵蝕していく。ブキ越しに見える敵も、同じほどインクで汚れていた。ダメージは同じぐらいだろう。このまま退けられれば。否、まっすぐにこちらを見据えてくる目に撤退の色など一切見えない。ならば。
担いだインクタンクが高い声をあげる。痛みを食いしばり、まっすぐに引き結ばれていた口がゆるりと解けた。ニィ、と口角が吊り上がる。不敵な笑みを形作る。好戦的に敵を見据える瞳が、ギラリと輝いた。
少女は再び背に手をやる。ガシャン、と大仰な音がヤグラ上に響く。まっすぐに伸ばされた細い腕には、身の丈の倍以上ある銃が握られていた。
ウルトラショット。
巨大なバズーカであるこれは、スペシャルウェポンの名に違わず一撃で敵を吹き飛ばすほど高威力の弾を撃ち出すものだ。けれども、その巨大な体躯と大量のインク弾を飛ばす構造上、着弾地点を計算し、重ねて敵の位置や動きを予測して撃たねばならない。派手な見た目と威力に反して、使い手の技量が試されるスペシャルウェポンである。
しかし、今は――狭いガチヤグラの上、至近距離に敵がいる今は、そんな計算など関係ない。とにかく三発ぶちかまして、巨大な弾をぶち当てて、吹き飛ばせばいいのだ。
青い瞳が照準器を覗き込む。小さな四角い窓の中に、柱の陰に隠れた敵を収める。
グリップをしかりと握り、少女は引き金を引く。ドォン、と重い音がステージに響き渡った。
巨大な自動ドアが短い声をあげる。開いたガラス戸から現れたのは、長いゲソを横に垂らしたインクリングの少女だった。深い青の瞳はこれでもかと眇められ、細い眉は強く寄せられ眉間に深い谷を作っている。普段はカラストンビが覗く大きな口は、定規で線を引いたように真一文字に引き結ばれていた。
倒したと思った。確実に撃ち落としたと思った。これで延長戦に持ち込むだけだと思った。そんなの、全て甘かった。
あの短い攻防の中、ヤグラ上では互いにインクを撒き散らしていた。己がスペシャルウェポンが使用可能になるほど、地面も塗り返していた――つまり、敵も同じほど。
巨大な弾が撃ち出される瞬間、敵もスペシャルウェポンを使ったのだ。シャープマーカーのスペシャルウェポンはカニタンク。ウルトラショットを一発当てれば装甲を破壊できる、こちらが有利を取った相手だ――ぶつかってしまいそうなほど狭く、柱という障害物があるヤグラ上でなければ。
巨大な弾丸は柱にぶち当たり、球体になって細かに動く相手には避けられ。躍起になって三発撃ち終えた瞬間、巨大な機械は、その銃口は真正面から己を捉えていた。柱の陰に隠れず、まっすぐに。
威力も連射速度も高い弾を間近で浴びて生き延びられるはずなどない。すぐさま倒れ、前線にスーパージャンプをすべくリスポーンした瞬間、ホイッスルが鳴った――カウントを巻き返せないまま、試合は終わった。つまり、己の負けである。
何で誰もヤグラに乗らないのだ。胸中で吐き捨てながら、三号と呼ばれる少女は街中を歩いていく。ヘイトを稼いでいる間に誰かがヤグラに向かっていれば、後ろからカニタンクを落としてくれれば、己が落ちる前にヤグラに乗ってくれれば。苛立つ脳味噌は仮定と不満ばかりを積み重ねていく。全て、試合が終わった今は意味など持たないものである。
舌打ちをし、三号は人混みを掻き分けていく。もう夜も深いというのに、駅前にはイカ、タコ、クラゲ、それどころか普段は見ない種族まで、様々な者がひしめいていた。常ならば試合帰りの者がまばらに行き交う程度の駅前広場は、昼と変わらぬほどの混み具合である。少女のはしゃいだ声が、少年の高揚した声が、駆け行く足音が、シャッターが切られる音が、夜空へと昇っていく。どれも耳障りでしかなかった。
はぁ、と白い溜め息を吐きながら、少女はナマコフォンを取り出す。明日の試合スケジュールを確認しておかねばならない。三連敗で終わり、大幅に削られたウデマエポイントを早く取り返さねばならないのだ。今の調子ではポイントがマイナスまで落ち込んでしまう。それだけは何としてでも避けたかった。
青白い光が少し色付いた肌を照らす。眩しいほど輝く液晶画面に表示された日付が、照らし出された海色に映る。待ち受け画面に並んだ数字は、新たな年を迎えたことを告げていた。
もう年が明けたのか。三号は冴えきった目を瞬かせる。なるほど、ならばこの混み具合も頷ける。陽気でイベント事に目がないインクリングが、年越しなんて一大イベントではしゃがないはずがないのだから。
はぁ、と三号は白い息を吐く。正月かぁ、と小さな声が夜闇に溶けた。
己もインクリングであるが、イベント事にはとんと興味が無い。興味が無いというよりも、楽しむ余裕が無いという方が正しい。イベントなんてものを楽しむには、相応の経済的余裕が要求されるのだ。常に家計が火の車の己にとって、イベントを楽しむために何かを買ったり交通費を余計にかけて出掛けることなど不可能に近い。バンカラ街に越してきたばかりの頃は多少あったのだが、コジャケを拾ってからはそんな余白は消え去ってしまった。食パン一斤を一息で飲み込むような大食らいを養うには、娯楽に使う費用を真っ先に削るしかないのだ。
「明日はお雑煮かなぁ」
はぁ、と三号は重い息を吐く。幸いというべきか、月の初めに実家から餅が届いていた。『正月ぐらい帰ってきなさい』と書かれた手紙とともに、キッチンの棚にしまいこんだのは記憶に新しい。おせちを買う金も作る技量も無いが、雑煮ぐらいなら己でも簡単に作ることができる。顆粒出汁を溶いて餅を煮るぐらい、料理をろくにしない己でもできるはずだ。
コジャケは餅を食べられるだろうか。あいつはろくに噛まないで飲み込むから、細かく切って煮てやらねば。喉に詰まらせたら大事だ。
はぁ、と三号は小さく息を吐く。家で呑気にぐぅぐぅと眠っているであろう相棒を思い浮かべながら、座り込む者を避けて階段をゆっくりと降りていった。
畳む
その後しばきまくったけど一枚も出ずに終わった【新司令+新3号】
その後しばきまくったけど一枚も出ずに終わった【新司令+新3号】
レジェンドのぼうしいいよな~~~~~~~~という話
青い視線が一点に注がれる。折りたためば手のひらに収まってしまうほど小さな端末、その液晶画面には軍帽の写真が映っていた。海のように真っ青な生地を金で飾った大振りなそれの下には、『レジェンドのぼうし』とポップなフォントで書かれている。『最新ギア!』と真っ赤なふきだしまで付いている様は、近所の安売りスーパーのチラシを思い起こさせるチープなデザインだ。
怪しさすら感じさせるそれを、三号と呼ばれるインクリングは真剣に見つめる。細い眉は険しげに寄っており、細い喉からは時折うぅんと唸りがあがっていた。
先日、クマサン商会に新規にギアが入荷した。様々なラインナップの中、少女の目を奪ったのはこの『レジェンドのぼうし』だ。かっちりとしたデザインは格好良さで溢れており、それでいて大きなシルエットはどこか可愛らしさを覚える。現状で十分だからとろくにギアを買わない自分が久しぶりに『欲しい』と思ったほどには、心を打つデザインだった。
問題はその入手方法である。クマサン商会のギアはバイトをこなした報酬でもらえるものと、オカシラシャケが落とすウロコと交換するものがある。このレジェンドのぼうしは後者だ。それも、一番貴重な金色のウロコ三十枚と、である。三十枚など、普段からバイトに勤しんでいてもなかなか集まらないほどの量だ。バイトをろくにしない自分には手が届くはずがなかった。
うぅん、と三号はまた唸る。バイトは嫌いだ。商会に通う連中はどいつもこいつも殺気立って、現場に着くなり一心不乱にシャケをしばくのだ。それが生きがいとでも言いたげな姿である。適当にシャケをしばいて適当に報酬が欲しいだけなのに、あんな連中の中に放り込まれるなどたまったものではない。
だが、このギアを手に入れる方法はバイトをこなすしかない。それも、オカシラシャケを何十何百としばかねばならないのだ。オカシラシャケに遭遇するのにも時間がかかるというのに、それを最低でも三十回。金色のウロコは必ず手に入るわけではないから、実際はその倍以上かかってもおかしくはない。考えただけでも気が遠くなる。
うぅん、と三号は唸る。小一時間この調子なのだから、もはや鳴き声か何かのようなものである。足元を駆けたり跳ねたりして遊んでいたコジャケが、答えるように形容し難い鳴き声をあげた。
ナマコフォンを折りたたみ、少女ははぁと溜め息を吐く。ここでずっと考えていても仕方が無い。今までの経験から、こういう時はしばらく答えは出ないのは分かっている。今日のところは調査を進めよう。携帯端末をバックパックに放り込み、しばらくぶりに顔をあげた。
映ったのは青だ。海のような青。それを縁取る金。中央にはインクリングを抽象化したような文様が刻まれている。後頭部には穴を塞ぐように少し薄い色の生地が縫い付けられていた。
少女はぱちりと海色の目を瞬かせる。視界の先に座るインクリング、『司令』と呼ばれる者の頭に載った帽子は、先ほどまで穴が空くほど見つめていた『レジェンドのぼうし』によく似ていた。いや、そっくりと言っても過言ではない。商会で交換してきた、と言われれば信じるほど酷似していた。
何故こいつがこの帽子を被っているのだろう。この『司令』と呼ばれるインクリングはずっと座ったままで、立っているところはおろか動いている姿すらろくに見たことがない。商会で交換してきたなんてことはないだろう。そもそも、こいつは出会った時から――つまり、商会にギアが追加されるより前からこの帽子を被っていたはずだ。一体どうやって手に入れたのだろう。
「どしたの、三号」
思考が一気に引き上げられる。音の方へ反射的に視線を向けると、そこには眠たげな目でこちらを見る二号と呼ばれるインクリングの姿があった。そのすぐ隣、今の今まで視線を注いでいた帽子が動く。青の下に陰った空色の瞳は、こちらをじぃと見つめていた。
「えっ? ……あぁ、その帽子、欲しいギアに似てるなーって」
少し傾いだ帽子を指差し、三号はふぃと視線を逸らす。わざわざ問いかけられるほど見つめていたなど、さすがに気まずさが湧いてくる。青い瞳は、遠くに広がる海へと向けられた。
青い帽子がまた傾く。今度は前へ。幾度か動いたそれが、すっと高い位置に動く。感情も何も見えないスカイブルーが、まっすぐに射抜いてくる。ザッ、ザッ、と足元の雪が声をあげた。
三号は丸い瞳を更に丸くする。見開かれた青がぱちぱちと瞬いた。こいつが立ったところなど久方ぶりに見た。最後に見たのはいつだったかすら思い出せないほど久しぶりにだ。一体何だ、と少女は身を固くする。普段声すら発さない、一生座ったままのやつがこちらにわざわざ歩いてくるなどろくなことが起こるはずがない。しかも、相手は常に表情が無く感情が一つも読めないような輩である。警戒するなと言う方が無理だ。
ザッ、ザッ。足音が止まる。陰った青がまっすぐに見つめる。何も見えない青が、まっすぐに見つめる。
「……何よ」
ぶっきらぼうな言葉が口をついて出る。本当ならば下がって距離を取りたいが、そんなことをしてはまるで怖気づいたようではないか。こいつにそんな姿を見せるわけにはいかない。何を考えているか分からないやつに弱い部分を見せるなど、馬鹿がやることだ。
瞬間、目の前の瞳が輝く。陽の光を受けているのだ。普段帽子の大きなつばで陰った青が、日差しの下にあらわになる。影が取り払われた赤は、深海のような暗さが抜けた、浅い海のように澄んで輝く色をしていた。
ぽすん、と頭から音。次いで重みが頭に、首にのしかかる。何だ、と急いで頭に手をやる。最近固くなりつつある指先から伝わってきたのは、布の手触りだった。年季の入った、けれども手入れが丁寧にされていることが分かるものだ。オルタナの調査に向かう際は頭にはギアを付けていない。じゃあ、これは。
ぽすん、と頭から音。次いでわずかな重みが頭を、首を伝わってくる。今度は何だ、と少女は幾度も瞬く。青い瞳に映るのは、空の瞳と黄色の頭。視界の端に黒がちらつくのが見えた。ゆっくりと動く黒と同じ感覚で、頭の上を何かが移動する。光に照らされた青空色が、ふっと細まるのが見えた。
撫でられているのだ、と気付いた頃には、頭の上で動く何かは去っていた。納得したかのように、目の前の黄色い頭が頷くように揺れる。黒く縁取られた目は、いつもと同じ何も見えないものへと戻っていた。
「三号似合ってるねー!」
「『よく似合っている』と、司令は言っとるよ」
一号と呼ばれるインクリングがはしゃいだ声をあげる。十字がきらめく瞳は高揚を表すように輝いていた。二号が傘を回して言う。垂れた目元にはどこか温かな色が宿っているように見えた。
ばっと急いで腕を動かし、頭を、その上に載せられた何かを抑える。上質な布の手触り、金属の冷たい温度、陽光が遮られ陰る目元、そして目の前にさらけだされた黄色い頭。帽子を被せられたのだ。『司令』が常に被っている、先ほどまで不躾なほど見つめてしまった帽子を。
「鏡無いし、写真撮って確認する?」
弾んだ声が飛んでくる。音の方へ目をやると、そこには携帯端末を構えた一号の姿があった。ケースの穴から覗くレンズはこちらを、己をしかりととらえている。黒い手袋に包まれた指が液晶画面をタップすれば、己の姿は――司令の帽子を被っている己の姿は、電子データとして保存されてしまうだろう。
「いっ、いいわよ!」
反射的に出た声は、思ったよりもずっと大きなものだった。おそるおそると言ったように動かしていた手で帽子をしかりと掴み、ばっと引きずり下ろす。そのまま、持ち主の頭に乱暴に戻した。ぼすん、と漫画めいた音が鳴った。目の前の青が瞬く。何か言いたげに見えるが、それを読み取れるほど注視するのは今の己には不可能だ。
「…………ありがと」
尖った唇から、先ほどとは正反対の小さな声が漏れる。勝ち気な丸い瞳は所在なさげに宙を追いかけた。視界の端、青い瞳が瞬く。帽子のつばで陰った目元が、うっすらと柔らかな弧を描くのが見えた気がした。
ぐぅ、と喉が鳴る。じぃと見つめていた帽子を被らされて、しかも頭を撫でられてしまうだなんて、そんなのまるきり子どもではないか。この司令というインクリングが何歳なのかは知らない。見た目だけならば同い年、下手をすれば年下でもおかしくはない。そんなやつに頭を撫でられるなど、もはや屈辱である。こんな無様な姿を晒すほど隙を見せた自分が悪いのは、己自身が一番分かっていた。
こぼれ落ちそうなほど大ぶりな帽子が傾ぐ。黄色い頭に鎮座していた青が、大きな手で抱えられる。つるりとしたゲソから去った青が、ゆっくりと持ち上げられていく。大きなそれは日差しを遮り、視界がうっすらと暗くなった。
「いっ、いいわよ! もういい!」
急いで後ろに一歩下がる。下がるというより跳ぶと言った方が正しい動きの前に、司令は帽子を掲げたまま止まった。陽の光を受けて輝く頭がことりと傾く。どうして、と言いたげだった――依然、その表情からは何も読めないのだけれど。
「あたし、バイト行くから! 調査は明日にするわ!」
わざとらしいほど大きな声で告げ、三号はそのまま身を翻し駆け出す。またねー、と背中から一号の可愛らしい声が飛んでくる。振り返ることすらせず、少女はバンカラ街に続く道へと身を投じた。
暗い暗い、長い長い道を進んでいく。全てを振り切るように一心不乱に走っているというのに、頭の中には赤がちらついて離れない。普段は表情筋なんて存在しないとばかりに感情を見せないあの顔が、わずかに動くばかりで何の色も見せない目が、頭の中をかき混ぜていく。愛おしげに細まったあの赤が。
そっと頭に手をやる。ギアを付けてない頭は、つるりと冷たい感触しか返してこなかった。
畳む
8|15【新3号】
8|15【新3号】
うちの新3号の設定が固まったので。
「ふしぎな1匹のコジャケを連れ日銭を稼ぐ暮らしを送っていたイカの若者」が一体何をどうしてナワバリバトルやってるんだろうと考えた結果がこちらになります。捏造と独自設定しかない。ご理解。
は、と呼気に似た声が薄暗い室内に落ちる。疑問符が多分に含まれたそれは薄いものだった。音がこぼれた口はぽかんと間抜けに開いている。それも形を変え、瞬く間に真一文字に引き結ばれた。飾り気の無い唇がわなわなと震える。感情、そしてそれに連れ動く表情筋とともに薄く開き始めたそこから鋭い牙が覗いた。
「な、んで! 何で先週よりも安いのよ! おかしいでしょ!」
バン、と机上に手を突く、否、平手を思いきり叩きつける音が狭い空間に響き渡る。感情たっぷりの怒号はきっと厚い扉の向こう側にも聞こえているだろう。こんな日常茶飯な音を聞いたとて、誰かがやってくるはずがないのだけれど。
「物の価値ってもんは移り変わっていくもんだよ、お嬢ちゃん。供給が多ければその分価値は下がる。もちろん、値段もね」
激昂する少女の様子など欠片も気にすることなく、店主は大仰に肩をすくめて言う。いくつもある足の一つで持ったたばこが紫煙を立ち上らせていた。細くあがるそれが部屋に独特の匂いを炊き込めていた。
「にしたって低すぎるでしょ!」
依然怒りをあらわに、インクリングの少女は積み上げた品々、その隣に置かれた電卓を勢い良く指差す。古びた液晶に示されたデジタルの数字は、先週見た者よりも随分と小さなものになっていた。下手をすれば桁が一つ減るほどである。
「状態も先週よりいいじゃない! おかしいでしょ!」
「状態が良い? いやいや、先週と変わりないさ。同じぐらい壊れてるよ。お嬢ちゃん」
つい先ほど査定を終えた品々を指差し、少女は叫びと同義の声をあげる。相対する店主は涼しげな顔で手を横に振った。これと、これと、これもだね。幾多もある細い足の一つを使い、彼は机上の品をリズムよく指差していく。彼曰く、ほぼ全てのものが価値の低いガラクタらしい。
そんなはずないでしょ、とインクリングは食らいつく。そんなはずあるさ、と甲殻類は口元にたばこを運ぶ。小さな口が細いそれを咥え、わざとらしく音をたてて吸った。ふぅ、と深い息とともに白い煙が室内にたなびく。鼻を刺すような凄まじい匂いに、少女は大袈裟なほど顔をしかめた。接客中にたばこを吸うなど、客商売としてあるまじき姿勢だ。それが許されているような、それが当然であるかのように振る舞うやつらが有意に立つ場所なのだ、ここは。
「お嬢ちゃんの目は悪かないけどね、さすがに本職には劣る。プロの言葉は信じるもんだよ、お嬢ちゃん」
「その『お嬢ちゃん』ってのやめなさいって言ってるでしょ」
「名乗らないのなら『お嬢ちゃん』と呼ぶ他無いだろう」
愛らしい真ん丸な目をこれでもかと眇め、鋭いカラストンビを剥き出しに、少女は店主を睨みつける。小童の威嚇なぞどこ吹く風とばかりに、甲殻類特有の小さな頭が傾げられた。
こんな界隈で律儀に名を名乗る馬鹿などいない。本名はもちろん、あだ名すら命に繋がる情報だ。そんなもの、自ら差し出すメリットなど一欠片も無い。いつだって薄暗い街外れの裏路地、日の当たらないそこに立ち並ぶ怪しい店店で時を過ごす者に対してならば尚更だ。現に、この路地を利用する者のみならず、店を構える者たちすら誰一人として名を名乗らない。呼ぶのも名乗るのも、『ジャンク屋』と言った店の特徴や屋号だ。この『ジャンク屋』を何十回と利用しているが、己も店主の名など全く知らない――知ったところでここらで売ってカネになる情報ではないのだからどうでもいいのだけれど。
まぁ、と泡を出すはずの口から紫煙が昇る。有害物質を多分に含んだ白は、シミだらけの天井へと姿を消していった。
「納得できないんだったら無理に売る必要はないよ、お嬢ちゃん。うちじゃなくて他所を当たるといいさ。もっと高く買うところもあるかもしれないだろうね」
そう言って、店主は涼しげな顔でたばこを呑む。また紫煙が店内を漂った。反し、少女はこれでもかと眉を寄せる。ギリ、硬質な者が擦れ合う嫌な音が煙に支配されつつある空間に落ちた。
何が『他所を当たるといい』だ。ここらで掘り出されたガラクタの買取を行っているのはこの店ぐらいである。ここ以外となると、それこそ砂漠の向こう、地方と地方の境目まで行かねばならない。それを分かっての言動だ。つまり、完全に足元を見られている。見下されている。良いカモだと侮られているのだ。
「……いいわよ! もうこれでいいわよ! さっさと代金よこしなさい!」
バン、と今一度机を叩き、インクリングの少女は叫ぶ。青いまなこは頭四つは上の黒い目を睨みつけていた。そう急ぎなさんな、と鋭い視線をはねのけるように手を振り、店主は電卓片手にレジへと歩む。癇癪を起こした子どもを宥めるそれと全く同じ音色をしていた。腹の奥底に熱いものがぐるぐると渦巻く。今にも喉を突いて出そうになる罵声を歯を食い縛って堪える。これ以上騒いでは出入り禁止だどうだとほのめかしてくるだろう。そこまでの面倒事は避けたかった。避けざるを得ないのだ。ジャンク品を売りさばく以外、己がまともに生計を立てる方法は無いのだから。
「あぁ、あとこれは買い取れないね」
レジスターから通貨を取り出しながら、店主は上から二本目の足で机の端を指差す。そこにあったのは、金属ケースに入った銃だった。弾丸を込めて撃つものではない。インクリングやオクトリングのような体内にインク袋を持つ者たちがインクを充填して使うものだ。インクを持ちいるこの武器は、巷で大流行のナワバリバトルとやらに使われるものだと聞いている。需要で溢れているであろう代物、それも新品同義の状態の良い品ならば大層な金額になるだろうと踏んで持ってきたのだが、まさかの買い取り拒否である。
「何でよ。新品同然でしょ、これ」
「新品だろうがジャンク品だろうが買い取れないよ、お嬢ちゃん。協会の連中にどやされちまう」
またもや噛みつく少女に、店主はひらひらと手を振って答える。これはカンブリアームズに持っていきな、と手早く蓋を閉じて突き返された。
ふぅん、とケース片手に少女は鼻を鳴らす。協会、とやらは何か知らないが、ここらの商売人が避けるのだからよっぽどのものなのだろう。こいつらがどれほど被害に遭おうがしったこっちゃないが、一度所有者となってしまった己の身に火の粉が降りかかってくる可能性があるならば話は別だ。こればかりは諦める他無い。
あいよ、とコイントレー――とは名ばかりのただの浅い紙箱だ――に通貨が並べられる。素早く奪い取り、電卓に書かれた通りの額があるかを確かめた。四角い指がピッピと弾いて数えていく。通貨の上を指が二巡し、たしかに提示された買取価格が支払われていると確認した。空の財布に全額突っ込み、リュックの奥底に押しやる。誰も手を入れることなどできぬよう、しっかりと口紐を絞り、カバーとロックを掛けた。
「またおいで、お嬢ちゃん」
たばこ片手にこちらを見やる店主を一睨み、少女は踵を返す。大きな口から一音すら漏らすことなく、足早に扉へと向かった。買い取られ金銭が支払われたのならもここに用など無い。こんなたばこ臭くて埃臭くて胡散臭い店に長居する物好きではないのだ。
古びたドアノブを乱暴に引き、インクリングは外へと出る。立て付けの悪いドアが二度鳴き声を上げた。
淀んだ空気が肌を撫ぜる。たばこの臭いよりはマシだが、快いとは一切思えぬものだ。早く帰ろう、と少女は階段を足早に降りていく。古びた金属が心と耳を引っ掻くような音をあげた。
「コジャケ」
汚れたコンクリートの地面に降り立ち、少女は短く声をあげる。少しひそめられたそれに、形容しがたい濁った声が返された。階段の影、積み上がった木箱の間から小さな何かが飛び出してくる。高い跳躍力を見せながら現れたのは、一匹のコジャケだった。少女の目の前まで跳ねてきたいきものは、その場でぴょんぴょんと飛び上がった。背負ったリュックのカバーを開き、引き絞り結んだ紐を解く。雑多にものが詰まった中を小さな体躯の前に広げた。
「帰るよ。ごはんまでまだかかるから大人しく待ってなさい」
短い鳴き声を上げ、コジャケはぴょいと跳ぶ。すぽん、と気持ちの良い音をたてて、リュックサックの中に丸い身体が収まった。手早く閉じ、固く絞って結んで閉じて担ぎ直す。早く帰らねば。こんな怪しい場所に陸上で単独生活をする珍しいコジャケを置いておくなど、最悪誘拐される可能性すらある。本当ならば家に置いておきたいが、それもそれでリスクを伴う。現住所であるオンボロアパートはペット厳禁なのだ。
太いショルダーベルトを握り締め、少女は路地を足早に歩いて行く。小さな足音が暗がりに落ちて溶けた。
取り付けられたガラスが軽やかな音をたてる。白いドアを開けた主の足取りは、音色とは正反対の重いものだった。また来るでし、の店主の声を背に受け、インクリングは引きずるように足を動かし外へと向かった。
カンブリアームズに持っていきな、という先日のジャンク屋の言葉通りに店に向かったのが一時間二十分前。買い取って、と着いて早々レジに件の銃を投げ置いたのが一時間前。何言ってるでしか、と怒鳴られ、こんこんと説教去れ始めたのが五十九分前。いつの間にかあれやそれやと武器のあれやこれやを頭が痛くなるほど聞かされ、ようやく解放されて今に至る。
店主曰く、『わかばシューター』というらしいこの銃は買取を行っていない。そもそも、この街ではブキ――『武器』ではなく『ブキ』、『銃』ではなく『シューター』と言うらしい――は金銭での取引を行っていないとのことだった。むしろ、手放すには相応の手続きと費用がかかる、と手続きに関する書類を見せられた。
大体こんな新品を買い取れなんて何事でしか。買ったならちゃんと使うでし。責任持って大切にするでし。そもそも使う気が無いなら買うなでし。ブキが可哀想でし。
そんなありきたりな言葉を立ちっぱなしでずっと浴びせられたのだ、身体も脳味噌も疲れるの決まっている。本当ならば買い取れないと告げられた時点でさっさと店を出るつもりだったのだが、店主が延々と離すことなく話すせいで無駄に時間を使ってしまった。カネにならないどころか処分に費用と手間が掛かる、その上初対面のやつに長々と説教されるなど最悪だ。疫病神か何かか、この『わかばシューター』とやらは。
眩しい陽光が瞼の上から容赦なく目を差す。並ぶ店店から盛れる音楽や行き交う者の賑やかな声が鼓膜を震わせる。独特な声を一時間近く流し込まされ続けた耳は、どこか受容する音の輪郭がぼやけていた。
さっさと帰ろうか。あぁ、でも電車代がもったいない。本当ならばこの銃を買い取ってもらった分で帰る予定だったのだ。なのに一銭にもならないだなんて、街まで出てくるための費用は完全に無駄となってしまった。こうなったら歩いて帰るべきなのだが、理不尽な説教を浴びせられ続けた身体には厳しく思えた。
手にしたケースを一瞥する。どうせならナワバリバトルに持っていくでし。店主の言葉が頭をよぎる。そんなにおカネが欲しいならバトルで稼ぐでし、とも。
ナワバリバトル。街を歩くだけでも耳にしない日は無いほど大流行しているそれの名前ぐらいは知っている。たしか、地面をインクで塗ってその面積を競う競技だっただろうか。興味は無かった――そもそも、使う『ブキ』とやらを手に入れる機会が無かったのだ――が、稼げるのならば話は別だ。地面を塗るだけで金銭を得られるなど、なんと簡単なのだろう。砂漠やクレーターを丸一日延々と歩いてジャンク品を探すよりも、よっぽど楽で効率が良い。何故誰もこんな稼ぎ方があると教えてくれなかったのだ、と叫びたいほどの気分だった。
ケースの取っ手を今一度握り直し、少女は足早に街を歩く。バトルロビーというところから参加できるとは店主の言葉。ならば、そこに向かうだけだ。そして稼ぐのだ。最低でも往復の電車代ぐらいは。
リュックの中から苦しげな鳴き声が気がしたが、聞かなかったことにしよう。
短い音をたて、ロビーの自動ドアが開く。ガラスの向こうから出てきたのは、長いゲソを揺らすインクリングだった。スキップでもしそうなほど軽快な足取りとともに、鮮やかな黄色が跳ねて揺れる。舞う様は元気の良さと可憐さを思わせた。
活きの良いイエローで彩られた顔には、満面の笑みが浮かんでいた。黒で縁取られた目は大きな弧を描いており、カラストンビが潜む口はハンモックのように吊り上がっている。普段睨みつけるようにまっすぐ前に向けられたアタマは、どこか浮ついた調子で少し上を向いていた。鼻歌でも歌い出しそうな有様だ。
初めてのナワバリバトルはなかなかの結果に終わった。ひたすらトリガーを引いて地面を塗るだけで、往復の電車どころかか一日分の食費が稼げたのだ。敵に撃ち抜かれる痛みはあるものの、そんなの長い空腹や安定しない預金残高に比べれば可愛らしいものである。痛みを我慢し塗るだけでこんなにも稼げるだなんて、なんと素晴らしいのだろう。何故こんな簡単なことを知らずに生きてきたのだろう。己の無知さに腹が立つ。愚かとしか言いようがなかった。
片腕を抱えるようにして腕を点へと向け、少女はぐっと背を伸ばす。うぅん、とどこか心地良さそうな声が小さな鼻から漏れた。
一試合たった三分間とはいえ、十戦もすればさすがに疲れを覚えてしまった。周囲を警戒しながら塗り、時には逃げ、時には撃ち、大方負けて飛び散り。思っていたよりも意識を張り巡らせ、肉体を酷使するゲームだ。日々フィールドを駆け回ってるだけあって体力はあるものの、たった三十分で疲労感が身体を支配するほどである。それでも、どこか満足感と充足感、うっすらとした高揚感すら覚えているのだけれど。
ひとまず何か食べよう。今しがた稼ぎに稼いだのだから、今日はちょっと奮発しよう。ファストフード店でハンバーガーでも食べようか、それともコンビニエンスストアでサンドイッチでも買おうか。ドリンクやホットスナックも一緒に食べても言い。いつもは惣菜パン一つと水で膨らませる胃袋を楽しませてやらねば。食べたらまたナワバリバトルだ。あと二十戦はして、向こう三日分の食費ぐらいは稼いでおかねば。
足取り軽く、少女は駅前の大きな階段を降りていく。背中で跳ねるリュックの中から大きな鳴き声があがる。不満、というよりは空腹を強く訴えたものであった。
「あんたのごはんもちゃんと買ったげるわよ。大人しくしてなさい」
そう言って、インクリングはリュックの底面をぽんぽんと叩く。ごはん、の一言に、広場に響き渡りそうなほど大きな鳴き声があがった。背負ったリュックが勢い良く上下に動き出す。まるでゴムボールが中で跳ねているような有様だ。ヒッ、とすぐ隣から短い悲鳴が聞こえた。
大人しくしなさいっていってるでしょ、と少女はまた底面を、分厚い生地越しにコジャケの腹を叩く。普段ならば鋭い棘で武装された声は、どこか浮かれて弾む柔らかなものだった。
悪路を駆け抜けるブーツが、綺麗に舗装された床を打つ。長いゲソを揺らす小さな背中は雑踏に紛れてすぐに消えた。
畳む
諸々掌編まとめ10【スプラトゥーン】
諸々掌編まとめ10【スプラトゥーン】色んなところで書き散らしてた大体2000字ぐらいの掌編まとめ。掲載時から修正とか改題してるのは気にするな。
うちの新3号だったり名無しだったりごちゃまぜ。書いてる人はXP14~18をうろうろしてる程度なので戦略とかそういうのは適当に流し読みしてくれると助かる。
成分表示:新3号+新司令/インクリング→インクリング/インクリング+オクトリング3/インクリング→オクトリング
胃に温もり/新3号+新司令
シャクン、と小気味良い音が大きな口からあがる。瞬間、口内に青い香りとほのかな苦み、次いで優しい甘みが広がった。逃げて奥まっていった切り身にかじりつく。弾力のある身を噛む度、薄い塩気とタンパク質の味が舌に広がっていく。ともすれば強く感じるそれは、野菜の甘みと歯触りとあわさり程よいものになっていた。控えめな、けれども確かな存在感のあるドレッシングが全てをまとめる。美味と評するには十分な味をしていた。
すっかり食べ飽きたそれを黙々と咀嚼しながら、三号と呼ばれる少女はデバイスを操作する。電子の画面に表示されたオルタナの地図は、手にした時よりもずっと鮮明なものになっていた。それでも、端の部分にはわずかに暗い箇所がいくつかある。調査が不十分であるという証拠だ。
今日はこのあたりを探しに行くか。考えつつ、三号は物言わずひたすらに口を動かす。大ぶりなラップサンドはかなりの速度で姿を消していった。
「三号、いつもそれ食べてるね」
隣から声。視線だけやると、キラキラと輝く黄金色とかちあった。十字がきらめく大きな瞳は、サンドを掴んだ己の手元を覗き込んでいる。興味津々といった様子だ。
「あげないわよ」
「いらないよ」
上半身をひねり、随分と近くなった顔から唯一の食料を遠ざける。髪飾りで彩られた丸い頭がことりと傾いだ。
「毎日食べてるなんて、そんなに美味しいの?」
「……これしか食べるもの無いだけよ」
己の懐事情はいつだって最悪だ。毎月固定で差っ引かれていく家賃、莫大な食費、明らかに足元を見たギアクリーニング代、勝つためのギアの購入代。いつだって家計は火の車だ。せめて食費だけでも浮かせるためには、チケットで交換できるマキアミロール360°を食べるしかなかった。おかげで、先月よりも食費は減っていた――焼け石に水だけれど。
うーん、と小さな音を漏らしながら、一号と名乗るインクリングは更に首を傾げる。食べるものが限られているなんて状況が珍しいのだろう。それはそうだ、普通に暮らしていればこんなことなど起こらない。我が家の家計は普通ではないからこうなっているのだ。
「飽きないの?」
「飽きてるわよ」
「じゃあ、今度お菓子持ってくるね。たまには別のものも食べよう!」
胸の前で手を握りニコリと笑う一号に、三号もまた笑顔を返す。ありがとう、と告げる声も表情も、先ほどまでの眉根が寄った顔からは想像できないほど明るいものだった。
この先輩隊員――勝手に訳の分からない隊に引き込まれたのだが――は、隊員四人では食べきれないほど多くの差し入れを持ってくる。たらふく食べさせてくれるのはもちろん、残ったものは自由に持ち帰らせてくれるのだ。普段よりずっと上等な食べ物を食べられる上に、食糧の確保までできる。これほど喜ばしいことはない。そういう意味では、一号への信頼は他隊員よりも高い。
露骨なまでに明るい声に疑問を持つ様子無く――純真無垢と言ってもいい彼女なのだから気付いていないだけだろう――黒で縁取られた琥珀が弧を描く。楽しみにしててね、と弾んだ声が人工世界に響いた。
「……三号」
今度は後ろから声。最後の一口を放り込み、少女はゆるりと振り返る。白い手袋に包まれた手が、差していた和傘を丁寧に畳む姿が見えた。
傘を脇の箱に立てかけ、二号と呼ばれるインクリングは影になった場所から大ぶりな保温ポットとプラスチックのマグカップを取り出す。大きなそれを片手に持ち、器用な手付きでカップに中身を注ぎ入れる。流れゆくクリーム色に近い液体から、ふわりと湯気が舞った。
「『温かいものを飲んだ方がお腹が膨れる』と、司令は言っとるよ」
はい、と二号は湯気立つマグカップをこちらに差し出してくる。柄の無いそれの中はカフェオレで満たされていた。探索の息抜きに、といつも差し出されるものだ。香ばしい匂いが鼻先をかすめた。
確かに温かいものを飲むと腹は膨れる。合理的な言葉だ。ありがと、と短く礼を言い、三号は両手でマグを受け取る。あまり厚くない素材越しに、熱が強く伝わってくる。そのまま飲むのは厳しいのは明白だ。
何度も息を吹きかけ、一口。ミルクのまろやかさとコーヒーの苦みが舌を撫ぜる。塩気が残っていた口内を、温かなものが洗い流していった。
火傷しないように注意しつつ、ちびちびと飲んでいく。さほど大きくないカップは、じきに底を見せていった。ぐっとあおり、底の底、縁に残る雫まで飲み干す。ふぅ、と満足げな吐息が漏れた。
空になったマグを握る手に、白い手が重ねられる。何だ、と思うより先に、手の内のカップは自然な動きで攫われた。大きなポットがまた傾けられ、熱がほのかに残るマグに中身を注いでいく。静かに去っていったそれは、また静かにこちらへと戻ってきた。
ありがと、と礼を言い、少女はまたカフェオレを飲んでいく。ゆっくりと飲み干し、また溜め息。再びマグが取られ、カフェオレがたっぷりと注がれて舞い戻ってくる。ありがと、と今度は懐疑が滲んだ声で返した。またちびちびと飲んでいく。飲み終わった瞬間、自然な動きでカップを取られ、これまた自然な動きでカフェオレを注ぎ入れ、当然のようにこちらに渡してきた。
「……何?」
無言で注がれ続けるおかわりに、少女は眉をひそめる。眇められた目が、湯気立つ小さなカップと眠たげなアンバーを往復した。
「『好きなだけ飲んでいけ』と、司令は言っとるよ」
「いや、もういいわよ」
小さくポットを揺らす二号に、三号はげんなりとした声を返す。たとえ好んでいようとも、短時間に同じものを何杯も飲むのはさすがに飽きが来る。特にコーヒーは苦みと渋みが下に積み重なっていくので、あまり数をこなそうとは思えない。多くても二杯で十分だ。
少女の視線など気にすることなく、二号はわずかに屈む。彼女のすぐ隣、不釣り合いなほど大きな帽子を被ったインクリングの口元へと耳を寄せていた。司令と呼ばれるインクリングは、寄せられた大きな耳と自身の口元を隠すように手を添える。何かを耳打ちしているようだった。
「『カフェオレでお腹を満たしていくといい』と、司令は言っとるよ」
二号の言葉に、司令はこくりと大仰に頷く。赤い瞳が険しげな青をじぃと見つめた。
牛乳がたっぷり入ったカフェオレは腹を満たしてくれるだろう。だが、それはあくまで一時的なものだ。所詮は飲み干すだけのただの液体だ、噛んで満腹中枢を満たす固形物とは違って長くは続かない。一時間もすれば空腹が襲ってくるのだ。その虚無感は何度も経験していた。主に白湯で。
それに、牛乳で多少和らげられていてもカフェインが多く入ったコーヒーを飲みすぎては胃が荒れてしまう。腹の足しにするにはあまり適さない飲み物だ。
「はいはい。もうお腹いっぱいだからいいわ。ありがと」
中身が入ったままのマグを、司令と呼ばれるインクリングに押しつける。頬杖を突いていた手が崩れ、湯気が踊るマグカップを両手で受け取った。大ぶりな帽子で陰った赤が、またじいと青を見つめる。いいのか、と言いたげな視線だった。言葉など何も言わず、少女はくるりと踵を返す。コジャケ、と相棒を呼んだ。
形容しがたい声とともに、広がる海を眺めていた小さな身体がぴょんと跳ぶ。丸っこい腹で滑るように駆けてきた彼は、またぴょんと跳び、インクタンクの中に器用に収まった。
「『気を付けて』と、司令は言っとるよ」
二号の声を背に受けるも、三号は口を開くことなく端末を操る。映し出された地図、まだ調査が甘い場所へと印を付ける。今日の目標はこの箇所の調査完了としよう。考え、少女は歩き出す。いってらっしゃーい、と跳んできた元気な声に、ひらひらと手を振った。
踏みしめる雪がサクサクと音をたてる。キャンプ地での騒がしさはもう消え去っていた。あの賑やかな一号の声も、あのどこかけだるげな二号の声も、あの赤い瞳も無い。
「……自分で言いなさいよね」
あの司令と呼ばれるインクリングは、自身の口で話すことは無い。少なくとも、己はあのインクリングが話す姿を見たことはない。体つきもよく見えないことも相まって、性別すら知らない有様である。
自分の口で言わずに事を済ませるなど、失礼にも程がある。たとえその裏に何が隠れていようとも、気遣いは快く受け取りたい。だが、あんな態度を見せられては苛立ちの方が勝るのだ。
なんなのよ、と何度目か分からぬ悪態をつく。鼻の奥には、まだコーヒーの香りが残っている気がした。
二人、ヤグラに揺られて/インクリング→インクリング
グリップを握る指先に力を込め、トリガーを引く。そんな簡単な動きで、背のタンクから補充されたインクが銃口から飛び出した。拡散するシアンが地を、マゼンタにまみれた地を染めていく。潜り、引き、塗り、また潜り。繰り返し、陣地を塗り広げていく。味方が動き回れる場所を確保していく。
インクタンクが高い声をあげる。スペシャルウェポンが使用可能になったという合図だ。素早く塗り広げ、少年は前線へと走りゆく。最前線、敵陣へと動き進むヤグラの上には、クーゲルシュライバーを構えたインクリングがいた。シアンに染まった側面を素早く塗り、インクリングの少年はヤグラへと駆け上がる。金網で囲まれた台に軽やかに飛び乗った。
己が持つわかばシューターのスペシャルウェポンはグレートバリアだ。ヤグラ上で展開すれば、乗っている味方を守ることができる。もうじきカンモンに到達する今展開すれば、試合を有利に進められるはずだ。早くしなければ、と装置へと手を伸ばした。
「来ないで!」
瞬間、大声が耳をつんざく。何だ、と目を丸くしていると、鮮やかなパープルと視線が交わる。普段は快活な光を宿した丸い目は、これでもかというほど険しく眇められていた。睨みつける、と表すのが相応しい目つきだ。
「え、何……、いやどうしたんだよ」
「乗らないでって言ってるの!」
敵を狙う銃口をこちらに向けんばかりの形相で少女は叫ぶ。その細い身は足を踏み外してもおかしくないほど端へと寄っていた。明らかにこちらを避ける動きだった。
「今カンモンだろうが!」
「一人でもカウントは進むでしょ! いいって言ってるの!」
「んなこと言ってる場合か!」
きゃんきゃんと吠える少女に、少年もまた吠える。今は相手にリードを許している状態だ。一刻も早くカウントを進め、逆転しなければいけないのだ。二人で乗るのが最効率である。
「いいから降りてってば!」
もはや悲鳴に近い声で少女は叫ぶ。ついにはタンサンボムを取り出し、こちらに投げつけようとする始末だ。華奢な指に包まれた銀のボムが、日差しを受けて光る。
そこまでして乗らせたくない理由は何なのだ。勝利よりも距離を重んじようとするその理由は何なのだ。己が何をしたというのだ。疑問ばかりが頭の中身を掻き回す。勝つために使わねばならない脳のリソースは、全て疑問に割かれていった。
「マジ何なんだ――」
低いエンジン音が鼓膜を震わせる。嫌というほど耳にしてきたその音に、紫の目が、橙の目が、瞠られる。二つの頭がぎこちない動きで動く。音の方へ向かった先、広がる視界には、高台でチャージしている――否、今しがたチャージを済ませたハイドラントの姿があった。金色の銃口が陽光を受けてキラリと光る。まるで、間抜けな二匹の獲物を嘲笑うかのように。
二人分の悲鳴がヤグラの上に響いた。
ガヤガヤとロビーが騒がしさを取り戻していく。ロッカーに向かう者、売店に向かう者、射撃練習を行う者、再度バトルに向かう者。皆が皆、自由に動いていた。ただ二人を除いては。
バトルポットの脇、わかばシューターとクーゲルシュライバーを携えたインクリングが二人並ぶ。ゲソの明るいインクカラーに反して、包む空気は非常に重いものだ。表情も暗い――というよりも、むくれた、拗ねたと表現する方が相応しいものだ。つまり、雰囲気は最悪だ。
「……マジで何だったんだよ」
はぁ、とインクリングの少年はわざとらしいほど大きな溜め息を吐く。すぐ隣、クーゲルシュライバーを握る手に力が入ったのが見えた。
あの後、試合は散々だった。二人の様子に戦線を上げていた味方二人まで惑い、そのまま前線を崩され一気に押し込まれてしまった。結果はノックアウト負けである。
「……あなたと」
長い沈黙が破られる。小さく開いた口からこぼれた声は震えていた。怒っているのだろうか。怒りたいのはこちらの方だ。眉を寄せ、少年はちらりと視線をやる。綺麗に編まれた三編みの奥に、下がった眉と伏し目が見えた。
「友達が、いつもあなたとヤグラ乗ってるって言ってくるの。『いつも一緒にいるね』って笑うの。『好きなの?』とか……」
言葉はどんどんと細くなり、ついには途切れてしまった。ぅ、と小さな嗚咽が聞こえる。眺める横顔は暗くなりゆき、菫色の瞳は潤みを増していく。今にも何かがこぼれ落ちてしまいそうな様子だった。
「ば、っかばかし」
なんだよそれ、と少年は鼻で笑い飛ばす。いつも一緒にいるなどと言うが、二人でいる時などガチヤグラを練習している時ぐらいだ。共にヤグラに乗るのも、中射程で敵を撃ち払う彼女の役割とヤグラを守るスペシャルウェポンを持つ己の役割があってのことだ。彼女がスプラシューターを担いでいる時は二人で乗ることはない。今、彼女がクーゲルシュライバーを練習しているからこそ起こっていることなのである。そんなこと、二人のブキを見ていれば分かるだろうに。一場面だけ切り取って噂し、あまつさえ本人に投げかけるなどなんともデリカシーの無い者たちだ。呆れるばかりである。
「じゃあ、俺次からZAP持つわ。それなら一緒にヤグラ乗ること無いだろ」
いいよな、と少年はいつの間にか深く俯いた少女に投げかける。下がった頭が小さく上下するのが見えた。カシャ、と手元のスピナーが彼女の代わりに声をあげる。
「じゃ、変えてくるから待ってろよ」
地面を見つめたままの少女に告げ、少年はロッカールームへと足を運ぶ。駆け足で向かった己のロッカー、その扉を開く。乱雑に放り込んだ中身を掻き分け、黒く細い銃を取り出す。さすがにわかばシューターほどではないものの、N-ZAP85は塗りの確保が十分できるブキだ。スペシャルウェポンのエナジースタンドで彼女以外の味方を補助することも可能である。射程の短さや前線に立つ役割も相まって、ヤグラに乗ることはないだろう。
そう、乗ることはない。
考え、少年の視線がどんどんと沈んでいく。つられるように背も丸まり、身体が縮こまっていく。まだ細い身は、まるでロッカーの中に頭を突っ込むかのような姿勢で止まった。はぁ、と重い溜息が散らかったロッカーの中に放り込まれた。
「……バレてたかぁ」
彼女の練習に付き合っていたのは本当だ。サポートのためにわかばシューターを選んだのも本当だ――ただ、『一緒にヤグラに乗っても怪しまれない』というちょっとの下心があっただけで。
ガチヤグラにおいて、グレートバリアはヤグラ上で展開することが多い。つまり、他のブキに比べ違和感無くヤグラに乗ることができるのだ。彼女が乗っているヤグラに。
恋心を寄せる相手にごく自然な様子で近づく、隣に立つ絶好のチャンスである。可愛らしい顔をきりりと引き締め、的確に相手を仕留めんと大きな得物を操る彼女をすぐ隣で見ることができる唯一無二のチャンスだ。わざわざあまり使っていないわかばシューターを持ち出すぐらいには勝ち取りたいチャンスだった。
それも彼女があれだけ意識してしまえばもう無理だろう。せっかく彼女が努力を重ねるを己の欲で崩してしまうのは、誰よりも己が許せなかった。
余計なこと言いやがって、と内心毒づく。女子というのは噂好きだ。惚れた腫れたの話ならば尚更だ。今までは全く他人事だったそれが恨めしくて仕方が無い――もうどうしようもないのだけれど。
はぁ、とまた重い溜め息。ロッカーの扉を乱暴に閉め、少年は細身の銃を携えて歩き出す。透明な自動ドアの向こうに、未だ俯いた少女の姿が見えた。
醤油ラーメンと炒飯、餃子二皿、それとアサリ/インクリング+オクトリング
音と飛沫があがりそうな勢いで、丼に箸が突き入れられる。プラスチック製の安っぽい箸は、スープの飛沫とともに宙に持ち上げられた。極彩色に染まった口がぐわりと開かれる。挟み、たっぷり掴んだちぢれ麺が、大きな口の中に吸い込まれていった。ずるる、と大量の麺を思いっきり啜る音が卓上に響く。風船のように膨らんだ頬が黙々と動く。しばしして、細い喉が上下に動く。ニンニクに彩られた細い息が短く吐かれた。
「やっぱさぁ、右から侵入した方がよかったんじゃね?」
指揮棒のように箸を宙で動かしながら、インクリングの少年は問いかける。丼に添えられていた手は、目の前のタブレット、大きな液晶画面に表示されたマップを指差していた。
「いや、それはさすがに結果論だろ。あそこは正面から行くしかなかった」
レンゲを置き、オクトリングの少年もタブレットへと手を伸ばす。尖った指が画面をなぞる。バイガイ亭、ガチアサリで用いられるマップの上に赤い矢印が引かれた。中央から左に続く道からゴール正面へと向かう印だ。
「いや、あの時点で俺は七個持ってたんだよ。だったら俺が右から上がってゴール前に潜伏して誰かが一個投げるの待ってた方がゴールしやすかった」
「トラストがガチアサリ持った状態でか? 無理だろ。あっちは四人で防衛してるのにこっちは二人で護衛する羽目になるんだぞ」
丸いオレンジの目をじとりと睨み、オクトリングは言う。強化ガラスで守られた画面に置かれていた手が再びレンゲを握る。もう半分ほどしかない炒飯の山に差し込み、一気にすくい上げた。小さな食器の上に、こぶりな黄金色の山が築き上げられる。輝きすら感じるそれは、大きな口に全て吸い込まれていった。濃く焼けた頬がもごもごと動く。
「そりゃそうだけどさぁ。そしたら、トラストがこっちにガチアサリ投げてくれりゃよかったんじゃね? そこを俺がすっと拾って、ずばーんっとゴールして、後ろから叩くなりヘイト稼げばなんとかなったかもだし」
宙で円を描いていた箸が丼の上に落ち着く。かなり減ったラーメンの上にちょこんと乗っていた味玉が、赤紫の箸にさらわれる。つるりとした表面が箸を滑って落ちる前に、半分に切られたそれは開かれた口に投げ入れられた。
「ガチアサリの飛距離を考えろ。届かないだろ」
味玉で頬を膨らませた友人を見やり、オクトリングは溜息を吐く。飛んでもこんぐらいだよ、と先の細い指が地図上に丸を書く。横長のそれが示す場所は、ゴールには到底届かない、右からの侵入ルートからでも近づくのが難しい位置だった。
「んじゃどうすりゃよかったんだよ」
否定ばっかしてねぇで意見言え意見を、とインクリングは唇を尖らせて目の前の友人を箸で差す。味玉を咀嚼し飲み込んだ頬は、依然膨らんでいた。
レンゲを手にしたまま、オクトリングはじっとタブレットを見つめる。小さな唸り。しばしして、地図上に書かれた線が全て消し去られた。
「トラストにガチアサリパスしてもらって、俺が中央に下がって引き付ければよかった……気がする。んで、その間にお前が下ルートとゴール前のアサリを拾ってガチアサリもう一個作ってゴールする」
「だったらやっぱ右ルートから行った方がいいじゃねぇか」
線を書き入れる焼けた指に、小麦色の指が交わる。角張った指が、ガチアサリが湧く位置をトントンと突いた。
「お前わかばだろ。正面から行ってバリア張った方が遅延できる。スパジャンできるし」
「だったらお前がここらへんにビーコン置きゃよかっただろ。何のためにサ性積んでんだよ」
「相手リッターともみじいただろうが。ソナーで全部狩られたんだよ」
はぁ、とオクトリングは大きく息を吐く。今日一番の深く、重い息だった。ジャンプビーコンを活かすためにサブ性能アップに大きくギアパワー枠を割く彼にとって、ホップソナーで全てを破壊されるのは酷く辛いことだった。ただでさえ味方が利用しなければ意味を持たないサブウェポンがすぐさま破壊され機能しなくなるなど、サブウェポン無しで戦うも同然である。
「まぁ、でもあそこでエナスタ使うべきだった。あれは俺のミス」
「スペ溜まってたっけ?」
「溜まった直後に抜かれた。即出しゃよかった」
オクトリングは短く呻く。そこはしゃーねーだろ、とインクリングは丼に箸を差し込む。麺を持ち上げ、また口に運んだ。ずるるる、と豪快な音が机上に響く。リッター4Kの射程は全ブキの中で一番長い。手練れが担げば、短射程が手出しできない高台から撃ち抜くことなど容易であることはどちらも分かっていた。
「俺もリッターにスプボ投げればよかったわ。ボム持ち他にいなかったし」
「正面から投げたらそんまま抜かれただろ。だったらゴール前の固まってたとこに投げた方がいい」
「いや、リッターを先に処理するべきだって。トラスト動きにくそうだったし」
「いや、動きにくかったのは死ぬほどトピ飛んできたからだろ」
メンマを一気に食べながらインクリングは言う。コップに水を注ぎながらオクトリングは返す。橙と赤の視線がバチリとぶつかる。どちらともなく、はぁ、と溜め息が落ちた。食器が重なる机の上を温かな息と冷えた息が流れていく。
「ブキ変えっかなぁ」
「赤スパ練習したいっつったのお前だろ。使えよ」
「勝てなきゃ意味ねぇじゃん」
「勝つために練習すんだろが」
箸を置き、インクリングは丼を持ち上げる。縁に口をつけ、大きなそれを傾ける。中を満たしていた濃い茶色のスープが、どんどんと水位を減らしていく。ぷはぁ、と満足げな息とともに置かれた。底に隠されていたバイガイ亭のロゴが、電灯の下に晒される。
「いいからもう一戦行くぞ」
「休ませろよ。腹痛くなるわ」
「次のアサリ明日の早朝だぞ。今やるしかねーじゃん」
ほら、と伝票を手にインクリングは立ち上がる。急かすように、薄っぺらいそれがひらひらと揺らされる。プラスチックのコップの中身を飲み干し、オクトリングはタブレットを手に立ち上がった。
「……なぁ」
「何だよ」
「次反省会するならカフェにしようぜ」
「何でだよ。ここのが安いし量食えるだろ」
「タブレットがめちゃくちゃ汚れんだよ」
誰かさんが汁飛ばすからよ、とオクトリングはタブレットの画面をウェットティッシュで拭う。先を行く細い喉から、う、と詰まった音が漏れた。
「……次から炒飯と餃子にするわ」
「お前ぜってー餃子のタレ飛ばすだろ。炒飯だけにしろ」
へいへい、とインクリングは軽く返す。タブレットを鞄にしまい、オクトリングはその背を追う。薄っぺらい財布を手に、少年たちは会計レジへと向かった。
埋めて詰めて飾って貴女へ/インクリング→オクトリング
弾けるような響きが耳に飛び込んでくる。己の名と同じ形をしたそれに、オクトリングは手元の液晶画面から視線を上げた。文字情報で溢れていた狭い視界が開け、いきものに溢れた広い世界が広がっていく。その中心には、手を大きく振りながらこちらに駆けてくる友の姿があった。
もう一度己の名が可愛らしい声で紡がれる。爆ぜるように響いたそれと同時に、眩しいほどの愛らしい笑顔が視界を埋めた。
「ハッピーバレンタイン!」
そう言って友人であるインクリングは天に拳を突き出した。元気と勢いのあまり、締まった身体が軽く跳ぶ。トン、とスニーカーの靴底がコンクリートを叩く音が響いた。
「バレンタインは来週だよ?」
ゲソを揺らす少女に、オクトリングは小さく首を傾げる。つやつやとした吸盤が光を受けてきらめいた。
バレンタイン。由来や歴史は色々あれど、己たち二人の間では『好きなチョコレートを食べる日』ということで通っている。チョコレートが大好物の己にとっては、一年で一番の楽しみ、誕生日を超える大イベントだ。いくら先月中頃からデパートやスーパーがチョコレート特集だらけだといって、日付を間違えるわけがなかった。なにせ、当日は限定チョコレートを買う予定と彼女とチョコを交換して食べる予定が入っているのだから。
「まぁそうなんだけど」
つぶらな瞳で見つめる友人に、インクリングは苦く笑う。ノリだよノリ、とまた手を振った。それもそうか、とオクトリングは内心頷く。インクリングという種族の特性を抜いても、この友人はどうにも勢いで生きているところが多い。イベントのフライングなどよくあることだ。誕生日一ヶ月前に誕生日プレゼントを贈ってきた時は少しばかり彼女の記憶力を疑ってしまったのだけれど。
「そんな感じでハッピーバレンタイン!」
にこやかな笑みを絶やさず、少女は下げていた手を掲げる。薄く焼けた大きな手にはショッパーが握られていた。シックな赤の紙を黒く細い飾り枠と流麗な白い文字が飾る。ところどころ散る花びらは金色で、光を受けてキラキラと輝いている。静謐な上品さに華やぎをひとひら落としたような、大人びたデザインだ。
「え、それ」
「ここのブランドのチョコ好きだったよね? 奮発しちゃった」
ほろりと言葉を漏らすオクトリングに、インクリングは弾んだ声で返す。カラストンビで飾られた極彩色の口が満足げに弧を描いた。
彼女が持っているショッパーは、超有名チョコレート専門店のものだ。今年もデパートの特設コーナーの中央を華やかに飾っていたのは記憶に新しい。自分の財布事情ではおいそれと手を出せない、けれど味もデザインも全てが最上級の店である。憧れと言っても過言ではない存在だ。それが、目の前にある。それも、こちらに差し出すように。
「え? 大丈夫なの? すっごく高かったでしょ?」
「だいじょーぶ! こないだ勝ち抜けしまくって稼いだからね」
おろおろと宙で手を彷徨わせるオクトリングに、インクリングはニカリと笑う。たしかに、彼女はここ数日ずっとバンカラマッチに潜っていた。やっと連勝バッジ取れた、とインクまみれの顔で報告してきたことは記憶に新しい。バッジが取れるほど連勝していれば財布も潤っているだろう。だとしても、この店のチョコレートはかなり値が張る。痛い出費には変わりないはずだ。形の良い眉がどんどんと八の字を描いていく。
「はいはい。いいから開けてみて」
ほら、と声とともに膝の上に重み。いつの間にか下がっていた視界の中、己の膝の上には先ほどのショッパーが載っていた。はやくー、と軽やかな声が陰りゆく心を引き上げ照らす。うん、とゆっくり頷き、少女は傷をつけないようにそっと袋の中身を取り出した。
現れたのは、銀の缶だった。ハードカバー本と似た大きさをしたそれの蓋には、白い飾り枠となめらかな筆記体が流れるように描かれていた。枠の一部や文字の一部は淡いピンクで彩られている。文章の最後には、ピリオドの代わりにパールピンクの小さなハートが打たれていた。
これ、とオクトリングの少女は呟く。この缶はバレンタインの時期にしか売り出さない限定デザイン、限定フレーバーなどの多種多様なチョコレートを詰め込んだもののひとつだ。その中でも、値段とサイズから所謂『本命用』とファンの間で囁かれているものである。値段でも目的でも、自分ではまず買わないしもらうことはない代物だ。手にする日が来るなんて、と輝く目が瞬きを繰り返した。
「どれがいいか分かんないから箱が綺麗なの買ったんだけど……、もしかして大丈夫じゃないやつだった?」
「だっ、大丈夫だよ! 大好き! ずっと食べたかったやつだよ!」
不安げに問う少女に、オクトリングは慌てて声をあげる。慌てるがあまり試合中ですら滅多に出さないような大声になってしまった。あまりの声量に互いに目を瞠る。それもすぐに解け、柔らかな笑みへと変わった。
「これ、毎年買いたくても買えなかったやつなの。ありがとう」
嬉しい、と少女はこぼす。やわらかでとろけた、解け落ちて消えてしまいそうな響きをしていた。銀を撫でる指に、よかったー、と喜色と安堵が混じった声が落ちた。
「あっ、ごめん。私まだ用意できてない……」
「バレンタイン来週でしょ? 来週でいいよ。というかあたしが早すぎるだけだし」
楽しみにしてるね、とインクリングは笑う。奮発するね、とオクトリングも笑った。小さな笑声が重なり、雑踏に溶けていく。
「じゃ、あたし先に行ってるね!」
また大きく手を振り、インクリングの少女は駆け出した。ロビーに続くドアへと向かう友人に、またね、とオクトリングの少女は手を振る。一度振り返って笑った友は、すぐに透明な自動ドアに吸い込まれていった。
振っていた手を下ろし、少女は視線を膝の上に戻す。そこに横たわる赤は、輝く銀は、静かに存在を主張していた。飾り枠に指を這わせる。少し盛り上がったその感触が、これは現実であると主張していた。
まさかこんなものがもらえるとは思わなかった。『本命用』が飛び出したのは驚いたが、言葉通りデザインで選んだのだろう。彼女はチョコレートが好きでも、ブランドに詳しいわけではないのだ。きっと好みのデザインを、己が好きそうなデザインを、味を、彼女は選んでくれたのだ。事実に、ふわりと胸が熱を持つ。薄い唇がほろりと綻んだ。
缶をショッパーに入れ、オクトリングは立ち上がる。今日はナワバリバトルで練習をするつもりだったが、予定変更だ。きちんと掃除し整理しているとはいえ、こんな素敵なものをロッカーなんかに入れてバトルに赴くわけにはいかない。ちゃんと持ち帰り、保存し、時間を作ってゆっくり味わうべきだ。そして、お返しの品を考えなくてはならない。こんなに素敵な贈り物に見合うほど、彼女が喜びそうなものを。
ナマコフォンを取り出しメッセージアプリを立ち上げる。かの友人のアイコンをタップし、入力欄に今日は一度帰る旨と謝罪を打ち込んだ。紙飛行機のマークを押そうとして、指が止まる。数拍、動き出した指は『来週楽しみにしててね』という一文を紡ぎ出した。
カチャカチャと金属が擦れる音がロッカールームに響く。ブーツを履き終えたインクリングは小さく息を吐いた。このギアはデザインもギアパワーも良いのだが、履く時手間がかかるのが玉に瑕だ。新しいやつ作ろうかな、と考えながら、ハンガーへと手を伸ばした。
細かく震える端末が金属と擦れあって鈍い音をたてる。持っていたスカーフを首に掛け、インクリングはナマコフォンへと手を伸ばした。片手で開いた画面には先ほどまで共にいた友人の名前とアイコンがあった。通知をタップすると、メッセージアプリが開く。今日は一度帰るという旨のメッセージと可愛らしいスタンプ二つ、シンプルな背景の中に泳いでいた。
黒で縁取られた大きな目がふっと細まる。電子の文字を何度も追うそれは、温かな光と薄い冷たさを宿していた。
先ほどの柔らかな笑みからも、滅多に見ない浮かれた調子のスタンプからも、彼女の喜びが伝わってくる。あれを選んで正解だったようだ――インターネットで『本命用』と名高いものを選んで。
チョコレート好きの、あのブランドの長年のファンである彼女はこの『本命用』チョコレートのことは知っていただろう。けれど、黙っていてくれた。きっと己が『本命用』ということを知らないと思っていたからだ。それを指摘しては驚くだろう、恥ずかしがるだろう、と優しい友人は見て見ぬ振りをしてくれたのだ。それが意図したものであることなどつゆも知らず。
バトルをする彼女が好きだった。チョコレートを食べる彼女が好きだった。己の話に柔らかに笑う彼女が好きだった。ゆっくりと穏やかに話す彼女が好きだった。何もかもが好きだった。短い生の中、一番大切で一番大好きで、一番欲しいと思うほど、彼女のことが好きだった。
だが、この叫びだしたくなるような感情を彼女に悟られてはいけない。こんなもの、絶対彼女は受け取れない。受け取れないと分かっているのに受け取って苦しむか、受け取れないと分かっているからこそ苦しんで謝るかの二択なのは目に見えていた。あの子を困らせるわけにはいかない。あの子を苦しませるわけにはいかない。あの子には幸いだけがあらねばならない。
けれども抑えきることなどできない。インクリングという種以前に、自分は感情に素直な性分なのだ。全て封じ込めて殺して消し去ることも、無視することも不可能だ。
だから、種類を誤魔化して『好き』と伝えられるイベント事が大好きだ。特に、いきものの情愛を商売の戦略として使う、近年では性も関係も問わずにプレゼントできるバレンタインは。
全ては自己満足だ。隠して愛を伝えたつもりになりたいのだ。隠して愛を受け取ってもらえたように思いたいだけなのだ。独りよがりだ。『彼女の幸せ』を盾にして自分を慰めたいだけなのだ。最低であることは分かっていた。けれども、やめられるほど己の精神はおとなではないのだ。
端末を閉じ、インクリングは首に掛けたままだったスカーフを巻き付ける。フックに掛けた帽子を被り、ラックに放り込んだままのブキを片手にロッカーを閉じた。
「来週かぁ」
楽しみ、と呟き、少女はロッカールームを出る。指を通した赤いマニューバーがくるりと回った。
実用性<見栄と意地と恋心/オクトリング+インクリング
ハンガーの海を掻き分ける。少し吊り目がちに見える目が端から端を言ったり来たりする。どうしようか、とオクトリングは鮮やかなギアを眺めた。
今日は友人たちとオープンマッチで練習する約束をしていた。今の時間はガチホコバトル、そして友人は『ホコショ練習したい』と言っていた。ならば、素早くホコを確保できるスパッタリーだろうか。いや、友人らは全員前衛ブキを持つことがほとんどだ。ならば、少し後ろから援護することも前に出ることもできるノーチラスか。いや、むしろ射線で圧をかけるためにチャージャーか。
フクギアを掻き分ける手が止まる。そうだ、聞いてしまえばいいのだ。友人二人は性が違うため別のロッカールームにいるが、同性の友人一人はすぐ隣にいる。彼のブキを考えて選択する方がいいだろう。屈んでいた身を伸ばし、扉を開きっぱなしにしたまま軽く仰け反って隣を覗き込んだ。
「なぁ、お前何持って――」
尋ねる声は途中で止まった、否、途切れてしまった。言葉を失うほどのものがロッカードアの向こう側に広がっていた。
今隣にいるインクリングは、とにかくギアに頓着しないタイプだ。私服は人並みの格好をしているが、ギアコーデに関しては壊滅的という表現すら足りないほどである。なにせニット帽を被り、タンクトップで腕を惜しみもなくさらけ出し、素足でスニーカーを履く始末である。季節感など一ミリもない、コーディネートの概念など存在しない、ただただ機能だけを考えたギアを身に着けていた。どうにかならねぇのかよ、と文句を言うと、ギアパワー揃ってりゃそれでいいだろ、と素っ気ない言葉が返ってくることはもはや通例だ。
だが、今はどうだ。
普段はタンクトップやロングコートといった体温管理が極端なフクに包まれている身体は、爽やかなシャツに包まれていた。青と白のストライプ柄のそれを、真っ青なパーカーがまとめている。重ね着となると暑さを覚えそうだが、中ほどまでまくられた袖が清涼感と快活さを醸し出していた。
最近は季節が二つは遅れているブーツばかりを履いている足は、シルエットの大きなスニーカーに包まれている。少しスモーキーな白をまとめる黒、ピンポイントに差し込まれる青の三色で構成されたそれはパーカーとよく合っていた。上半身はスリムなシルエットなだけに、厳つさすらある大きなスニーカーは安定感と格好良さをもたらした。
普段は帽子で隠されていることが多い頭は、サンバイザーで彩られている。普段はツバが前に来るそれは、後ろ側に回されている。最近の流行、今どきの着こなしだ。太いベルトの向こう側にツンツンとしたゲソがよく見える。ツバを後ろに回したことにより、隠れがちな髪型がよく見えるようになっていた。
総じて、良いコーデだ。カラーもシルエットもバランスの取れた、季節感も考えられた良いコーデだ。まさにイカしていた。
問題は、それを着こなしているのが呆れるほどコーデに無頓着な友人ということである。何故あの季節感をぶち壊すようなコーデばかりをしていた友人がこんな爽やかなコーデをしているのか。何故あのギアパワーしか考えていない友人がこんなにバランスの取れたコーデをしているのか。全くもって理解できなかった。
「どした?」
丸い輪郭をした目がこちらを見つめる。だが、少年の頭はその現実や言葉を認識することができなかった。処理することができなかった。衝撃的な光景は脳味噌をぶん殴り、意識を揺らし、処理能力をゴリゴリと削っていく。あんぐりと開いた口からは、は、え、と意味のない音が漏れている。まるで意識への衝撃を音として逃しているようだった。
何故こんなことに。十数回目の疑問が脳味噌を掻き回す。それが思考の底から何かを引っ掛け、ぐっと持ち上げる。あの彼がお洒落をするような要因を。
「……いや、気合い入れすぎじゃね?」
「うるせぇ!」
首を傾げ、オクトリングはようやく言葉を紡ぐ。瞬間、大声が全てを吹き飛ばした。正面から怒声めいた音を浴びせられても、オクトリングは依然首を傾げるだけだ。反面、疑問を投げかけられたインクリングの顔は真っ赤に染まっていた。黒で縁取られた目は眇められ、口元は食い縛られている。視線は居心地が悪そうに宙空を彷徨っていた。
こんな彼がお洒落をする理由があるとすれば一つ。今別のロッカールームで着替えているであろう友人のインクリングだ。少し弱気で、でも勇気はしっかりと持っていて、慌てがちだが判断はしっかりとしている、笑顔が可愛らしいあの女友達に、彼が恋心を寄せていることは知っていた。大方、彼女の前で良い格好をしたいのだろう。
「たっ、たまにはいいだろ! 何だよ、似合ってねーっつーのかよ!」
子犬が吠え立てるように少年は声を荒げる。頬は赤みを帯びたままで、普段はしかりと前を見据える目は不自然なほど泳いでいる。ハキハキと喋る口はどこか尖っていた。
たまには、も何もない。今日だからこのコーデにしたのだろう。あの子にちょっとでも格好つけたくてコーデを練ったのだろう。完全に彼女のために考えたコーデである。そういえば彼はここ最近バイトに向かっていたが、あれはギアパワーを整えるためか。そうまでしてあの子のためにお洒落をしたのだ、この友人は。あまりにも健気で、あまりにも可愛らしい。恋とはヒトを変えるものだと聞いていたが、まさか目の当たりにするとは思っていなかった。本音を言うならめちゃくちゃ面白い。声を出して笑いそうなほどには愉快だ。
「いや、似合ってんよ」
笑いを必死に噛み殺し、オクトリングの少年は言葉を返す。似合っているのは本当だ。少し細身の彼によく合ったコーデだ。特にサンバイザーは髪型も相まってバッチリと決まっていた。これを『似合っていない』と評価するやつとは仲良くなれないと思う程度には。
「お、おぅ……」
インクリングの少年は短く返す。先ほどの大声の主とは思えないほど小さな、萎みきったものだ。視線は完全にこちらから外れ、依然赤い顔が少し伏せられる。唇はむにむにと何か言いたげに動いている。照れているのだ。照れるぐらいなら聞かなきゃいいのに、という言葉はどうにか飲み込んだ。きっと勢いで飛び出た言葉で、否定されると思ってた言葉なのだろう。今回のコーデへの、彼自身の感性への自信の無さが見て取れた。似合ってる、と追撃しそうになるのをどうにか堪える。面倒事になるのは明白だ。
「いやー、あのお前がよく考えたもんだな」
「『あの』ってなんだ、『あの』って」
「サングラスにダウン着てサンダル履く『あの』お前がだよ」
唇を尖らせた友人は、う、と呻いて苦い顔をした。心当たりがあるのだろう。ギアパワーの関係上、ダウンにサンダルは彼がよく着るコーデの上位に位置するものだ。
「でもいつも変なギア着てるの見られてんじゃん。今更すぎねぇ?」
少年は疑問を音にする。彼女と一緒にバトルをするのはこれが初めてではない。両手で数えられる程度ではあるが、過去に何回も共に戦っていた。その際、彼はあのしっちゃかめっちゃかなコーデをしていたはずだ。それを彼女が指摘していた覚えがない。なのに、何故今更になって気を遣いだしたのだろう。
「……いいじゃねーかよ、たまには」
拗ねたようにインクリングは返す。どうにも煮え切らない、淀んだものだ。説明したくないのだろう。『あの子』のことを一言も言っていないのに何の問いも返ってこなかった時点で自白しているのと同義なのだけれど。
「いーんじゃね、たまには」
ふ、と堪えきれなかっった笑みが漏れ出る。笑うんじゃねぇ、と鋭い視線と声が飛んできた。
「そういや何持ってくん?」
「ガロン」
「分かった」
きっと友人二人はスプラシューターコラボとドライブワイパーだろう。前衛ばかりなら、中衛を選んだ方がバランスが良い。何より、全員前衛だとホコの爆発にやられて全滅なんて間抜けな事故が極稀に起こるのだ。
フクを掻き分け、アタマギアを漁り、ノーチラス79のために作ったコーデに着替えていく。靴紐を結び、立て掛けていたブキを担ぎ、ロッカーの扉を締めた。
隣に視線をやる。.52ガロンを握った友人は、空いた手でしきりに自身の身体を触っていた。パーカーから覗く裾を整え、袖を何度もまくり、サンバイザーを細かに動かし。とにかくコーデのことが気になっている様子だ。それはそうだ、今から好きな女の子にこの姿を見られるのだから。
「似合ってるっつってんだろ。自信持て」
「……おう」
あまりにも忙しない様子に笑いを噛み殺しつつ、丸くなった背中をバンバンと叩く。普段なら文句が飛んでくる口は、もにゃもにゃと歯切れ悪く動いていた。これ以上何か言っても意身も効果も無いに決まっている。いくぞー、とむき出しになった手首を掴んで歩き出す。後ろから不安定に床を叩く音がする。すぐに整った足音に変わった。
彼が想いを寄せるあの子は、お洒落が大好きだ。新作発売日には小遣い全てをギアに注ぎ込むぐらい、完璧なコーデを作るためにバイトに明け暮れギアのかけらを集めるぐらい、一つのブキにいくつもコーデを作るぐらい、お洒落が大好きだ。自分のお洒落も、他人のお洒落も大好きだ。
彼女は絶対に彼のコーデに反応するだろう。きっと目を輝かせるはずだ。きっと褒めちぎるはずだ。そうなると、彼は面白い反応をするに決まっている。顔を赤くししどろもどろになるか、何でも無いように振る舞うが声が上ずるか、それとも照れて逃げるか。どう転んでも面白い光景だ。
込み上げてくる笑みを喉奥で殺す。面白いし、何より幸せな光景ではないか。早く見たくてたまらない。ロビーへと向かう足取りはどんどんと早くなっていた。
二人でロッカールームを出る。すぐ左、眠る審判の隣に友人らの姿が見えた。
めっちゃ引っ掻かれたしめっちゃ怒られたししばらく出禁/オクトリング+インクリング
軽やかな音が敵陣に響き渡る。同時に、ホイッスルの鋭い音色が高い天井へと昇った。
勝利を意味するそれに、オクトリングは深い溜め息を吐く。まっすぐだった背中が丸まり、年頃にしては高い位置にある頭が高度を下げていく。気がつけば、敵のインクの上だというのに座り込んでいた。
永遠に終わらないかと思った。五分間互いに防衛した結果雪崩れ込んだ延長戦、やはり互いに互いの防衛を崩せずに時間だけが過ぎていった。アサリを集め、相手のガチアサリ持ちを倒し、ガチアサリを作り、ゴールに届くことなく倒され。一生続くのではないかと絶望を覚えたほど長い戦いだった。最終的にはボールドマーカーネオが凄まじい執念で敵陣に置き続けていたビーコンにガチアサリ持ちが飛んでゴール、こちらの勝利に終わった。
はぁ、ともう一度溜め息。緊張が一気に解けた身体に、十分近く動き続けた疲労がのしかかってくる。このまま潰れてしまいそうな心地だ。このまま寝転がってしまいたい気分だ。また大きく息を吐き、伏せた顔をわずかに上げる。周りには同じように座り込んだインクリングたちがいた。中にはブキを放り捨て大の字になって寝転がっているものもいる。相変わらず自由な種族である。
その中に一人、立っているインクリングがいた。アサリの練習付き合って、と誘ってきた友人だ。勝ったというのに、そこには普段見せる爛漫な笑みも、疲労による歪みも見られない。彼らしくもなく神妙な顔つきをしていた。紫色の丸っこい目は、その手に握ったアサリをじぃと見つめている。
「なにしてんの」
どうにか立ち上がり、オクトリングは友人の下に歩む。声をかけても、その輝きを感じさせる鮮やかな目はアサリを見つめたままだ。視線を外すことなく、友人は小さく首を傾げた。
「……いやさぁ」
「なに」
「これ、食えんのかな」
は、と思わず低い声が漏れる。大きな吸盤で飾られた頭が同じように傾いだ。何を言っているのだ、こいつは。
「これ、食うアサリと見た目一緒じゃん。マジのアサリなんかなって」
鈍く輝く金を見つめ、インクリングの少年は言う。目も、表情も、声色も、全て真剣そのものだ。本気で言っているのだ、こいつは。
「んなわけねぇだろ」
はぁ、と今日一番の大溜め息を吐き出し、オクトリングの少年は切り捨てる。呆れを隠しもしない、むしろ見せつけるような声をしていた。
たしかに、ガチアサリで用いるアサリはスーパーに並んでいるアサリと全く同じ見た目だ。しかし、これは地面から勝手に湧いてくるような、その上一定個数持っていたら勝手にガチアサリに変化するような代物だ。ただのアサリ、ただの食べ物のはずがない。そもそも、食べ物を試合に使うだなんてことはないだろう。罰当たりにもほどがある。
「分かんねぇじゃん? 動いてるから作りもんじゃないだろうし」
手の中で細かに震えるアサリを指差し、友人は言う。やっぱ食えんじゃね、と真剣な面持ちで呟く。くぅ、と小さな音が遠くから聞こえる店内BGMに混じって消えた。どうやら空腹で頭が回っていないらしい。とりあえず早くロビーに戻って何か食べさせなければ。返事すらせず、オクトリングはアサリをしかと掴む手に腕を伸ばした。
「なにー?」
焼けた腕に白い手が届く前に、地面から声がした。パープルとイエローが同じ動きで音の方へと向いていく。発生源には、H3リールガンの傍らで仰向けで寝転がるインクリングがいた。青いゴーグルを額に掛けた顔は疲れ切っている。特性上集中力と冷静さを非常に試されるブキだ、その上長時間の延長戦となれば疲労も凄まじいものだろう。敵チームである彼は負けたのだから殊更疲れを覚えているかもしれない。
「このアサリ食えんのかなって」
「あー、分かる。思う」
「じゃあ、試すか?」
今度は後ろから声。そこには、エクスプロッシャーに腰掛けたオクトリングがいた。釣り気味に見える目には疲弊の色が残っているものの、どこかいたずらげに輝いている。小さな声をこぼして彼は立ち上がり、得物を乱暴に担いだ。
「こいつなら焼けるだろ」
こいつ、と細っこい腕で掲げられたエクスプロッシャーの丸い口元は、風景が歪んでいた。熱気だ。ヒーターを元にして作られたこのブキは、いつだってやけどしてもおかしくないような熱を放出していた。
「いいねー」
「そんまま食うのきつくね?」
「んじゃ俺醤油借りてくるわ」
嬉々とした声が友人の周りに寄ってくる。気付けば、試合はとうに終わったというのに敵も味方も全員集まっていた。己以外の全員が、調理器具として使われようとしているエクスプロッシャーと未知の存在であるアサリを愉快げに眺めていた。一人が声と共に走り出す。おそらく、ステージ近くにいる席へと向かったのだろう。ここ、バイガイ亭の各席には、醤油に胡椒に塩に酢に一味にと充実した調味料が並んでいるのだ。
いや、おい、とオクトリングは声を漏らす。試すだなんて危ないだろう。試合に使う道具を加熱するだなんて何が起こるかわからない。地面から生えてくるような訳の分からないものを食べて無事で済むはずがない。そもそも食えるはずがない。やめさせなければ。それでも、混乱と動揺でぐちゃぐちゃにされた頭は文章を生み出すことができない。短い音は、どれもが明るく賑やかな声に掻き消された。
気付けば、集団の中心にはエクスプロッシャーが置かれていた。周りにはアサリが六個転がっている。まだ残っているものを拾ってきたのだろう。しっかりとガチアサリにならない数に調整しているあたり、本気であることが伺えた。
「醤油借りてきたー!」
遠くから声、醤油入れを掲げたインクリングが駆けてきた。おつー、さんきゅー、と労う軽薄な声が遠くに聞こえる。常識が通用しない現実に、少年の頭は聴覚から入る情報をシャットアウトしようとしていた。
「よし、焼くか!」
いぇーい、と陽気な声があがる。友人の手が、その手に握られたアサリが、熱気を上げ続けるエクスプロッシャーの上へと向かっていった。
いやダメだろ、と試合中でもめったに聞かないほどの大声が、明るい店内に響き渡った。
畳む
#新3号 #新司令 #インクリング #オクトリング #百合